石垣島の観光『冬』におすすめの観光名所・体験10選
こんにちは。石垣島ナビです。
「石垣島の観光で、冬はどこがおすすめ?」って人向けの記事です。
本記事では、『石垣島の観光「冬」』を紹介します。
「石垣島の観光は、冬はどんな感じ?」
「石垣島の観光で、冬に行くべき観光名所は?」
「石垣島の観光で、冬におすすめの体験は?」って疑問に、お答えします。
本記事を読むと、
・石垣島の観光『冬の雰囲気』がわかる
・石垣島の観光で、冬に行くべき観光名所がわかる
・石垣島の観光で、冬におすすめの体験がわかる
石垣島と西表島に5年以上住んでいる、現地ガイドが紹介する「石垣島の生の情報」です。
記事を読んで、「石垣島の観光『冬』」を知って、思いっきり旅行を楽しんじゃいましょう!
石垣島の観光『冬』におすすめの観光名所・体験10選
石垣島の観光『冬』
石垣島の冬は、北風が吹く季節です。
先日、こんなTweetをしました。
こんにちは石垣島。
2~3日激しい雨風が続きましたが、今日から天気が回復するようです。
雲の流れは早いですが、涼しい風が吹いていて過ごしやすい天気です。
#イマソラ pic.twitter.com/UqTud0D69E— 石垣島ナビ (@ishigaki_navi) December 11, 2019
特に12月になると、北風が強く吹くので、雲の流れが早くなります。
太陽が照ると汗をかくぐらい暑いですが、風は冷たい。
なので、ウインドブレーカーみたいな薄手のかぜを通さない服がないと冷えてしまいます。
石垣島の冬の気温は『19℃〜24℃』、水温は『21℃〜27℃』。
月 | 気温(日平均) | 水温 |
11月 | 24.0℃ | 24℃〜27℃ |
12月 | 21.9℃ | 22℃〜24℃ |
1月 | 19.1℃ | 21℃〜22℃ |
2月 | 18.3℃ | 21℃〜23℃ |
3月 | 21.5℃ | 22℃〜25℃ |
東京・大阪の10月〜11月ぐらいの気温ですが、水温は低いです。
11月以降、海での遊び(シュノーケル・海水浴)はできません。
ダイビングは、厚手のウエットスーツを着れば、かろうじてできますがショップがお休みになることも多いです。
石垣島の冬に海でのレジャーを計画している人は、「お店が空いているか」「海が荒れてないか」など、しっかりとお店の人に聞いておくことがおすすめです。
石垣島の観光は『子連れ』でも冬を楽めますか?
結論からいうと、子連れでも冬の観光は楽しめます!
5歳以上で自分でしっかりと歩ける子なら、全然問題なし!
子供は寒さに強い子が多いので、元気に駆け回って楽しんでくれるでしょう。
冬におすすめの子供の服装は、こちら。
5歳以下のお子さんの場合は、『レンタカーの観光スポット巡り』がおすすめです。
石垣島のレンタカーは、チャイルドシートも無料で貸し出ししてくれる会社が多いので安心してドライブを楽しむことができます。
1日「3,600円〜」の料金からレンタカーできる『たびらいレンタカー予約』がおすすめです。
チャイルドシートの有無、返却場所など細かく設定できるので、子供がいても待ち時間が少なくレンタカーできますよ!
ドライブで気をつけて欲しいことは、『郊外にはコンビニがない』『自動販売機も少ない』こと。
飲み物・食べ物は、あらかじめ市街地で購入してからドライブに出かけてください!
ちなみに、石垣島郊外にはトイレも少ないです。
郊外のトイレの場所が知りたい人は、こちらの記事を読んでみてください。
冬でも楽しめる観光名所は、こちら。
石垣島の観光『冬』の子供の服装
お子さんがいる場合、子供用の服装は『ナイロン生地の薄手の長袖』『スポーツタイツ(レギンス)』があると便利です。
理由は、外で遊ぶ時に便利だから。
石垣島の冬は、海には入れませんが、砂浜・川沿いのマングローブで遊ぶことができます。
砂浜や川沿いは、砂や泥が細かいので、洗っても乾きやすいナイロン素材がおすすめ!
また、遊んでいる最中に枝や岩で怪我をしないように『タイツ』があると安心です。
タイツは、防寒対策にもなるので、風邪をひくことなく遊ぶことができますよ!
・薄手の長袖(ナイロン)3枚
・スポーツタイツ2着
・半袖Tシャツ2枚
・長ズボン2枚
・ハーフパンツ1枚
・下着・肌着2泊分
・普通の靴下3枚(屋外用)
・厚手の靴下2枚(室内用)
・帽子
・サングラス
・靴
・サンダル
石垣島の観光『冬』におすすめ!観光名所10選
石垣島の冬におすすめの観光名所を紹介します。
『冬』の気温が低い時でも楽しめる名所をピックアップしました。
1 吹通川
冬におすすめの観光スポットは『吹通川(ふきどうがわ)』です。
理由は、『マングローブ』『干潟』『カヌー体験』ができるから。
石垣島は、亜熱帯気候なので『マングローブ』が生えています。
日本でも南の島にしか生えていないマングローブは、一見の価値ありです。
干潮の時間帯は、川の水が海へ引いてしまうので、一面『干潟』になり、「コメツキガニ」「ミナミトビハゼ」などの生き物が姿をあらわしますよ!
