イリオモテヤマネコの目撃を報告して「シール」をもらったよ!
こんにちは。石垣島ナビです。
本記事では、
「イリオモテヤマネコを見たらどうすればいいの?」
「イリオモテヤマネコ見たらシールもらえるって聞いたんだけど?」って質問にお答えします。
本記事を読むと、
POINT・イリオモテヤマネコを見た時の報告する内容がわかる
・イリオモテヤマネコ情報を報告する方法がわかる
・報告した時にもらえるシールについてわかる
について、知ることができます。
西表島に5年間住んでいた、カヌーガイドが紹介する「西表島のガイド目線の情報」です。
イリオモテヤマネコを知って、さらに西表島観光を楽しんでください!
目次
イリオモテヤマネコの目撃を報告して「シール」をもらったよ!
西表島で、イリオモテヤマネコを目撃した時、焦らず、じっくりとヤマネコを観察しましょう。
大抵、道路を横断している姿を目撃するので、一瞬の出来事ですが、夜だと、草むらでジッと座っていたり、温かくなったアスファルトの上で、お腹を温めていたりする姿も目撃することができます。
関連記事>>>イリオモテヤマネコ徹底解説!特徴・生態・生息数を調べてみた
イリオモテヤマネコの目撃事例を報告すると、西表野生動物保護センターオリジナルの「ヤマネコシール」をもらうこともできます。
ヤマネコの目撃情報は、ヤマネコの保護・調査にも有益な情報なので、しっかりと報告して、ヤマネコの保護活動に役立ててもらいましょう!
本記事では、西表島でイリオモテヤマネコを目撃した時に
・「何をしたらいいか?」
・「何を報告すればいいか?」
・「どうやって報告すればいいか?」
・「報告したら、どんなシールがもらえるか?」
・「報告した情報は、どう役立てられるか?」
について解説していきます。
イリオモテヤマネコを見たら
まず、イリオモテヤマネコを見かけること自体、かなり貴重な体験です。見かけたら、むやみやたらに近づかずに、そっとしておいてあげましょう。
イリオモテヤマネコは、道路で目撃されることがほとんどです。
道路に出てきて、道を横断したり、道路に出てきた動物を食べたりしています。
イリオモテヤマネコは、特別天然記念物なので、捕獲することはもちろん、触ることも禁止されています。法律で決められていることなので、「触ってみたい!」と思っても、やめておきましょう。
イリオモテヤマネコは、ネコよりもトラに近い動物、見た目は可愛らしいですが、肉食獣なので危険です。
道路で見かけたら、車で轢かないように注意して、車を停止、ギアを「パーキング」に入れ、ハザードランプをつけて、車の中から観察してください。
観察内容は「目撃場所・時間」「ヤマネコの状態」「ヤマネコの行動」はしっかりと記憶しておきましょう。写真などが撮れれば完璧なんですが、無理に撮ろうとしなくても大丈夫です。
車から出ると、人間の気配を察知して逃げるので、写真をとる場合は、車の中からガラス越しに撮影することをおすすめします。
普通のカメラでは、小さすぎて映らないので、ズームの効くカメラがあると効果的です。おすすめは「光学ズーム50倍」程度のカメラです。
光学ズーム50倍のカメラがあれば、イリオモテヤマネコだけでなく、西表島の生き物の写真を綺麗に撮ることができます。西表島旅行の際に買ってみてはいかがでしょうか?
イリオモテヤマネコ目撃例を報告しよう!
イリオモテヤマネコを見かけたら「西表野生動物保護センター」へ報告しましょう!
報告すると、協力してくれたお礼として「ヤマネコシール」ももらうことができますよ。西表島旅行の思い出にもなるシール。目撃した際は、ぜひ、報告しにいきましょう。
イリオモテヤマネコ目撃の報告内容
イリオモテヤマネコの報告ですが、伝える内容に決まりがあるので、それに沿って報告してください。
西表野生動物保護センターに行けば、職員さんから順番に聞かれますが、あらかじめ伝える内容を知っておくと安心です。
内容は、
・目撃者の氏名
・目撃した場所
・目撃した時間
・目撃した頭数
・目撃したヤマネコの状態(大きさ、大人、子供など)
・目撃したヤマネコの行動(海側から出てきた、ジッとしていたなど)
これだけ報告すれば、完璧です。特に、「ヤマネコの状態」「ヤマネコの行動」はしっかり報告できるように観察しておきましょう。
ヤマネコがフラフラ歩いていたりすると、怪我をした個体かもしれないので、自然保護官の調査の対象になることもあります。
ヤマネコが車に轢かれたけど、自力で森に逃げた個体などもいるので、治療が必要かもしれないヤマネコもいます。
道路での目撃は、そういったヤマネコの命を救うことにもなるので、どういう状態だったかは、しっかりと観察しておきましょう!
イリオモテヤマネコ目撃の報告方法
イリオモテヤマネコを目撃した時の報告方法は2つ
・メール・電話で報告する
・西表野生動物保護センターに直接伝えに行く
メール・電話
メールや電話で報告するときは「イリオモテヤマネコ目撃の報告内容」の項目をもとに伝えると、スムーズに伝えることができます。
後日、西表野生動物保護センターへ行くと「ヤマネコシール」をもらうことができます。
【目撃情報をメールで知らせる】目撃情報|西表野生動物保護センター
西表野生動物保護センターへ直接報告
西表野生動物保護センターへ直接、報告しに行くのが一番確実です。夜に見かけた場合は、内容をメモにでも書いておいて、忘れないようにしてください。
センターが開いている時に報告しに行くと、その場で「ヤマネコシール」をもらうことができます。
【関連サイト】西表野生動物保護センター
イリオモテヤマネコ目撃報告でもらえるシール
イリオモテヤマネコの目撃報告でもらえるシールは、年度によって違うので、もらった時のお楽しみでもあります。
ちなみに2018年度にもらったシールは2種類でした。
「ヤマネコ」が書かれたシールと、「西表島の動物(リュウキュウキンバト)」が書かれたシールでした。
西表島の動物シールは「リュウキュウキンバト」以外にも「シロハラクイナ」や「イリオモテヤマネコ」もいるので、コンプリートに挑戦してみてもいいですね。
イリオモテヤマネコを目撃したら報告しよう!
イリオモテヤマネコの目撃報告は、「シールをもらえるから」だけではなく、イリオモテヤマネコの調査・保護活動にも活かされています。
西表野生動物保護センターの職員だけで調査しきればいいんですが、西表島の広い島内を少人数で調査しきることは無理です。
どうしても、協力が必要になってくるので、みなさんも協力してあげてください!
みなさんの報告が、イリオモテヤマネコの運命を変える報告になるかもしれません。
西表野生動物保護センターでは、イリオモテヤマネコの目撃例、目撃された場所・時間などの情報も公開されています。季節の渡り鳥情報、カンムリワシの目撃場所なども教えてくれるので、西表島に到着したら、早めに行ってみてください!
西表島の動物について知っていると、西表島の旅行がさらに楽しくなりますよ!
西表島をレンタカーで運転する際は、野生動物の飛びだしには、くれぐれも気をつけてください。
それじゃあ、楽しく旅してね!
スポンサーリンク