船越漁港|石垣島北部の人気釣りスポット
こんにちは。石垣島ナビです。
石垣島の北部には「伊原間」という地域があります。
伊原間には、大きな牧場、サビチ鍾乳洞があり、自然豊かな地域です。
景色が綺麗な伊原間湾にある「船越漁港」は人気の釣りスポットです。
「船越漁港の特徴は?」
「船越漁港には何があるの?」
「船越漁港周辺の観光スポットは?」って疑問に、お答えします。
本記事を読むと、
・船越漁港の特徴がわかる
・船越漁港の設備がわかる
・船越漁港周辺の観光スポットがわかる
石垣島と西表島に5年以上住んでいる、現地ガイドが紹介する「石垣島の生の情報」です。
記事を読んで、石垣島の「船越漁港」を知って、遊びに行ってみてください!
スポンサーリンク
船越漁港|石垣島北部の人気釣りスポット
船越漁港は、石垣島の北部「伊原間(いばるま)」にある漁港です。
船越は、くびれた地形が特徴的な場所です。
地図を見るとわかりやすいんですが、西海岸と東海岸が一番近い場所にあるのが船越です。
昔は、「東海岸⇄西海岸」を船で移動するとき、北の半島を回ると時間がかかったので、「船越」で船を担いで移動した。
っていう、歴史も残されています。
今でも、旧暦の5月4日に行われる「海神祭」では、ハーリー船(サバニ船)を担いで移動させる伝統が残されています。
船越漁港の特徴
船越漁港の特徴は、
・休憩所がある
・公衆トイレがある
・釣りスポットとして人気
石垣島は、市街地中心部には休憩所、公衆トイレが多いですが、市街地を離れると、途端に少なくなる特徴があります。
郊外には、ほとんど、トイレがないんですが、船越漁港にはトイレが完備されています。
ドライブの休憩に寄ると便利な漁港です。
また、漁港にある休憩所では、魚の販売もされており、刺身を食べることもできます。
堤防では、釣りをしている人が多く、地元の人気釣りスポットとしても有名な場所です。
船越漁港の設備
船越漁港にある直売所では、石垣島で獲れた魚の刺身を食べることができます。
かなりリーズナブルな価格で食べれる刺身。
ドライブの途中で、ちょい寄りしてみるといいお店ですよ!
また、公衆トイレも完備されているので、石垣島の北部へレンタカーで行く時には寄りたい場所です。
石垣島の郊外には、公衆トイレがほとんどないので、ありがたい施設。
船越漁港へ入る道の途中には、Gogoroの充電ステーションも完備されています。
レンタルバイクを借りて石垣島を移動している人は、ぜひ寄りたい充電スポット。
ちなみに、Gogoroの充電ステーションは6ヶ所、
・真栄里Sharing Square
・OTSレンタカー新石垣空港前店
・市役所(市役所第二駐車場横)
・ドンキホーテ石垣島店
・川平(川平公園近く)
・伊原間(船越漁港)
「市役所」「ドンキホーテ」「川平」「伊原間」の4ヶ所は24時間交換可能です。
船越漁港の充電ステーションは24時間交換可能なスポットです。
夜間の走行、石垣島北部でバッテリーを交換したい場合は、寄っていきましょう!
スポンサーリンク
船越漁港へのアクセス
船越漁港へは、
・石垣島市街地から国道390号線を北上、県道206号線に入ってすぐ
・川平方面からは、県道79号線を北上、県道206号線に入ってすぐ
県道206号線に入ってから500mほどの場所にあります。
乗馬体験の看板がある「船越荘」を越えてすぐの場所です。
上の写真の「看板」、「パトカーのオブジェ」が目印です。
船越漁港周辺の観光スポット
船越漁港周辺は、「伊原間(いばるま)」という地名です。
玉取崎展望台や、サビチ鍾乳洞などの観光スポットが人気の場所です。
伊原間の観光スポットを詳しく知りたい人は、こちらの記事を読んでみてください!
関連記事>>>石垣市「伊原間」の<観光名所、おすすめスポット、歴史>
船越漁港から北へいくと、「平久保(ひらくぼ)」という地域にいけます。
平久保には、サガリバナ群落、平久保崎などの観光スポットが人気です。
平久保の観光スポットを詳しく知りたい人は、こちらの記事を読んでみてください!
関連記事>>>石垣市「平久保」の<観光名所、おすすめスポット、歴史>
船越漁港から県道79号線に入り、西へ向かうと「野底(のそこ)」へ行けます。
野底は、野底岳を中心に、豊かな自然が残っている場所です。
野底の観光スポットを詳しく知りたい人は、こちらの記事を読んでみてください!
関連記事>>>石垣市「野底」の<観光名所、おすすめスポット、歴史>
それじゃあ、楽しく旅してね!
スポンサーリンク