野底マーペーに登るときに知っておきたい3つのこと
こんにちは。石垣島ナビです。
石垣島の北部には「野底」という自然豊かな地域。
野底集落の近くには、石垣島で有名な山があります。
それが「野底マーペー」。
8合目付近まで車で行けるので、簡単に登山できるのが特徴です!
「野底マーペーの特徴は?」
「野底マーペーの登山の仕方は?」
「野底マーペーの近道は?」って疑問に、お答えします。
本記事を読むと、
・野底マーペーの特徴がわかる
・野底マーペーの登り方がわかる
・野底マーペーを登る時に知っておいたほうがいいことがわかる
石垣島と西表島に6年間住んでいる、現地ガイドが紹介する「石垣島の生の情報」です。
記事を読んで、石垣島の「野底マーペー」を知って、遊びに行ってみてください!
スポンサーリンク
目次
野底マーペーに登るときに知っておきたい3つのこと
野底マーペーは、石垣島の北部「野底」と「桃里」に挟まれた場所にある山です。
石垣島島民にも人気の山で、昔から大切に保存されてきた場所になっています。
野底マーペーへ登ると、たまに、仮装をしてビデオ撮影をしている人たちがいます。
そう、結婚式のお祝いビデオ、余興ビデオの撮影をしている人たちです。
野底マーペー山頂は、石垣島の中でも、山からの展望がいい場所。
地元の人たちも、結婚式を盛り上げるために、おもしろおかしく、美しく撮影する場所でもあります。
そんな、野底マーペーは、車で8合目まで行けるのが特徴の山。
ほとんど、車で登っていけるので、山頂へ行くのが、かなり簡単です。
ただ、野底マーペーに登る時に知っておいたほうがいいことが3つあります。
それは、
・野底岳展望台からも景色が見れる
・山頂に行く道が2つある
・山頂への近道がある
という3つのポイントです。
それぞれについて、詳しく紹介していきます。
野底マーペーの特徴
野底集落の東部にそびえる「野底岳」。
282.4mの安山岩からなる山です。
元々は火山でしたが、現在では火山活動は行なっていない山。
遠くから眺めても、山の頂上付近は岩でゴツゴツしているのがわかります。
晴れた日には、石垣島の綺麗な海を見渡せることができる景色。
野底マーペー(ヌスクマーペー)という愛称で親しまれており、昔から信仰の山でした。
野底マーペーの麓にある、野底集落は、琉球王府時代の政治家「蔡温(さいおん)」によって黒島から移住させられた人々が開拓した場所。
黒島から連れてこられた「マーペー」という娘さん。
かつて住んでいた黒島に恋人を残して、政治の力により、離れ離れになってしまいました。
黒島に残された恋人に会いたい気持ちの一心で野底岳に登り、黒島を見ようとしますが見えない。
悲しみのあまり石になってしまいました。
というのが野底マーペー伝説。
恋人を思うマーペが山の上で石になってしまったという伝説は、民謡「ツィンダラ節」に歌い継がれたりと、琉球王朝時代の歴史を語り継いでくれています。
野底マーペーの展望台
野底マーペーの山頂へ行く道の途中に「野底岳展望台」があります。
野底岳展望台は標高約200m付近にあるので、展望台からもいい景色を眺めることができます。
「野底岳展望台」は、石垣島空港がある伊野田方面から登った場所にある展望台です。
車で、展望台の下までいけるので、
「登山している時間なんてないよ」
「山道歩くのは、嫌だわ」
って人に、おすすめの展望台です。
伊原間方面の海の景色を眺めれる展望台。
海のグラディエーションが美しく、双眼鏡などあると、海の中のサンゴにの場所までわかってしまいます。
海の中に、黒っぽい斑点のようなもの見えますか?
