石垣島の天気
石垣島に旅行へ行くときに気になるのが『天気』ですよね?
「いい天気だと、いいなぁ」なんて思いますが、「もし、天気悪くなったらどうしたらいい?」なんてことも事前に調べておきたくなります。
そんな悩みを解決するために、
POINT・石垣島の月別の天気
・石垣島の過去の天気
・石垣島の天気予報
・石垣島の月別に持っていくべき服
・石垣島が雨の時に観光すべきスポット
について、詳しくまとめてみました。
石垣島旅行の参考にして、石垣島を120%満喫しちゃってください!
石垣島と西表島に5年以上住んでいる、現地ガイドが紹介する「石垣島の生の情報」です。
石垣島の天気のことを知って、石垣島旅行を楽しみましょう!
記事の最後には『石垣島の天気サイト10選』『天気予報Q&A』コーナーもあるので、参考にしてみてください。
目次
石垣島の天気
石垣島の天気『月別』
石垣島の1年の天気の流れを調べてみました。
石垣島の5月〜8月は、夏の天気です。最高気温は33℃ほどですが、日差しが強いです。
石垣島の5月〜8月は日焼け対策を十分にして、夏の服装でおこしください。
足元はサンダルでもいいですが、ビーチなどで遊ぶ予定の方は「マリンシューズ」をおすすめします。
理由は、尖ったサンゴが多いからです。
足の甲、足の裏をカバーできる水陸両用のシューズがあると便利ですよ!
石垣島の9月からは、だんだんと冬の天気になります。
9月以降の天気を詳しく見ていきましょう!
石垣島の天気『9月』
石垣島の天気『9月』は夏の終わりの月です。
石垣島の9月の気温は、最高気温が33℃前後、最低気温が24℃前後。
平均湿度は70〜80%、平均風速が5.0m/s前後で安定しています。
降水量は年によってばらつきがありますが、200mm〜300mm前後。
台風で大雨を降らすので、降水量は多めです。
日照時間は、200時間前後です。
台風が多い年は、日照時間が短くなります。
Tシャツ、ポロシャツ、ハーフパンツ、スカート、長ズボン、チノパン、帽子、サングラス、サンダル、靴、ウインドブレーカー、カッパ、靴下があるといいですよ。
石垣島の天気『10月』
石垣島の天気『10月』は、季節の変わり目です。
石垣島の10月の気温は、最高気温が30℃前後、最低気温が21℃前後。
平均湿度は70〜80%、平均風速が5.0m/s前後で安定しています。
降水量は年によってばらつきがありますが、150mm〜250mm前後。
日照時間は、150時間〜200時間前後です。
Tシャツ、ポロシャツ、ハーフパンツ、スカート、長ズボン、チノパン、帽子、サングラス、サンダル、靴、ウインドブレーカー、傘があるといいですよ。
石垣島の天気『11月』
石垣島の天気『11月』は、北風が強く吹き、気温が下がってくる時期です。
石垣島の11月の気温は、最高気温が28℃前後、最低気温が20℃前後。
平均湿度は70〜80%、平均風速が5.0m/s前後で安定しています。
降水量は年によってばらつきがありますが、150mm〜250mm前後。
降水量が多くなると、日照時間も短くなる傾向があります。
半袖・長袖・長ズボン、ウインドブレーカー、ストール、靴、靴下、ヘアゴム、髪留め、ニットキャップがあると快適です。
石垣島の天気『12月』
石垣島の天気『12月』は、曇りがちな日が多くなります。
石垣島の12月の気温は、最高気温が28℃前後、最低気温が14℃前後。
平均湿度は70〜80%、平均風速が5.5m/s前後で安定しています。
降水量は年によってばらつきがありますが、100mm〜150mm前後。
降水量が多くなると、日照時間も短くなる傾向があります。
長袖・長ズボン、フリース、カーディガン、靴、靴下、ネックウォーマー、ヘアゴム、髪留め、ニットキャップがあると快適です。
石垣島の天気『過去』
石垣島の天気の過去データをまとめてみました。
