石垣島周辺で赤瓦が見れる場所3選
こんにちは。石垣島ナビです。
沖縄の街並みといえば、赤瓦ですね。晴れた日は特に、青空と赤瓦のコントラストが綺麗です。
今回は、石垣島周辺で赤瓦が見れる場所を3つ紹介します。
赤瓦が見れる場所3選
石垣島周辺には、赤瓦が見れる場所がいくつかあります。その中でも、最近できたものではなく、長い間守られ続けてきた赤瓦スポットを3つご紹介。
昔ながらの建物、街並みを楽しんでみてください。
宮良殿内
まず、最初に紹介するのが、石垣島の中心部にある宮良殿内です。一時期は茅葺き屋根(かやぶきやね)の時代もありましたが、明治に瓦屋根に戻した建物です。
琉球王朝時代は、一部の人にしか、利用が認められていなかった赤瓦。石垣島に残る、伝統的な家屋としても古いものです。
家の中には上がれませんが、琉球石灰岩を使った枯山水風の庭や、伝統家屋を間近に見れるスポットとして人気です。
関連記事>>>宮良殿内「石垣島の歴史的建造物」沖縄に残る伝統的なお屋敷
桃林寺
次に、桃林寺。宮良殿内の近くにあるお寺です。お寺だけあって立て直し、改装などがあり、管理されているので、美しい姿を保っています。
お寺の本堂も綺麗んんですが、おすすめは入り口にある「門」。入り口の門は特に、伝統的な建築様式を残しており、とても雰囲気のある建物です。
こじんまりとはしていますが、沖縄で最古の木造仁王像が祀られてもいます。明和の大津波で流されてしまった仁王像ですが、無事発見され、桃林寺へ戻ってきました。仏像には、当時の津波の傷跡が残っていますが、力強さを感じさせる仏像です。
関連記事>>>【桃林寺】沖縄県最古の仁王像に見守られている八重山最古のお寺を訪ねる
石垣島以外にも赤瓦が見れるスポットがあります。
それは、石垣島の横にある「竹富島」です。
竹富島の街並み
最後が、竹富島の赤瓦の街並みです。石垣島からフェリーで15分ほどの場所にある竹富島。島全体が赤瓦の屋根の建物でできており、条例で「赤瓦の街並み」を守っている島です。
以前は「なごみの塔」へ登って街並みを見ることができたんですが、なごみの塔が老朽化により閉鎖されてしまいました。代わりに「あかやま展望台」というお土産やさんの屋上から見ることができます。有料ですが、街並みを一望できるので、展望台に登り、上から見るのもおすすめです。
竹富島は、街中全体が赤瓦の建物、サンゴの塀でできているので、昔の島の雰囲気が残されている島です。
道路も舗装されていないので、砂煙をあげながら歩く光景は、どこか東南アジアの国を思い起こさせるような雰囲気です。赤瓦の街並みを堪能したかったら、ぜひ、竹富島まで渡ってみてください!
それじゃあ、楽しく旅してね!
スポンサーリンク