実は、それがサンゴなんです。
正確には、サンゴがついている岩の塊ですが、陸に近い場所から、沖合にかけて広く分布しているのが見れます。
遠くにたっている白波の場所まで、サンゴがあります。
石垣島は、島全体が、サンゴに囲まれています。
サンゴが島を守ってくれているので、大きな波が入ってきづらい地形です。
また、山側を見ると、野底マーペーの山頂付近を見ることもできます。
双眼鏡(50倍程度)があると、山頂にいる人まで、はっきりと見ることができますよ!
野底マーペーの登山
時間がある人は、野底岳の登山もおすすめします。
山頂付近にある「野底マーペー登山口の近道」までは車で行くことができます。
「野底岳登山道(近道)」と書いてある、緑の看板までは車で行ってください。
舗装された道路なので、歩いてでもいけるんですが、かなりの急坂です。
試しに、伊野田方面から歩いて道路を登ってみたんですが、
麓から「野底岳登山道(近道)」まで、2時間かかりました。
体力のない人は、絶対、車、タクシーで行くことをおすすめします!
「野底岳登山道(近道)」の看板から、野底マーペーの山頂までは、徒歩で約30分。
途中、坂道や岩場があるので、運動靴を履いてくのがおすすめです。
スポンサーリンク
野底マーペーへのアクセス
野底マーペー山頂へ行く道は、2つあります。
道は一つなんですが、
・東側の「①伊野田方面」
・西側の「②野底方面」
から車で登ることができます。
野底マーペーって名前なので、「野底」から登るんだろうなって思いますが、石垣島空港方面からも登ることができます。
それぞれの道の目印を、簡単に紹介していきます。
①伊野田方面から野底マーペーへ登る
伊野田方面を、北の伊原間へ向かう途中で、上の写真の「脇道」があります。
場所は、「伊野田オートキャンプ場の看板」を過ぎてから500mほど北上した場所です。
以前は、看板があったんですが、台風などで飛ばされてしまっています。
写真左の脇道を登っていくと、林道に入ります。
1kmほど登ると「野底岳展望台」、さらに500mほどで「野底岳登山道(近道)」へ到着します。
詳しい道順は、野底岳展望台の記事で紹介しているので、こちらの記事を読んでみてください!
関連記事>>>野底岳の展望台|車で行ける穴場スポット
②野底方面から野底マーペーへ登る
野底方面からの入り口は、野底小学校から道なりに300mほど進んだ場所。
ホテル「ビーチビレッジ野底」周辺にある道から入っていきます。
上の写真のようにしっかりと看板が立っているのでわかりやすいです。
野底方面からは、山頂もしっかりと見えるので、比較的わかりやすく、安心です。
野底マーペーの近道
いずれの道を登っていっても、山頂近くまで、車で行くことができます。
舗装された道路ですが、坂が急なのと、道幅が狭いので、ゆっくり走ってください。
伊野田方面から、車で登っていった場合、「野底岳展望台」を越え、さらに進むと、「野底マーペー登山道の近道」に到着します。
「野底岳展望台」も「野底マーペー登山道の近道」も標高は200m付近。
展望台からは1〜2回アップダウンした場所です。
看板が立っているので、わかりやすい場所です。
「野底マーペー登山道の近道」から、山頂までは標高にして約50m。
とは言っても、直線で登れる訳ではないので、山道で500mほど登ります。
山道の500mなので、30分程度かかります。
途中、坂道や岩場があるので、運動靴を履いてくのがおすすめです。
展望台からの景色でも十分ですが、時間のある人はぜひ、山頂まで行ってみてください!
野底マーペー近くの観光スポット
野底マーペーを「野底」方面に下ると、自然豊かな観光スポットが多くあります。
マングローブが生い茂る吹通川や、野底ビーチ。
関連記事>>>石垣市「野底」の<観光名所、おすすめスポット、歴史>
少し川平方面に車を走らせると、米原ビーチなどの人気スポットも目白押しです。
野底マーペーに寄る際は、石垣島の北側方面もあわせて観光すると、自然を多く楽しめますよ!
関連記事>>>【桴海(ふかい)】米原ビーチ周辺の観光スポット
それじゃあ、楽しく旅してね!
スポンサーリンク