沖縄のお守り<マース袋>塩(マース)に込められた願い<厄除け>
こんにちは。石垣島ナビです。
石垣島では神社はなく、お寺も少ないので、お守りってなかなか無いんですよね。沖縄の人は「自然物」を信仰の対象としている地域も多いです。行事(神事)も「御嶽」と言って神様が宿る石などに拝みます。
琉球王朝時代には、旅人が道中、危険な目に会わないように願う「お守り」として持たれていたのが「マース袋」です。マースは身を清めるためにも使われていました。
スポンサーリンク
目次
「マース袋」
マースとは?
マースは沖縄の方言で「塩」を意味しています。スーパーなどに行くと「シママース(島マース)」という名前で塩が売られています。調味料としても使われる塩ですが、身を清めたりする時にも使われます。
沖縄では、魔除け、厄除け、交通安全祈願などにも「塩(マース)」が使われます。
マース袋の由来
沖縄が琉球王朝だった時代から、塩はお守りとして持ち歩かれていました。旅人は特に小袋に塩を入れて、道中の安全を祈願したそうです。
豊かな自然環境が産んだ信仰
沖縄は土地柄、小さな島が多い場所です。今では、インフラが整備されていますので、普通に生活できます。が、「昔は大変だっただろうな」と感じます。沖縄本島のような大きな島ならいいのですが、石垣島のような小さな島だと、物資を得るのも大変。
島にあるもので生活しないといけません。作物が不作だったり、雨が降らないと飢えて亡くなってしまう。なんてこともあったと思います。そのためか、今でも残る伝統行事には、豊作、大漁、安全を願ったものが多いです。
人々の生活に祈り、願い、祈願が浸透していたのも納得できます。「出来るだけ穏やかに生きていきたい」という願いが込められているのでしょう。自然と密接に生活している人々だからこそ、自然の恩恵を受けるときもあれば、自然の脅威にさらされるときもある。
そんな先人たちの思いが自然信仰にも繋がっているのでしょう。自然の中に神様が宿る。神様を拝んでいるようで、実は自然を拝んでいる。それが沖縄の人々です。
スポンサーリンク
想像ですが…
「自然とつながるには自然のものを身につけるのがいい」と思ったのでしょうか?母なる自然からちょうだいしている「塩」をお守りにしているのも面白いです。本州ではお札などの「モノ」がお守りですが、沖縄では「塩」。
旅人がお守りとして「塩」を持ち歩いていたっていうことを聞いて、初めに思い浮かんだことがあります。それは、道に迷った時、最悪の場合に舐めて「ミネラル補給」になるなと思いました。
本当に迷った時は「お札」より「塩」の方が助かるでしょうね。もしかしたら、そんな実用面も持ち合わせていたのかもしれません。これは自分の想像ですが、自分が母だったら、息子に「道中何かあったら、これ開けなさいね」と「食料か腐らないもの」を渡すと思います。
沖縄では山の中に食べれる植物がたくさん生えているので、知っていれば命をつなぐことができる。ですが、塩分は取りずらいので「塩」にした。なんてことがあったのかもです。
マース袋に入っているのは「気持ち」
マース袋は、魔除け、安産、開運、交通安全など様々なものが売っています。マース袋の中にはただの「塩」ではなく「贈る人の気持ち」が詰まっています。そんなマース袋を大切な人のために贈るのも粋ですね。
ただ、あげるだけじゃなくて「こういう思いがあるんだ」って伝えてあげると喜んでもらえると思いますよ。
あなたの思いをマース袋に詰めて、大切な人に贈ってみませんか?
「マース袋」が買える場所
マース袋はおみやげ屋さんに売っています。自分が購入したのは「いしがきいちば」。いしがきいちば には伝統的な織物「ミンサー織り」の袋や、紅型(びんがた)の袋も売られています。オリジナルのマース袋を作って贈るってのもいいですね。
自分は「開運招福」のマース袋を買いました。七福神ならぬ、七福シーサーが「いいことあるさ〜」と言ってくれているマース袋。黄色い袋とユルい言葉に元気をもらっています。「いいことあるといいさ〜」
関連記事>>>ユーグレナモール<おみやげ>まとめて買うなら「いしがきいちば」がお得
それじゃあ、楽しく旅してね!
「いしがきいちば」について
【アクセス】離島ターミナルから約600m
【路線バス】全系統「バスターミナル」下車、徒歩10分
【おすすめの時期】通年
【みどころ】送料無料、広い店内、品揃え豊富
【滞在時間】約1時間
【営業時間】9時00分~20時00分(夏季は9時00分~21時00分)
【住所】沖縄県石垣市大川207-1
【電話番号】0980-83-9139
スポンサーリンク