【新栄公園】大きなイベントが開催される公園にある平和の鐘
こんにちは。石垣島ナビです。
石垣島にある大きな公園「新栄(しんえい)公園」。新栄公園では、大きなイベントがよく開催されています。「石垣島まつり(11月)」「オリオンビアフェスト(7月)」「とぅばらーま大会(9月)」などの会場になる公園です。
普段は広い芝生の公園。地元の子供達が遊んだり、市民の憩いの場になってたり、のんびりとした公園です。
定期的に芝生が刈られたりしているので、清潔感あふれる公園。近くのお店で買った石垣島の名産を食べたり、お弁当を食べたりできる場所なので、観光の方もお弁当持参でのんびりされてもいい場所です。
スポンサーリンク
新栄公園
世界平和の鐘
繁華街に近いので、アクセスも便利。そんな新栄公園には「世界平和の鐘」という鐘があります。世界に21個、そのうち日本には5個しかない鐘です。戦争の悲惨さと平和の尊さを広く伝えようと、当時の国連加盟国98ヶ国の協力を得て鋳造し、国連本部へ寄贈された鐘です。石垣島にあるのは日本で2番目の鐘1988年に贈られたものです。
日本で1番目に送られたのは北海道の稚内市。日本最北端と日本最南端にある世界平和の鐘。終戦の日や沖縄戦が終結した慰霊の日、東日本大震災が起こった日などに鳴らされ、戦争や災害を忘れない、世界平和を願う鐘でもあります。長崎や広島の原爆もそうですが、沖縄も戦争という傷跡が深く残る地です。
そんな地で平和を願う、平和を訴える、平和に思いを馳せることは、とても深く考えさせられることです。今では当たり前のようにある平和ですが、ここに来ると平和の有難さが身にしみます。
広い公園は憩いの場
芝生が綺麗な公園です。石垣島では、学校によっては芝生の校庭だったりして、芝生がとても身近にあります。石垣島周辺の離島では、芝生の校庭じゃないところを探すのが難しいぐらいありふれた光景です。
ですので、芝生でゴロゴロなんてのは日常。本州の公園だと「芝生養生中」「芝生に入らないでください」なんて看板がたてられている公園ばかりですが、石垣島の公園は芝生入り放題です。
とは言っても、みんなが使う公園なので、きちんとルールは守って使いましょう。そんな広い芝生がある公園では近所の人たちや園児たちも遊びにきます。お正月には凧揚げをしたり、夏にはフェスティバルが開催されたりと、何かしらのイベントが行われていることが多い場所です。
近くには石垣市図書館や、石垣市民会館などもあります。市民会館では定期的に郷土芸能の公演も開催されており文化鑑賞の中心的な場所でもあります。
外国の方が近い
新栄公園には、世界平和の鐘の他にも面白いオブジェがたっています。その中のひとつが石垣島を中心に描かれた地図です。普段見慣れた日本地図とは違い、石垣島が中心に描かれています。石垣島を中心に見ると沖縄本島より台湾が近くにあることがよくわかります。九州や本州に行くより外国に行った方が近い。
天気がよけりゃ台湾が見えるんじゃないの?なんて言われてもおかしくないぐらいの近さです。
※実際に台湾は見えませんのであしからず。
「日本じゃないみたい」とよく言われますが、日本よりも外国の方が近いので、そういう感じを受けるのかもしれませんね。
スポンサーリンク
タイミングが合えばイベントにも参加してみて
新栄公園では、石垣島まつりや音楽のイベントがよく行われています。石垣島の滞在中にイベントが行われていたら、ぜひ参加してみてください。石垣島の人は音楽や踊り、楽しいことが大好きな人が多いです。
知らない人とでも仲良くなってしまう気さくな人が多かったり、みんなで盛り上がれるイベントも大好き。遠くで眺めるのもいいですが、輪の中に入って踊っちゃうのも石垣島に来た思い出になることうけあいです。
イベントの最後には参加者全員参加の「カチャーシー」っていう踊りもあります。ジャンガジャンガ、ジャンガジャンガというリズムに合わせて、みんなで踊ってみませんか。
新栄公園の駐車場
新栄公園の東側に有料駐車場があるので、そちらに車を停めてください。入り口がわかりずらいですが、カーナビに「ニコニコレンタカー」と入力すると簡単に行けます。
ニコニコレンタカーの目の前が入り口になっています。駐車可能台数は59台と少ないので、大きなイベントがある時は満車の場合が多いです。
満車の場合は、石垣島の離島ターミナルの駐車場「離島ターミナル駐車場」まで停めに行ってください。
離島ターミナル駐車場から「新栄公園」までは、徒歩5分圏内です。
関連記事>>>新栄公園の駐車場<離島ターミナル近くの駐車場>
あわせて読みたい>>>離島ターミナル駐車場<離島ターミナルの西側駐車場>
それじゃあ、楽しく旅してね!
【アクセス】石垣島バスターミナルから徒歩で約15分
【路線バス】まちなか循環バス「市民会館前」下車 徒歩1分 ←まちなかじゅんかんバスは廃止となりました
【おすすめの時期】通年
【みどころ】広い芝生の公園、イベントにも参加してみて!
【滞在時間】30分
【おすすめ度】★★★☆☆
スポンサーリンク