西表島|マングローブ|どんな植物?どこで見れる?楽しみ方を紹介します
西表島のマングローブをまとめた記事です
- 西表島のマングローブ
- 西表島のマングローブの特徴
- 西表島のマングローブを楽しむアクティビティ
目次
西表島|マングローブ
マングローブは、海の水と川の水が混じり合う「汽水域(きすいいき)」に生育する植物の総称です。
熱帯、亜熱帯地域の河口域に多く生えており、日本では奄美大島より南側の地域で見ることができます。
沖縄本島、宮古島、石垣島などでも見ることができるマングローブですが、特に広大なマングローブ林が広がっているのが「西表島」です。
西表島のマングローブについて、より詳しく見ていきましょう。
西表島|マングローブ|何がスゴいの?
西表島のマングローブのスゴいところは、次の通りです。
- 広大なマングローブ林
- 日本で見れるマングローブの全種類がある
- マングローブを楽しむアクティビティが充実している
広大なマングローブ林

川のそばは、ほとんどがマングローブ
西表島には広大なマングローブ林が広がっています。
見渡す限りのマングローブ、高い場所から見るとよくわかりますが、川を覆い隠しそうなぐらいのマングローブが生育しています。
マングローブの種類が多い

木道からも見れるよ
日本に自生するマングローブは、全部で7種しかありませんが、その全部が西表島で見ることができます。
特殊な場所にしか生えていない種類もありますが、大半は生活するエリアの近くでも見られます。
マングローブを楽しむアクティビティが充実

カヌーで近くまで行ける
マングローブカヌーやマングローブSUPなど、マングローブの川で楽しむアクティビティが充実しています。
また、遊覧船でマングローブの川を登っていくツアーも人気です。
西表島|マングローブ|どこで見れる?
西表島のマングローブが見れる場所は、次の通りです。
- 海と川の境目
- 河口付近
マングローブは「海と川の境目」や「河口付近」に多く生育しています。
車で走る道路の近くにも生えており、西表島ではかなり身近な植物です。
西表島|マングローブ|どんな植物?

海水に浸かるエリアで生育するマングローブ(撮影場所:石垣島)
マングローブは、海水に浸かっても生きることができる植物です。
西表島の川は流れが穏やかなので、満潮になると海水が川に流れ込んできます。
川ですが、海水混じりの水になるので、真水ではなく塩分濃度の濃い水になります。
森の植物は塩分が混じると枯れてしまうので、海水が混じる場所では生息することができません。
そんな場所でも、成長できるマングローブは、塩水にも強い植物です。
西表島|マングローブ|どんな種類がある?
ヤエヤマヒルギ
西表島でよく見かけるマングローブが「ヤエヤマヒルギ」です。
河口から海に近い場所でよく見かけます。

海水に浸かったヤエヤマヒルギ
見た目も特徴的で、タコの足のような複数の気根を発達させる植物です。
満潮になると気根が海水に浸かった光景を見ることもできます。
オヒルギ
河口から川の中流域にかけて生えているのが「オヒルギ」です。
海の近くにはあまり生えていないので、カヌーなどの乗り物で見にいくことができます。

オヒルギの種
棒のような長い種をつけるのが特徴です。
カヌーを漕いでいると、水面に種が浮かんでいる光景を目にします。
メヒルギ
オヒルギと同様に、河口から川の中流域でよく見かけるマングローブが「メヒルギ」です。
細長い流線型の種をつけるのが特徴。
オヒルギに比べると低木で、川の流れの穏やかな場所に生育している植物です。
ヒルギダマシ
海の近くでよく見かけるマングローブが「ヒルギダマシ」です。
高い木でも大人の胸ぐらい、大人の低い木だと大人のひざ下ぐらいの高さしかなく、地をはうような見た目をしています。

複数の根が地面から飛び出しています
筍根(じゅんこん)と呼ばれる「筍(たけのこ)」のような根っこが特徴。
干潮になり水が引くと根が姿を現します。
ニッパヤシ
日本では、西表島にしか生育していないと言われているマングローブが「ニッパヤシ」です。
マングローブの中でも最も上流に生息している植物です。
大きい植物で、高さも5mほどにもなります。
西表島の「船浦ニッパヤシ群落」は天然記念物に指定されている絶滅危惧種です。
西表島|マングローブ|アクティビティ
西表島では、マングローブを見にいくアクティビティも盛んです。
カヌーやSUPなどの乗り物に乗ってマングローブを眺めるツアーが開催されています。
西表島のアクティビティで見れるマングローブは、主に次の種類。
- ヤエヤマヒルギ
- オヒルギ
- メヒルギ
- ヒルギダマシ
※ニッパヤシなどの希少なマングローブを見にいくツアーは開催されていません

マングローブカヌー(満潮時)
満潮時はカヌーなどの乗り物に乗りながら、近づくことも可能です。

干潮時に現れる生き物
干潮時はマングローブの近くに水がなくなり、陸が現れます。
干潮時は歩いて近づくことも可能、マングローブの根元には「カニ」などの小さい生き物も生活しています。
西表島のマングローブを楽しめるアクティビティは、こちら。
プランによって楽しみ方が違うので、お好みのプランを探してみましょう。
西表島|マングローブ|関連記事
アクティビティ|関連記事
島データ|関連記事