石垣島の雨観光!雨過ごし方は?雨の日におすすめの観光名所
こんにちは。石垣島ナビです。
石垣島で雨の日に観光ってどうしたらいいって思いませんか?
「石垣島へ来たけど雨降りそう…」って人も読んでみてください。
本記事では、
「石垣島の雨観光で、おすすめは?」
「石垣島の雨の日の過ごし方は?」
「石垣島で雨の日におすすめの観光スポットは?」って質問にお答えします。
本記事を読むと、
POINT・石垣島でおすすめの雨観光がわかる
・石垣島の日の過ごし方がわかる
・石垣島の雨の日の観光名所がわかる
石垣島と西表島に5年以上住んでいる、現地ガイドが紹介する「石垣島の生の情報」です。
『石垣島の雨観光』を知って、雨の日の石垣島を楽しんじゃってください!
石垣島の雨観光!雨過ごし方は?雨の日におすすめの観光名所
石垣島の雨の日の過ごし方は、
・雨観光
・シュノーケルツアー
・体験教室
がおすすめです。
雨の日に観光するときは、できるだけレンタカーを借りた方が便利です。
理由は、石垣島の雨観光のスポットが市街地から離れた場所にあるから。
さらに、石垣島で雨が降る日って、風も強い日が多いです。
歩いていたら、傘をさしていても濡れちゃう。
最悪の場合、傘が飛ばされるぐらいの風速になります。
なので、レンタカーがおすすめなんです。
でも、
「レンタカーを借りて、どこへ行くか?」
それを、これから紹介します。
また、徒歩での市街地観光におすすめのコースも紹介するので、あわせてチェックしてみてください!
石垣島の雨観光
石垣島の雨観光でおすすめのスポットを紹介しているサイトは多いですが、
「では、実際に行くとしたら、どういうコースがいいだろうか?」って思いますよね?
本記事では、石垣島で実施に『雨観光のモデルコース』を作ってみました。
「どう巡ったら、いいんだろうか?」
「ご飯は、どこで食べればいい?」なんて疑問にもお答えします。
記事の後半では、
・追加で行きたい雨の日の観光スポット
・雨の日の過ごし方
も紹介しているので、オリジナルで組み立てることもできます。
「雨降っちゃったかぁ…」なんて落ち込まないで、雨観光をめいいっぱい楽しんじゃいましょう!
石垣島の『雨の観光』モデルコース
石垣島の雨の観光でおすすめのモデルコースを作ってみました。
「雨で困ったな…」
「どこ行ったら、いいかな?」って人は、参考にしてみてください!
『レンタカーで巡るコース』と『徒歩で巡るコース』の2種類を紹介します。
①【レンタカーで巡る】おすすめのコース
レンタカーでおすすめの雨観光コースは、
平久保崎
↓
伊原間サビチ洞
↓
明石食堂
↓
玉取崎展望台
↓
川平湾
石垣島の最北端「平久保崎」はレンタカーでのアクセスが一番おすすめです。
雨の日でも楽しめる観光スポットを巡ってみましょう!
平久保崎
平久保崎は、石垣島最北端の岬です。
灯台が建っており、海の景色が綺麗な場所。
伊原間方面の海は、『雨の日でも色が綺麗』なのが特徴です。
信じられないほどの「クリーミーブルー」の海を見ることができます。
平久保崎の近くにある『明石海岸』の海を雨の日に見た、実際の写真はこちら、
雨の日だとは、信じられないぐらい綺麗でしょ?
石垣島は、雨の日でも探せば景色が楽しめる場所は、たくさんあります。
レンタカーを使って見に行ってみることをおすすめします。
伊原間サビチ洞
伊原間サビチ洞は、石垣島の北部にある鍾乳洞です。
歩いて海へ抜けれる鍾乳洞として有名です。
鍾乳洞なので、雨の日でも気にせずに楽しむことができる雨遊びスポットです。
明石食堂
伊原間集落の近くには、明石集落があります。
明石(あかいし)には、明石食堂という有名な食堂があります。
明石食堂の人気メニューは「八重山そば」と「カツ丼」!
