スッパイマン「3種類」比較してみた!
こんにちは。石垣島ナビです。
「スッパイマンって、何種類あるの?」
「スッパイマンの種類による違いは?」
「スッパイマンそれぞれの種類が売っている場所は?」って質問にお答えします。
本記事を読むと、
POINT・スッパイマンの種類がわかる
・スッパイマンの種類別の違いがわかる
・スッパイマンが買える場所がわかる
石垣島と西表島に6年間住んでいる、現地ガイドが紹介する「石垣島の生の情報」です。
スッパイマンのことを知って、石垣島旅行を楽しみましょう!
スポンサーリンク
目次
スッパイマン「3種類」比較してみた!
スッパイマンは沖縄で人気の「乾燥干し梅」の駄菓子です。
梅干しを乾燥させて作ったお菓子で、甘味料を加えて、少し甘めに作られています。
作っているのは沖縄本島にある「上間菓子店」さんで、いろいろな会社とコラボレーションしたスッパイマンシリーズが人気の商品です。
今回は、スッパイマンの中でもメインの「干し梅」の3種類を比較してみました。
似たようなパッケージで、初めての人には、何が違うかよくわからないんですが、本記事を読むと、スッパイマン3種類の違いがよくわかります。
似たような商品ですが、全然違うので、本記事を読んで、お好みのスッパイマンを見つけてください!
スッパイマンの種類
スッパイマンの「干し梅」の種類は、主に3種類、
・スッパイマン
・スッパイマン「たねなし」
・スッパイマン「たねぬき」
名前を見るだけでは、「たねなし」も「たねぬき」も同じように感じますが、違いがあります。
その違いを簡単にわかるようにするため、表にしてみました。
その表がこちら、
商品名 | 種の有無 | 食感 |
---|---|---|
スッパイマン | ◯ | 乾燥してる、カラカラ |
「たねなし」 | × | しっとりしてる、クニュクニュ |
「たねぬき」 | × | 乾燥してる、カラカラ |
違いは、
・種があるか、ないか
・食感の違い
この2つが違うだけで、食感、味、風味が全然違う別物になります。
それぞれの商品について、簡単に説明していきます。
スッパイマン
一番普通のスッパイマンです。
種が入っており、梅干しをカリカリに乾燥させた駄菓子。
食べるときは、種の周りの果肉を歯で削るようにして食べます。
味は、ほのかな酸味と、昆布のようなコクがある味。3種類の中では、一番酸味が弱く感じます。
【酸味】★★☆☆☆
【甘み】★★★☆☆
【おすすめ度】★★★☆☆
スッパイマン「たねなし」
種がないスッパイマンで、果肉は水分が残っており、ソフトな食感です。
干しぶどうの梅バージョンのような食感のスッパイマン。
水分が残っているので、クニクニと噛むことができます。
ただ、酸味がダイレクトに舌に伝わるので、唾液が「ジュィヮー!」っと出てくるほど酸っぱいです。
甘味料もコーティングされているので、噛めば噛むほど酸っぱく、甘いという不思議なお菓子。
はちみつ漬けの梅干しを食べているような味です。
【酸味】★★★★★
【甘み】★★★★☆
【おすすめ度】★★★★★
関連記事>>>スッパイマン「種無し」を食べてみた!
スッパイマン「たねぬき」
普通のスッパイマンの「種抜き」バージョンです。
カリカリに乾燥していますが、種が無い分、思いっきり噛みしめることができます。
「たねぬき」は、噛める分、中から酸っぱい汁が「じゎー」っと出てくるので、酸っぱさを強く感じます。
普通のスッパイマンより酸っぱい味を楽しめる商品です。
【酸味】★★★★☆
【甘み】★★☆☆☆
【おすすめ度】★★★★☆
関連記事>>>スッパイマン「たねぬき」を食べてみた!
スポンサーリンク
スッパイマンの種類別の違い
3種類を並べてみると、一目瞭然になります。
左から「スッパイマン」、「スッパイマン<たねなし>」、「スッパイマン<たねぬき>」です。
味の違いを比べた表を作ってみました。
「酸味」「甘み」「おすすめ度」でそれぞれ5段階評価です。
商品名 | 酸味 | 甘み | おすすめ度 |
---|---|---|---|
スッパイマン | ★★☆☆☆ | ★★★☆☆ | ★★★☆☆ |
「たねなし」 | ★★★★★ | ★★★★☆ | ★★★★★ |
「たねぬき」 | ★★★★☆ | ★★☆☆☆ | ★★★★☆ |
上の写真をみると、「スッパイマン<たねなし>」だけ、色が白っぽいのがわかりますか?
白っぽい色の正体は、甘味料です。
干しぶどうのように柔らかく、水分が多いので、くっつかないように甘味料でコーティングされています。
白い部分は舐めると甘いです。表面が甘く、中が酸っぱいので噛めば噛むほど、味が混ざって甘酸っぱくなります。
個人的には、酸っぱいものが好きなので、一番おすすめのスッパイマンです。
柔らかく、噛みやすいし、喉も乾きにくいです。
「たねなし」が一番特徴的なんですが、普通の「スッパイマン」と「たねぬき」も味が違ってきます。
理由は、噛めるかどうかで酸味の感じ方が違うからです。
普通の「スッパイマン」は、中に種が入っているので、種の周りを削るように食べます。口の中でふやかしながら食べるので、長い間楽しめるんですが、中心部分を噛めないので、酸味は穏やかです。
どこかしら、昆布の風味がするような、旨味のコクを感じます。
それに比べて「たねぬき」は、種が抜かれているので、噛みしめることができます。
思いっきり噛むと、中心に含まれている酸っぱい汁が「ジュワッ!」っと出てきます。これが、かなり酸っぱい!
思わず、「うわっ!」っと顔をしかめてしまうぐらいの酸っぱさです。
より酸っぱい方が好みの人は「たねぬき」を選ぶと、酸味を楽しむことができますよ!
スッパイマンを食べるときは、水やお茶を用意しておくといいです。
乾燥しているので、生の梅干しほどの強烈な酸味は感じませんが、「すっぱっ!」って顔をしかめるぐらいの酸っぱさです。
特に乾燥しているスッパイマンを食べると、口の中が乾くので、しっかり水分も補給しましょう!
スッパイマンの売っている場所
スッパイマン3種類が買える場所は、石垣島のスーパー、コンビニの各店で買うことができます。
スーパーなら「駄菓子売り場」、コンビニなら「沖縄のお土産コーナー」においてあることが多いです。大袋、小袋で売られているので、好みの商品を選んでください!
なお、確実に手に入れたい場合は、石垣島の「ドンキホーテ」に行くといいですよ!
ドンキホーテでは、スッパイマンの会社と提携して、ドンキオリジナルのスッパイマン商品が買うこともできます。ドンキ限定のものは「スッパイマンの柿の種」「ぷっちょスッパイマン味」などです。
ドンキには「スッパイマンコーナー」ができているので、スッパイマン好き、スッパイマンのお土産を買いたい人は、ドンキホーテまで足を運んでみてください!
そのほかの、スッパイマン関連商品は、こちらの記事でまとめてあるので、参考にしてください!
関連記事>>>【スッパイマン】を買ってみたよ!
それじゃあ、楽しく旅してね。
スポンサーリンク