米原キャンプ場(沖縄県石垣市)の楽しみ方
こんにちは。石垣島ナビです。
石垣島にある人気ビーチ「米原ビーチ」。
米原ビーチに併設されているキャンプ場が「米原キャンプ場」です!
「米原キャンプ場の特徴は?」
「米原キャンプ場でできることは?」
「米原キャンプ場へのアクセスは?」って疑問に、お答えします。
本記事を読むと、
・米原キャンプ場の特徴がわかる
・米原キャンプ場でできる体験がわかる
・米原キャンプ場へのアクセスがわかる
石垣島と西表島に5年以上住んでいる、現地ガイドが紹介する「石垣島の生の情報」です。
記事を読んで、石垣島の「米原キャンプ場」を知って、遊びに行ってみてください!
スポンサーリンク
目次
米原キャンプ場(沖縄県石垣市)の楽しみ方
石垣島の北部にある「米原」は、於茂登岳の麓にある地域です。
石垣島でも有名なビーチ「米原ビーチ」に隣接しているキャンプ場。
山と海に囲まれた場所でのキャンプ体験は、都会ではできない自然体験です。
米原キャンプ場(石垣島)の特徴
米原キャンプ場を一言でいうと、「ベテラン向けのキャンプ場」です。
キャンプ初心者には、おすすめできないキャンプ場。
その理由は、設備、環境です。
米原キャンプ場にあるのは、必要最低限の設備だけ。
具体的に紹介すると、
・トイレ
・シャワー施設
・炊事場
・売店
・自動販売機
ベテランキャンパーは、「これだけあれば十分!」と思うでしょうが、初心者には少し不安が残る設備です。
テントの貸し出しもないし、ロッジなんてなし。
本当に「自然の中にあるキャンプ場」ってのが米原キャンプ場なんです。
営業日 | 4月1日~12月30日 |
営業時間 | 9:00~17:00 |
定休日 | 冬季休業あり |
基本料金 | キャンプ場使用料:大人400円、小人200円 日帰りキャンプ:200円 ※巡回中の管理人に料金を支払い許可書を発行してもらう。 |
設備 | トイレ、売店、自動販売機、炊事場、シャワー※ |
駐車場 | 約30台(無料) |
レンタル | なし |
食材持込 | 食材持込可能 |
道具持込 | 道具持込可能 |
燃料持込 | 燃料持込可能 |
ゴミ捨て | 不可(ゴミは各自で持ち帰り) |
ペット同伴 | 不可(※盲導犬を除く) |
予算目安 | 利用料:1,000円未満 持込食材:1,000円〜(1人あたり) |
ゴミ捨て | 不可(ゴミは各自で持ち帰り) |
アクセス | 離島ターミナルから約19km |
路線バス | 系統11:米原キャンプ場線「米原キャンプ場」下車、徒歩3分 |
住所 | 沖縄県石垣市字桴海446-1 |
※温水・冷水シャワー(10分200円)
レンタル
まず、レンタルできる機材はありません。
宿泊する場合は、テント、コンロ、食器、食材などは自分で用意する必要があります。
キャンプ場は広いですが、小さいお子さんがいる場合は、少し難易度が高いかもしれません。
ソロキャン、ベテラン向け。
キャンプ慣れしていない人は、近くの民宿、ペンションに泊まることをおすすめします。
予約方法
予約方法は、電話で予約になります。
TEL:090-3079-3522
FAX:0980-88-2370
決済方法
決済は現地で現金払いです。
予約する際に、管理者の方に詳細を教えてもらってください。
キャンプ場でできる体験
米原キャンプ場でできるキャンプ体験は、
・海のそばでのキャンプ
・キャンプ場でのバーベキュー
・日帰りキャンプ
米原キャンプ場の最大の特徴が「米原ビーチ徒歩1分」ってこと。
キャンプ場にテントを張って、小道を抜ければ、目の前に広がる海!
夏場は特に、綺麗な景色を眺めることができる海です。
海の近くでキャンプ体験
米原キャンプ場に隣接している「米原ビーチ」は、石垣島の有名シュノーケルポイントです。
砂浜から泳いで30秒の場所に「サンゴ礁」が大きく広がっています。
サンゴ周辺には、カラフルな熱帯魚がたくさん泳いでいます。
運が良ければ、クマノミなどの魚を見ることもできますよ!
※熱帯魚、サンゴなどの捕獲は法律で禁止されています。餌付けなどの行為も行わないでください。
関連記事>>>米原ビーチ|クマノミにも会えるかも!?地元で人気の理由
米原キャンプ場でBBQ
米原キャンプ場では、バーベキューを楽しむこともできます。
ただ、自分でバーベキューセットを持ってきたりする必要があるので、観光ではほぼ不可能です。
また、使用した炭などは持ち帰る必要があります。
理由は、米原ビーチは「海ガメの産卵スポット」だからです。
砂浜などに炭が埋まっていたり、紛れていたりすると、海ガメが寄り付かなくなってしまいます。
生態系、環境を崩さない為にも、ルール・マナーはしっかり守りましょう!