天気の変わり目は『3月』『10月』。
平均気温が20℃を境に、季節が変わるのが石垣島です。
『3月』は、寒い冬が過ぎ、だんだん春に変わっていく時期。
『10月』は、暑い夏が終わり、だんだん冬に変わっていく時期。
石垣島は1年を通して温暖な気候の島です。
東京・大阪と比べると気温は低いですが、降水量が多い。
気温は低いですが、それは海が近いから気温が上がりにくいだけ。
日差しは強く、気温以上の暑さを感じる地域です。
紫外線の量は、東京・大阪の4倍とも言われています。
『カンカン照りでスコールが降る』南国の島のイメージにぴったりの場所です。
あくまでも過去の天気ですが、旅行計画の参考に使ってみてください。
石垣島の天気予報
石垣島の天気を調べる時に必要なことは、『正しいサイトで、正しい情報を得ること』が大事です。
「天気予報が外れた」とか「天気予報はあてにならないよ」なんて言われるのは、正確じゃない情報をそのまま信じてしまっているから。
『天気予報が当たらないから、最悪の事態を想定して、万全の準備をしてくる』ってのも、ありです。
ですが、せっかくの旅行で荷物が増えたり、重くなったりすると移動も疲れてしまいます。
そうならないためにも、『正しい天気の調べ方』を、事前に知っておいてください。
結論からいうと、石垣島の天気は『スマホから調べる』ことで、より詳しい情報を知ることができます。
テレビの天気予報を見がちですが、テレビの天気予報では『正確な情報』を知ることはできません。
理由は、日本全国の天気を10分未満で紹介しているから。
石垣島の天気に限っていうと、沖縄県内の天気を紹介する時でも30秒ほどしか触れてくれません。
30秒で1日の天気を知ることができるでしょうか?
考えなくてもわかることです。
なので、テレビの天気予報は、あくまでも目安として頭に入れておいてください。
そして『正確な天気』はスマホから自分で調べる。
その方が、間違いなく、石垣島の詳しい天気を知ることができます。
詳しく説明すると、
わかること
『気象庁天気予報』は、「晴れ・くもり・雨」などの大まかな天気と降水確率を調べることができます。
『今後の雨』では、「最大12時間前から15時間後の雨雲の動き」を調べることができます。
『Windy.com』では、「風の流れ」「風の強さ」を動画で確認することができます。
詳しい使い方は、こちらの記事で解説しているので、参考にしてみてください!
台風など、さらに詳しい情報を調べたい人は、記事の最後に『石垣島の天気を予報してくれるサイト10選』をまとめておきました。
それぞれのサイトで「調べられること」と「サイトへのリンク」も貼ってあるので、役立ててください!
石垣島の天気別の服装
石垣島では、晴れると冬でも汗ばむほど暑くなります。
天気によって服装を変えると快適に過ごすことができます。
【4月〜10月】
晴れ:半袖、短パン(スカート)、サンダル
曇り:半袖、短パン(スカート)、サンダル
雨:半袖、長ズボン(チノパンなど)、靴
【11月〜3月】
晴れ:長袖、長ズボン(チノパンなど)、靴
曇り:長袖、厚手の長ズボン(ジーンズなど)、靴、ウインドブレーカー、カーディガン
雨:長袖、厚手の長ズボン(ジーンズなど)、靴、ダウンジャケット、ダウンベスト
石垣島の月別に持っていく服
石垣島の夏は暑いので、半袖、短パン(ショートパンツ)、サンダルがあればOK!
ただ、晴れていても、30分ほどスコールが降る場合があるので、着替えは用意しておいた方がいいです。
10月を過ぎると、北風が強くなり始めるので、風対策として『ウインドブレーカー』などがあるといいです。
11月後半からは、気温も一気に下がります。雨の日や、夜の冷え込みには『フリース』『ダウンベスト』『ダウンジャケット』があると寒さを感じずに過ごせますよ!