2 宮良川
『宮良川』は、石垣島でも有数のマングローブが茂る川です。
宮良川では、主に『カヌー体験』を楽しむことができます。
カヌーに乗っていれば、水の中に入ることはないので、冬でも自然を満喫できるアクティビティです。
カヌーに乗って川の上流まで行くと、静かな空間が広がっています。
マングローブのすぐそばまで、カヌーで近くことができるので迫力満点です!
近くで見ると、思っているより大きいマングローブ。
マングローブ近くでは、鳥・カニなど野生の動物にも出会えますよ!
3 ユーグレナモール
石垣島で最大の商店街が『ユーグレナモール』です。
ユーグレナモールには、たくさんのお土産屋があるので、お土産選びができます。
ユーグレナモールは『お土産を選ぶ』だけではなく、体験教室が開催されているお店もあります。
ユーグレナモール近くの『こね屋』では「手作りシーサー体験」。
『まぶやー』では「サンゴのランプカバー作り体験」。
『ひらりよ商店』では「紅型染め体験」。
いろんな種類の体験教室があるので、冬の雨の日におすすめの観光スポットです。
4 バンナ公園
石垣島市街地から車で15分の場所にある大きな公園が『バンナ公園』です。
石垣島の山をイメージして作られた公園で、公園内には、石垣島の様々な植物が生えています。
元々、山だった場所を公園にしているので、自然が豊か!
植物だけでなく、動物・昆虫もたくさん生活している場所です。
さらに、高い場所にあるので、景色もいい!
公園内には、9つの展望台があり、いろんな景色を楽しむこともできます。
11月〜2月は、夜になると『ホタル』を見ることもでき、綺麗な光景を見ることもできます!
5 石垣島天文台
石垣島天文台では、日曜日の夜に『星空観測会』が開催されています。
予約必須ですが、国立天文台の望遠鏡を使って「土星」などの惑星を観察できる珍しい体験ができます。
雨の日でも、昼に『4D2U体験』というバーチャル星空体験が開催されています。
「4D2U体験」は3Dメガネをつけて、立体的に星空を見れるバーチャル体験。
スタートレックの宇宙船がワープする感覚で、星空・宇宙の旅を楽しむことができますよ!
6 石垣島鍾乳洞
石垣島市街地から、車で15分の距離にあり、アクセス抜群なのが『石垣島鍾乳洞』です。
石垣島には、鍾乳洞が複数ありますが、石垣島鍾乳洞が一番有名な鍾乳洞です。
昔は、海の底にあった鍾乳洞で、長い年月をかけて今の場所に上がってきました。
鍾乳洞の内部では、貝の化石が発見されるなど、歴史的な場所です。
特に『冬』、『雨の日』におすすめの観光スポットです。
7 石垣やいま村
『石垣やいま村』は、沖縄の伝統衣装を着る体験や、マングローブの上に作った木道を歩く体験などができる場所です。
沖縄の街をイメージして作られた、小規模なテーマパークのような場所。
園内では、リスザルも飼われており、ふれあい体験も人気のスポットです。
8 大浜海岸
石垣島空港と石垣島市街地の間にある海岸が『大浜海岸』です。
大浜海岸では『釣り』『干潟散策』が楽しめます。
潮の満ち引きが大きい海岸なので、干潮の時間帯には、普段海の底が陸になります。
大きな干潟が広がる海岸には、『ハクセンシオマネキ』や『ミナミトビハゼ』などの生き物を見ることもできますよ!
特にお子さんと一緒に行くと、喜ばれること間違いなし!
「キャー、キャー」と嬉しそうな声を上げて、1時間でも2時間でも楽しんでくれますよ!
9 観音崎
石垣島市街地から、車で20分の場所にあるのが『観音崎』です。
昼間は『海の景色』、夕方は『夕日スポット』として人気の場所。
特におすすめは、夕方!
冬の場合、『17時00分〜17時30分ぐらい』に行くと綺麗な夕日を見ることができます。
10 川平湾
石垣島で一番有名な観光スポットが『川平湾』です。
青い海の景色が綺麗な場所。
冬でも、太陽が照ると日本とは思えないほど、綺麗な海を見ることができます。
川平湾は、有名な観光地なので、お土産屋さん・飲食店が多いのも特徴。
子連れでもゆっくりできる飲食店などもあるので、冬の観光でもおすすめの名所です。
石垣島の冬の雨の日におすすめ!観光体験10選
石垣島の冬におすすめの体験をまとめてみました。
自然の中に入るアクティビティから、街中でできる手作り体験など、様々な体験があるのでチェックしてください!
