沖縄そば
目次
沖縄そば
中国から沖縄に麺類がつたえられたのが450~500年だと言われています。はっきりとした記録などが無いので詳しくはわかりません。
伝えられた当時は王族、貴族の食べ物でした。高級品です。今では沖縄県民食として数多くの人に愛され食べられています。それぞれの家庭の味にアレンジされたり。沖縄の人にとって「沖縄そば」はお母さんの味。
今では全国に広く知られている「沖縄そば」ですが、認められるまでは沖縄の人は大変努力した歴史もあります。
沖縄県民に愛され続けた「沖縄そば」
那覇にそば屋ができた
昔の記録は残っていないのでわかりませんが、今、明らかになっているのは明治中期に那覇にそば屋ができたってことです。
最初のお店は、中国人が経営していたお店。中国人の元で修行をしていた人が次のお店を出し、鹿児島出身の人がまた別のお店を出し、50歳前後のおばあがお店を出しと段々と増えていきました。
もちろん、お店ごとに味の工夫をしたり、そばだけでは無くかき氷なんかをあわせて販売したり、サービスの充実をさせてお店ごとの違いを出したりもしています。
昔はスープが黒かった
明治の頃の沖縄そばのスープは鰹、豚骨で出汁をとり、塩を加えたあと、スープが真っ黒になるまで醤油を入れていました。今の沖縄そばとは味が違ったんではないでしょうか。
それが、大正の始まりになると、醤油で味付けしていたそばを塩中心の味付けに変えて、透明な透き通ったスープに変わりました。
戦後に復興を果たす
戦前はそば屋が多くあったけど、戦争によって全て破壊されてしまいました。戦後は米軍から支給される小麦粉を使ってそばを作って楽しむ人も。
戦後の復興とともに、次第にそば屋も増え始めます。この時期の特徴は戦争で夫を失った未亡人が生活のためにそば屋をやるってことが多かったようです。
首里に店を構えた「さくら屋」がその典型でした。店を閉めた今となっては味わえないですが、彼女の作るそばはその後も語り草になっています。
さらに進化を遂げる
本土復帰を果たした70年代は、ソーキがのった「ソーキそば」が開発され、一大ブームに。それからはいろんな具材をのせたり、麺にウコンやよもぎを練りこんだり、様々なバリエーションの沖縄そばが開発され続けています。
その一方では、伝統の味を再現しようというプロジェクトも進行していたりもしています。
沖縄の人に愛される「沖縄そば」は沖縄の歴史とともに歩んできた本当の意味での「ソウルフード」なんです。
中国人が始めたことや、スープの色が黒いことを考えると、ルーツは「中華そば」のようですね。沖縄は中国文化、鹿児島からは日本の文化が入ってきて、両方の文化の影響を受けて独自の文化を作り出してきました。
沖縄そばも「中華そば」と「日本の味付け」が融合してできてきたもの。創意工夫をし、試行錯誤しながら作り出されてきた背景があります。
戦後は生活のために未亡人が店主となったり、今の沖縄を作り出した原点が「沖縄そば」なんです。家庭で食べられ続けるだけでなく、本当に生活に根ざした食べ物。こんなに、沖縄の人の生活感を感じる食べ物は他にあるでしょうか?
愛された食べ物だからこそ、今でも残っているし、さらなる進化も遂げている。
そんな沖縄そばですが、日本政府との戦いの歴史でもあるんです。
公正取引委員会からの指摘
「そば」と表示してはいけない
独占禁止法などを取り扱う国の機関「公正取引委員会」から商品の表示に関して指摘が入ったことがあります。
本土復帰をして4年目の1976年、設立されたばかりの「沖縄生麺協同組合」に対し公正取引委員会から「沖縄そばは、蕎麦粉をまったく使用していないため、『そば』と表示してはならない」という指摘が入りました。
「生めん類の表示に関する公正競争規約」 に基づくと、「そば」という名称を表示するには、原料の蕎麦粉を三割以上使用していることが条件だから。沖縄そばは「そば」じゃないということらしい。
それに対して、当時の沖縄生麺協同組合の理事さんたちが、東京の本庁まで足を運び、交渉。交渉の末、1977年に条件付きで「そば」を名乗ることを許されました。
本場沖縄そばの誕生
その条件というのが「沖縄県内だけ」という条件。沖縄県以外では「沖縄そば」と名乗っちゃいけないという条件でした。その条件では沖縄以外では販売できないので、さらなる交渉の末「本場沖縄そば」として登録することとなりました。
「本場沖縄そば」と認められるには原料や熟成、めんの太さにいたるまで、12の厳しいルールがありますが、さぬき名産うどんや本場出雲そばなのについで、7番目に認可を受け、「生めん類の表示に関する公正競争規約」 別名での名産・特産・本場等の表示を許されました。
それが1978年10月17日。以来、沖縄では毎年10月17日は「沖縄そばの日」となりました。
関連記事>>>沖縄そばの日とは?
今でも「沖縄そば」という文化があるのは、沖縄県民の熱意と情熱があったからこそなんです。
「沖縄そば」をただ食べるのでは無く、そういう背景がある食べ物なんだなと知ってもらえると、「沖縄そば」を見る目が変わってくるんじゃないでしょうか?
あわせて読みたい>>>沖縄そば、ソーキそば、八重山そばの違いは?
それじゃあ、楽しく旅してね!
スポンサーリンク