石垣島の天気『降水量』
石垣島で降水量が多いのは『7月』です。
理由は、台風がくることが多い月だから。
台風によって、大雨を降らせるので『7月』『8月』は降水量が多くなるんです。
10mm以上の雨の日が多いのは『1月』で8日間。
2mm以上の雨が多く降るの日は『9月』の17日間です。
実際に1日1日の降水量のデータを調べてみた表が、こちら、
1日の降水量(mm) | 2mm未満 | 2mm〜10mm | 10mm以上 |
---|---|---|---|
1月 | 15日 | 8日 | 8日 |
2月 | 22日 | 4日 | 2日 |
3月 | 27日 | 3日 | 1日 |
4月 | 25日 | 3日 | 2日 |
5月 | 27日 | 3日 | 1日 |
6月 | 20日 | 4日 | 6日 |
7月 | 20日 | 5日 | 6日 |
8月 | 19日 | 7日 | 5日 |
9月 | 13日 | 10日 | 7日 |
10月 | 17日 | 7日 | 7日 |
11月 | 24日 | 4日 | 2日 |
12月 | 18日 | 9日 | 4日 |
石垣島で雨の日に観光する場所
石垣島で雨が降ってしまった場合は、雨が当たらない場所を観光することをおすすめします。
具体的には『石垣島鍾乳洞』や『石垣島天文台』を観光したり、『ミンサー工芸館』や『ユーグレナモール 』などで、手作り体験教室に参加するのも楽しいですよ。
石垣島での雨の日のアクティビティは、こちらの記事にまとめてあるので、参考にしてください。
石垣島の天気『台風』
気象庁の公式発表によると、沖縄地方に接近した台風の数は、2018年で『13個』でした。
特に、台風の接近が多いのが『8月』です。
2018年の8月に沖縄地方に台風が接近したのは『4回』。
8月は10年間で合計21個の台風が来ています。
年間平均にすると、1年で『2.1個』の計算。
台風が来ると、飛行機・フェリー・バスは欠航します。
旅行中に台風が接近してきた場合は、『旅程を切り上げて早めに帰る』ことをおすすめします。
台風について、さらに詳しく知りたい人はこちらの記事も読んでみてください!
石垣島の天気サイト10選
西表島で5年間、ネイチャーガイドをしている時、いつも気になったのが「天気」です。
自然相手の仕事なので、「天気」は、めちゃくちゃ重要!
天気予報を調べたり、天気図を読んだりと、いろんなことをしてきましたが、重要なのは、「正確な情報を得る」ことでした。
石垣島の天気は当たりにくいと言われますが、近年では「気象レーダー」「気象分析サイト」などの発達により、かなり精度が高くなっています。
実際にガイドをしていた時に使っていたサイトを、まとめて紹介します。
1 気象庁天気予報
まずは、気象庁の天気予報サイトです。
天気予報サイトはいくつもありますが、なんだかんだ言って気象庁さんの精度が一番高いです。
理由は、意外に知られていないんですが、1日3回更新されるから。
具体的には、朝(5時ごろ)、昼(11時ごろ)、夕方(17時ごろ)と1日3度、更新されます。1日のうちでも3回表示が変わるので、その時間、その時間に対応した天気を知ることができます。
石垣島の天気を調べたい時は「八重山地方」の天気を調べると「石垣島地方」の表示が出てきます。
関連サイト・気象庁|天気予報:八重山地方
2 潮汐表
石垣島で、天気予報の次に需要なのが、「潮汐」です。
理由は、石垣島は潮の満ち引きの影響を受けやすい島です。
具体的な数字を出すと、満潮と干潮で「150cm以上」違ってくる日もあります。
それだけ潮が変わると、天気や海岸のコンディションにも大きく影響を与えます。
潮汐表で見やすいのは、「日本気象協会」のページです。
理由は、満潮・干潮の時間に加えて、「月齢」「潮の名前」も書いてくれているからです。
月齢がわかると、潮の高さの変化がイメージしやすくなります。具体的には「満月」「新月」になると「大潮」という変化の激しい日になるので注意が必要です。
関連サイト・石垣島の海の天気 – 日本気象協会
3 週間予報
週間予報は、気象庁のサイトが一番わかりやすいです。
理由は、全国各地にレーダー、観測所を持つ機関だからです。
具体的に、週間予報は確実なものではなく、目安として使ってください。「これからの1週間は、こんな天気の流れなんだなぁ」って具合に眺める程度。
石垣島の週間予報は、昨日は「晴れ」って表示されていたのに、今日見たら、「雨」に変わってた!
