海藻の種類
こんにちは。石垣島ナビです。
石垣島は漁業が盛んな地域です。
海ぶどうを養殖していたり、天然のもずく、アーサが採れたり。
サンゴ礁の豊かな海の恵みがある島です。
今回は、石垣島で買える「海藻の種類」について紹介します。
スポンサーリンク
目次
海藻の種類
石垣島食べれる有名な海藻といえば「海ぶどう」「もずく」「アーサ」です。
生のまま食べたり、料理に使ったりして食べる海藻。
食べ方、お土産、食べれるお店を紹介します。
海ぶどう
沖縄の海藻といえば、海ぶどう。
石垣島でも養殖されている海藻なので、新鮮な海ぶどうを食べることができます。
海ぶどうは、保存のため、塩をまぶしてあるものが多く、そのまま食べると「しょっぱい」です。
プチプチとした食感が美味しい海藻。
「とびっこ」を食べているような感覚で食べれる海藻です。
海ぶどうの食べ方
海ぶどうの食べ方は、新鮮なものを、そのまま食べるのがおすすめです。
レタスなどの水分が多い野菜と一緒に食べると美味しい。
また、海鮮丼にのせても最高!
海藻なので、魚介類(特に刺身)との相性抜群です。
お土産の海ぶどうは、保存のため、塩水につけられています。
そのまま食べるとしょっぱいので、食べる前に水につけておくと、塩分が抜け食べやすくなります。
大量にバクバクと食べるような海藻ではないので、プチプチな食感を楽しみながらつまんでみてください!
海ぶどうのお土産
鮮魚店、お土産屋さんでお土産用の海ぶどうを買うことができます。
鮮魚店で安く買えますが、持って買えることを真空パックされているものがおすすめです。
海ぶどうは、デリケートな海藻なので、空気にさらしておくと、すぐに痛んでしまいます。
真空パックされているものは、塩水に浸かっていて、潤い抜群。
空気に触れていないので、いたみも遅く、持ち運ぶときも粒が潰れてしまうことも少ないです。
1,000円ぐらいで売られているので、お土産にもピッタリですね。
関連記事>>>【石垣島のお土産】ぷちぷち食感の海ぶどうを買うなら「ゆらてぃく市場」
海ぶどうを食べれるお店
海ぶどうは、郷土料理のお店、海鮮系のレストランなどで食べることができます。
単品で置いてなくても、サラダなどにものっていることが多い海藻です。
少し割高なので、たくさん食べてみたい人はJAのファーマーズマーケット「ゆらてぃく市場」などのお店で探してみてください!
海ぶどうについて、さらに詳しく知りたい人は、こちらの記事も読んでみてください!
関連記事>>>海ぶどうを徹底解説!海ぶどうのおいしい食べ方
もずく
石垣島近海では、もずくも採れる海域です。
石垣島周辺のもずくは太い。
シャキシャキと、しっかりした歯ごたえがある「太もずく」を食べることができます。
もずくの食べ方
もずくは、生のまま三杯酢で食べる食べ方「もずく酢」が有名です。
「もずく」って三杯酢で割られているプリンみたいなカップで売っているものが多いんですが、石垣島のスーパーには「もずくのタレ」が単品で売られています。
カップ入りのもずくって、酢が強めで「コホッ」っとむせちゃうことが多いです。
でも、「もずく」と「タレ」を別々に買って、自分で調合できるので、お好みの酢の強さに調整できる。
もずく本来の味、コクを楽しむことができるのが嬉しいポイントです。
旬の時期(2〜4月)になると「新物」と書かれた生もずくが出回ります。
この新物もずく、塩味が効いているですが、「根昆布」や「めかぶ」を食べているような海藻のコクとネバりが美味しい海藻です。
ほかほかに炊いたご飯の上に、「もずく」「納豆」「オクラ」を載せて<ねばねば丼>として食べるのも美味しいです!
かけるのはもちろん、酸味と醤油のコクが効いた「もずくのタレ」。
タラーッと流しかけてガツガツかきこんで食べたい丼!美味しい丼が簡単に作れちゃいますよ!
生で食べることが多い「もずく」ですが、石垣島のもずくは<天ぷら>で食べるのもおすすめです。
もずくの天ぷらって食べたことあります?
「油っこいんじゃないの?」なんて思っちゃいますが、これが美味しいんです!
サクッと揚げた衣の中から生に近いもずくがヌルッと出てくる。
歯ごたえはサクサクの衣の後に、シャキシャキしたもずくの歯ごたえ。
石垣島の太いもずくだからこその食感です。
普通のもずくで作っても、この歯ごたえは再現できません。
石垣島に行ったからこそ味わえるシャキシャキ天ぷらのもずく。
石垣島に行く時は、必ず食べてみてください!