現実的に考えると、キャンプ用、アウトドア用のコンロを使って調理するのが一番ベスト。
石垣島のホームセンターには「ガス缶」の販売もありますので、島に行ってから購入してみてください。
日帰りキャンプ
そう考えると、米原キャンプ場を満喫する方法は、日帰り利用もありです。
朝に「米原ビーチ」へ行って、キャンプ場の一角をレンタル。
簡易式のテントやタープ(天幕)を張って荷物置き場にする使い方。
アウトドア用のコンロを持っていくと、海水浴の途中で食事休憩も可能!
お湯を沸かして、カップラーメンを食べたりすることができます。
トイレ、シャワーなどの設備もあるので、ゆっくりと海を満喫することができますよ!
スポンサーリンク
周辺のスーパー
米原キャンプ場周辺には、スーパーはほとんどありません。
一番近くにあるのが「稲福商店」ですが、それ以外のスーパーは車、バスを使う必要があります。
稲福商店
米原キャンプ場から徒歩3分。
米原ビーチ入り口の有料駐車場前にあるスーパーです。
売っているものは、パンやカップラーメンなどの軽食。
肉や野菜などの販売はしていないので、軽い食事をしたい人向けのスーパー。
シュノーケルセットや浮き輪などのレンタルがあるので、米原ビーチを満喫したい人はレンタルしに行ってください!
【営業時間】9:00〜16:00
【住所】沖縄県石垣市字桴海144
【電話番号】0980-88-2208
のそこストア
米原キャンプ場から14km、車で20分程度の距離にあるスーパーです。
地元の食材など簡単な食材を買うことができるスーパー。
レンタカーや車がある人向け。
【営業時間】7:00〜20:00
【住所】沖縄県石垣市字大浜1349-134
【電話番号】0980-82-5908
サンエー石垣シティ店
米原キャンプ場から17km、車で30分程度の距離にあるスーパーです。
石垣島市街地近くの大きいスーパー。
石垣島のメインのスーパーになるので、出かける前に買い出しをしておきたいですね。
路線バスも通っているので、車がない人でもアクセスしやすいスーパーです。
最寄りのバス停「サンエー前」下車、徒歩30秒です。
【営業時間】9:00〜22:00
【住所】沖縄県石垣市字真栄里301-1
【電話番号】0980-83-2111
マックスバリュやいま店
米原キャンプ場から17km、車で30分程度の距離にあるスーパーです。
サンエー石垣シティから徒歩1分のスーパー。
石垣島のお土産も買えるスーパー。
生鮮品も手に入ります。
比較的、安く食材を揃えることができるスーパーです。
最寄りのバス停「サンエー前」下車、徒歩3分です。
【営業時間】24時間営業
【住所】沖縄県石垣市字真栄里292-1
【電話番号】0980-83-2829
米原キャンプ場へのアクセス
米原ビーチへのアクセスは4種類、
・レンタカー
・バス
・タクシー
・レンタルバイク
レンタカー
レンタカーで行く場合は、離島ターミナルから「川平方面」へ行く道がおすすめです。
県道79号線を道なりに進むと、米原まで行くことができます。
道路沿いに大きな看板があるので、入り口を間違う心配はありません。
駐車場はキャンプ場の門をくぐった先にあります。
バス
米原キャンプ場までは、
・系統11:米原キャンプ場線
・系統2:西回一周線
・系統3:東回一周線
で行くことができます。
降りるバス停は「米原キャンプ場」。
「米原キャンプ場」バス停から、徒歩3分です。
一日中海で遊びたい場合のおすすめは、
行き:系統3「東回一周線」
帰り:系統2「西回一周線」
系統3「東回一周線」は、早朝の出発便。
長い間、米原ビーチ周辺で遊ぶのに最適な便です。
詳しくは、路線図を簡単に表現した記事があるので、読んで見てください。
時刻表もリンクさせているので、旅行計画の参考になります。
関連記事>>>石垣島のバス「路線図」を分かりやすくしてみたよ!
タクシー
米原ビーチまでタクシーで行くと、
・離島ターミナルから、片道4,000円前後
・川平湾から、片道2,000円前後
「離島ターミナル」から「米原ビーチ」までは、約19km(30分)。
「川平湾」から「米原ビーチ」までは、約8.4km(12分)。
帰りは、常駐しているタクシーがほとんどないので、呼び出しサービスを使うと便利です。
スマホのアプリでもタクシーの予約ができるので、参考にしてみてください。
関連記事>>>石垣島でタクシー呼ぶアプリ「石垣島タクシーコールセンター」が便利
レンタルバイク
レンタルバイクで行く場合も、レンタカーで行く場合と同じです。
米原キャンプ場近くの観光スポット
米原ビーチまで行ったら、周辺の観光スポットも巡らないともったいない!
米原ビーチ周辺にある、おすすめの観光スポット、飲食店をまとめてみました。
こちらの記事を読んで、旅の参考にしてください!
関連記事>>>石垣市「桴海」の<観光名所、おすすめスポット、歴史>
それじゃあ、楽しく旅してね!
スポンサーリンク