なんてことも、しばしばです。天気予報に一喜一憂するんじゃなくて、「こういう天気の流れだったら、予定を変更してようか」って、旅行計画の見直しに使うといいですよ。
関連サイト・気象庁|週間天気予報:八重山地方
4 Windy.com
風の流れが視覚的にわかるサイトが「Windy.com」です。
石垣島の天気を知る上で、「風の流れ」、「風の強さ」を知ることは、大変重要です。
理由は、風が「雨雲」を運んでくるから。
具体的には、気象庁が発表している「天気図」と合わせて使うと効果的です。
気圧の低い低気圧は「Windy.com」では、クルクルと巻く渦のように見えます。視覚的に「これ、ヤバそうだな」ってのがわかるのが便利です。
台風が来る時期には、南の海上(フィリピン周辺)を調べると、台風が渦巻いて移動してくるのもわかります。
「Windy.com」では、9日後までの変化も確認できるので、「何日の何時ぐらいに天気が変わりそうだな」ってのが直感的に判断できますよ。
スマホでも確認可能ですが、パソコンで確認した方が見やすいです。スマホはアプリもあるので、インストールして使ってください!
5 今後の雨(降水短時間予報)
雨雲の強さと動きを視覚的に教えてくれるサイトです。
雨が降る雨雲の位置がわかるので、「自分がいる場所」「自分が行く場所」の雨の状況を予想することができます。
実際に使った感想は、かなり精度が高いので、長時間の予報の参考になります。
理由は、気象庁のレーダーの精度と数です。
気象台の観測員さんに話を聞いたところ、「昔と比べると、レーダーの精度が増して、数も増えているので、短時間なら正確な予報ができる」ようになってきたそうです。
具体的には、「最大12時間前から15時間後の雨雲の動き」を調べることができます。
15時間後まで、1時間刻みで表示してくれるので、「動画」で見ると、雨雲が移動していく様子がはっきりと見えますよ。
関連サイト・気象庁|今後の雨(降水短時間予報)
6 レーダー・ナウキャスト
気象庁が発表してくれている降水、雷、竜巻の発生を視覚的に確認できるサイトです。
直近の短時間の雨雲の様子を調べるのにいいサイトです。
理由は、5分ごとの雨雲の動きを詳しく教えてくれるからです。
具体的には、「最大3時間前から1時間後の雨雲の動き」を、5分ごとに表示してくれます。
「今後の雨(降水短時間予報)」で、ざっくりと雨雲の動きを知った後に、さらに細かく見たい時に使うと便利なサイトです。
降水だけでなく、雷の発生も教えてくれるので、海でのレジャーにも役立ってくれますよ。
7 雨雲の動き(高解像度降水ナウキャスト)
気象庁が発表している「降水量の予報」を調べることができるサイトです。
「レーダー・ナウキャスト」に似たような作りですが、「レーダー・ナウキャスト」より、さらに詳しく調べるのに適しています。
理由は、アメダス情報が追加されているから。
具体的には、降水量を数字で見ることができます。
また、雷の発生も「レーダー・ナウキャスト」よりもピンポイントで発生場所を予測してくれます。
関連サイト・雨雲の動き(高解像度降水ナウキャスト)
気象庁の各種レーダー使いわけ
気象庁の各種レーダーの使い方は、
1、「今後の雨」で、15時間後までの雨雲の動きを見る
2、「レーダー・ナウキャスト」で、直近1時間前後の雨雲の動きを詳しく見る
3、さらに詳しい数字まで確認したい時に「雨雲の動き」で確認する
だいたいの目星をつけるのに、「今後の雨」を確認して、
今から1時間後の雨雲を知りたい時に「レーダー・ナウキャスト」を調べると完璧です。
関連記事>>>石垣島の雨雲レーダー
プロガイドなら「雨雲の動き」で、さらに詳しく分析する方がいいですが、一般の観光なら「今後の雨」と「レーダーナウキャスト」だけ見ていれば、十分です。
8 海上予報
石垣島近海の海上の風を予報してくれるページです。
石垣島の天気を予想する時に、重要なのが「風向き」と「風の強さ」です。
理由は、「風向き」と「風の強さ」によって天気が変化しやすいからです。