1 マングローブ
石垣島の冬におすすめなのが『マングローブ体験』です。
石垣島では、カヌーに乗ってマングローブを間近で観察できる体験があります。
干潮の時間帯なら、カヌーに乗らなくても、歩いてマングローブの近くまで行くことができる!
南の島にしか生えていない珍しい植物『マングローブ』。
普段見ることができない植物を間近で見て・触ってみてください!
2 干潟散策
マングローブの根本や、干潮で潮が引いた海岸には、大きな『干潟』ができます。
海の水が引いて、干潟ができると、地面の中で眠っていた生き物が地上に出てきます。
石垣島では『ハクセンシオマネキ』『コメツキガニ』『フタハオサガニ』などの小さいカニ。
『ミナミトビハゼ』などのムツゴロウのような姿をした魚。
大人の手のひらサイズ、日本一大きいシジミ『シレナシジミ』などの貝類。
いろんな生き物を見ることができます。
特にお子さんと一緒に行くと、喜ばれること間違いなし!
「キャー、キャー」と嬉しそうな声を上げて、1時間でも2時間でも楽しんでくれますよ!
3 カヌー体験
石垣島の『宮良川』『吹通川』では、マングローブの川を漕ぐ『カヌー体験』ができます。
歩いてはいけない場所で、まさにジャングル!
マングローブの中に隠れていた鳥が、いきなり飛び立ったり、川の中に大きなウナギがいたり。
大自然を体験できる遊びです。
予約だけしておけば、濡れてもいい服装でいくだけでOK!
道具は全てレンタルできるので、気軽に大自然を楽しめますよ!
4 星空体験
石垣島は、南十字星が見れる島で有名な場所です。
冬は、雲がなければ澄みわたった星空を見ることができます。
夏は「天の川」が綺麗なんですが、冬は「星座」が繋がって見えます。
余計な星がなく、教科書に出てくるような星空。
「あっ、あれがオリオン座だ!」「北斗七星があるなぁ」なんてわかりやすい。
天気が悪い日は、石垣島天文台で「4D2U体験」がおすすめです。
昼間に開催されるバーチャル3D星空体験が「4D2U体験」。
スターウォーズの宇宙船に乗っているような感覚を楽しむことができる体験ですよ!
5 ホタル観察
石垣島は、冬にホタルが光ります。
ホタルというと、「夏」のイメージですが、石垣島では『冬』がホタルの時期です。
石垣島市街地から、車で15分の距離にある『バンナ公園』や、御神崎がある『崎枝』で見れます。
12月のはじめ頃には、緑色に光る『マドボタル』、3月頃には黄色の光の絨毯のように光る『ヒメボタル』を見ることができますよ!
6 琉球グラス体験
石垣島では、様々な体験教室がありますが、琉球グラス体験が一番有名です。
『琉球グラスアイランド』では、職人さんにサポートしてもらい、自分だけのオリジナルグラスが作れます。
1時間程度の体験なので、気軽に参加でき、翌日には完成品を受け取れます。
翌日に取りにいけない人も、郵送してくれるので安心。
旅行のお土産にも喜ばれる琉球ガラス。
冷たいジュースを入れて飲むと、格別な味になりますよ!
7 シーサー作り体験
沖縄といえば『シーサー』が有名ですね。
家の守神として置かれているシーサー。
元々は、火事防止のお守りとして家の屋根の上に置かれていました。
そんなシーサーを自分で手作りできるのが『手作りシーサー体験』です。
ユーグレナモール近くの『こね屋』では、1時間ほどで手捻りシーサー作りができます。
完成品は、後日、郵送してくれるので安心。
お土産・お守りにシーサー、連れて帰りませんか?
8 鍾乳洞
石垣島で『冬』『雨の日』におすすめなのが「鍾乳洞体験」です。
市街地近くにある『石垣島鍾乳洞』、石垣島の北部びある『サビチ鍾乳洞』。
気軽に地底体験ができる鍾乳洞があります。
海へ抜ける鍾乳洞など、普通の鍾乳洞とは違った体験ができますよ!
9 ミンサー織り体験
石垣島の伝統工芸品が『ミンサー織り』です。
石垣島で古くから作られている織物で、琉球王朝時代は王様に献上していました。
『ミンサー工芸館』では、伝統的な織り機を使ってミンサー織り体験をすることができます。
コースターやストラップなどの小物を作れる体験です。
10 手作りラー油体験
石垣島を有名にしたものの一つが『ラー油』です。
沖縄で食べられれいる薬草などを使って作られたラー油。
食べるラー油として全国的に人気になりました。
そんなラー油を手作り体験できる体験教室が開催されています。
作り方を習って、自分で作ってお土産にしてください!
あわせて読みたい
それじゃあ、楽しく旅してね。
スポンサーリンク