もずくのお土産
もずくもお土産やさんの冷蔵コーナー、スーパーの海藻コーナーで売られています。
石垣島で食べるときは、パックで売られている「新物」のもずくがおすすめ。
お土産で買って買える時は、真空パックされているもずくを選んでください。
真空パックのもずくは、中身が見える物が多いので、「太い」ものを選ぶと、シャキシャキした食感を、より楽しむことができますよ!
買う時にチェックしたいポイントです。
関連記事>>>いろんな種類の【もずく】を買ってみた!
もずくを食べれるお店
もずくは、石垣島の飲食店なら、ほとんどのお店で食べれるメニューです。
さっぱりとした味付けの三杯酢で割ってあるものが多いですが、海鮮系のレストランへいくと、もずくの天ぷらを食べることもできますよ!
後、もずくの天ぷら食べるなら「鮮魚店」で買うのをおすすめします。
お店でそのままあげてくれるので、本州の「お肉屋さんのコロッケ」感覚で食べることができる。
高校生が部活の帰り道によって食べるおやつのような存在です。
旅の途中で、鮮魚店にちょっとよって、「もずくの天ぷら」や「魚の天ぷら」を買い食いしてみてください!
もずくについて、さらに詳しく知りたい人は、こちらの記事も読んでみてください!
関連記事>>>もずくの栄養と効能も紹介!沖縄のもずく徹底解説
石垣島で「もずく」は特に人気の食材です!
スポンサーリンク
アーサ
「アーサ」ってのは「あおさ」のこと。
本州では赤だしの味噌汁なんかによく入っている海藻です。
ヒトエグサって海藻のことを言うんですが、石垣島のアーサの特徴は、生で売っていること。
アオサっていうと乾燥したものが多いんですが、乾燥させると、味に深みは出るんですが、色が飛んでしまうのが特徴の海藻です。
石垣島では、海で採ったアーサを、そのまま料理に使ったものが食べられるので、色鮮やかで香りがいいのが特徴です。
味だけでなく、香りも楽しめる海藻がアーサです。
もちろん、お土産用に「乾燥したあおさ 」も買うことができます。
お家でアーサ汁を作りたいときは、お土産に買って帰るのもいですね!
アーサの食べ方
アーサは、すまし汁などに入れた「アーサ汁」で食べる食べ方が一番おすすめ。
お土産用に乾燥したアーサも売っているんですが、生のアーサを一番おすすめします。
乾燥したアーサは色が薄くなりますが、お日様に当てることによって、栄養分が高まるという効果もあります。
乾燥アーサの食べ方は、味噌汁に入れて食べるのが、一番美味しいかな。
ミネラル分を補強してくれるだけでなく、色味も添えてくれるので、アーサ、豆腐を入れて味噌汁を作ってみてください!
味噌汁でアーサを食べるときのポイントは、お鍋の中にアーサや豆腐を入れるのではなく、あらかじめお椀に入れておくことをおすすめします。
空のお椀に、乾燥したアーサ、一口大に切った豆腐を入れておく。
熱々にした味噌汁の汁を注げば、余熱でアーサが戻っていきます。
そのほうが、香りが飛びにくいので、アーサの海藻のコク、香りをより楽しむことができますよ!
アーサのお土産
お土産で買うなら、乾燥アーサをおすすめします。
ワカメみたいに乾燥させたアーサがスーパーなどで買えます。
沖縄産は貴重!
ちょっと高級品なので、日々の食生活のちょっとした贅沢に使ってみてください!
朝ごはんなら、ホカホカに炊いた白飯、皮をカリッと焼いた塩鮭、たくあんに、アーサを浮かべた味噌汁。
これ、最高の組み合わせです!
これ以上の組み合わせの朝食は考えれないってほどの至高の朝食の出来上がり。
普通の朝食に、アーサの味噌汁をつけただけでも、アーサと味噌のいい香りが口の中に広がり、目覚めがいい朝食になりますよ!
「よっしゃ、今日も頑張るぞっ!」って元気づけてくれる香りです。
アーサを食べれるお店
石垣島でアーサを食べるなら、是非とも生のアーサをたっぷり使った「アーサ汁」を食べてみてください!
おすすめは「のりば食堂」のアーサ汁です。
定食で出てくるので、朝ごはんにピッタリなアーサ汁。
さっぱりした味付けのお汁に色鮮やかな緑色をしたアーサが目にも鮮やかな定食です。
朝にこれ食べたら、もう最高!
一日中いい気分でルンルンと過ごせます。
石垣島の朝ごはんにぜひ食べてもらいたいメニューです!
石垣島の朝食に「のりば食堂のアーサ汁」「のりば食堂のアーサ汁」って覚えておいてください!
大事なことなので、3回言います。「のりば食堂のアーサ汁」ですよ!
関連記事>>>【のりば食堂】絶品の「じゅーしー」が食べられるお店は「のりば食堂」で決定!
アーサについて、さらに詳しく知りたい人は、こちらの記事を読んでみてください!
関連記事>>>あおさ徹底解説!あおさのレシピ、調理法を教えます
それじゃあ、楽しく旅してね!
スポンサーリンク