具体的な話をすると、「北風」になると、石垣島は天気が悪くなります。
理由は、「北の冷たい空気」が流れてくるから。
水分を多く含んだ冷たい空気なので、雨雲が発生しやすくなります。さらに風が強いと、次々と雨雲を送り込んでくるので、一雨終わったと思ったら、次の雨、次の雨と繰り返し雨が降ってしまいます。
逆に「南風」だと、南からの温かい空気なので、天気が良くなることが多いです。
ただ、南風でも風が強いと、海の波が高くなったりするので、海上のレジャーでは、注意が必要です。
「Windy.com」でも風向き、風の強さは確認できますが、「Windy.com」は、あくまでも予測です。
気象庁が発表している「海上予報」の方が信頼度が高い予報です。
関連サイト・気象庁|海上予報:沖縄南方海上
9 台風情報
気象庁の台風の発生状況、今後の台風の進路を教えてくれるサイトです。
石垣島は、台風が通りやすい地域なので、夏場は注意が必要です。特に7月〜9月は台風の発生が多い時期なので、毎日チェックすることをおすすめします。
理由は、台風の強さが異常に強いから。
具体的に言うと、2015年には、与那国島で風速81.1mの風を観測する大型台風が襲来しました。沖縄の観測史上2番目に大きい台風。
本州の台風は、強くても風速40m程度なので、実に2倍の威力です。
石垣島でも、電柱が倒れたり、木がなぎ倒されたり、ホテルの窓が割れるなど、大きな被害が出ています。車が転がって、ひっくり返るってこともあります。
なので、台風情報は、必ずチェックする必要があるんです。一番信頼度が高いのが、気象庁の台風情報です。進路の予測も細かく更新してくれるので、台風の動きがよくわかりますよ。
関連サイト・気象庁|台風情報
10 米軍レーダー
アメリカ・ハワイの米軍合同台風警報センター(JTWC)が発表する台風情報です。
アメリカの政府利用を目的としたサイトですが、一般の人もアクセスできるサイトです。
約6時間おきに更新され、台風の進路を予測するのに便利です。気象庁の予報と合わせて見ると、台風の進路予測に役立ちます。
理由は、複数の情報を仕入れた方が有利だから。
台風の進路は、予測することは、難しいのが現状です。
気象予報士でも「台風の予報」をすることは禁じられています。
気象庁が発表する「台風情報」の信頼度は高いんですが、参考までに他の機関が調査した情報もあれば、比較検討ができるので、安心度が増します。
最近では「Windy.com」などの直感的なサイトも増えてきているので、全て合わせて調べると台風の進路もわかりやすくなりますよ。
石垣島の天気Q&A
Q1、どのサイトが一番よく当たりますか?
A1、気象庁の「天気予報」が、一番おすすめです。
さらに当たる予報を知りたかったら「複数のサイト」で情報を集めるといいですよ。
関連記事>>>【石垣島の天気予報】当たるには複数サイトを見るのが効果的
Q2、「週間予報」が変わるんですけど、他におすすめのサイトはありますか?
A2、「長期予報」におすすめのサイトがあります。
関連記事>>>【石垣島の天気】週間予報を見るぐらいならココを見ろ!
Q3、「台風」が来た時の対策はどうしたらいいですか?
A3、基本は、「外出しない」、「早めに帰る」対策があります。台風情報を調べ、最適な方法を選んでください。
関連記事>>>石垣島の天気『台風』を解説!台風が近づいてきたらどうする?
Q4、天気予報以外に、天気を調べる方法はありますか?
A4、石垣島の天気の傾向を知るには『天気図』を読めると便利です。天気図の読み方はこちらの記事で詳しく解説しているので、読んでみてください。
関連記事>>>石垣島の天気図の読み方を詳しく教えます!
あわせて読みたい
『石垣島ナビ』では、石垣島の観光情報を詳しく配信しています。
「石垣島に遊びに行ってみたい」「石垣島ってどんな島?」「もっと詳しく石垣島を知りたい!」って人は、石垣島ナビの他の記事も読んでてくださいね!
それじゃあ、楽しく旅してね。
スポンサーリンク