寒い雨の日でも、暖かいご飯をしっかりと食べて、元気に遊びましょう。
玉取崎展望台
明石から南下した場所にあるのが『玉取崎展望台』です。
石垣島でもトップクラスの景色を楽しめる展望台です。
石垣島の郊外には珍しく、公衆トイレが完備されていたり、広い駐車場があるので休憩スポットとしてもおすすめです。
展望台の駐車場から歩いて1分の場所にあるカフェ「タマトゥリー商店」では、地元の食材を使ったアイスを買うこともできます。
レンタカーに乗って、「次、どこへ行こうかなぁ」なんて考えながら食べるアイスは絶品!
デザートも堪能して、次の観光スポットを目指しましょう!
川平湾
石垣島で一番有名な観光スポット『川平湾』。
石垣島の雨の日って、たまに、時々、一瞬だけ晴れたりもするんです。
だから、雨の日だからと言って、絶対に綺麗な景色が見れないってわけじゃない。
行かなかったら、絶対に見ることはできませんが、行けばチャンスはあるんです。
もしかしたら、ラッキーで絶景が見れるかもしれません。
移動中や、休憩中に石垣島のどこで雨が降っているかをチェックしてみましょう!
スマホ一つあれば、目的地の雨の様子を確認することができます。
詳しくは、こちらの記事へどうぞ!
関連記事>>>石垣島のどこで降るか『雨雲レーダー』で確認しよう!
また、川平湾では『グラスボート体験』もできるので、景色がダメでも海の中を楽しむことができます。
海の中だったら、雨でも関係ない。
石垣島でも随一の美しい海を体験してみてください!
石垣島でレンタカーを借りるなら『たびらい』を利用すると便利です。
前日でも空きの検索が可能で、小型車なら『前日予約でも3,600円〜』の格安で借りることができます。
詳しく知りたい人は、こちらのページを参考にしてみてください。
関連記事>>>石垣島のレンタカー【格安・空港・乗り捨て・必要?】疑問に答えます
②【徒歩で巡る】おすすめのコース
「レンタカーを借りないと観光できないの?」って思う人のために、徒歩で巡るコースも紹介します。
徒歩なので、どうしても行動範囲は狭くなります。
歩いていける距離なので、市街地周辺の雨観光です。
市街地周辺を中心に雨観光に、おすすめのスポットをコースにしてみました!
徒歩でおすすめの雨観光コースは、
ミンサー工芸館
↓
桃林寺
↓
宮良殿内
↓
ユーグレナモール
ミンサー工芸館
石垣島地方の伝統工芸品「ミンサー織り」を作っている工芸館です。
ミンサー織りの見学が可能で、事前に予約しておけば『ミンサー織り体験』もできます。
女性が男性へ愛の告白をするときに送ったミンサー織り。
コースターやストラップを作ってお土産にしてみてはいかがですか?
『ミンサー工芸館』は市街地にはありますが、バスを使って行くとさらに便利にアクセスできます。
雨の日は、特に濡れるので、路線バスをご利用ください!
桃林寺
『桃林寺』は、石垣島にあるお寺です。
古くからあるお寺で、木造の仁王像があります。
仁王像は、沖縄県最古の仁王像。
洪水などで、流されてしまったこともありますが、桃林寺に戻ってきて寺を見守ってくれています。
近くには『仲本家庭園』などもあり、南国風の枯山水が有名な場所です。
宮良殿内
『宮良殿内(みやらどぅんち)』は、沖縄の伝統的な赤瓦の建築様式の建物です。
『宮良』という地区を治める首長が住んでいたお屋敷。
家の中に入ることはできませんが、庭先を見学することができます。
ユーグレナモール
日本最南端の商店街『ユーグレナモール』。
ユーグレナモールは、石垣島のお土産を買うことはもちろん、食事・体験教室など様々なお店が集まっているスポットです。
アーケードになっているので、雨の日でも安心して過ごすことができます。
特におすすめは、体験教室。
ユーグレナモールにある「ひらりよ商店」では、『紅型染め体験』をすることもできます。
ユーグレナモールの近くにも、
・シーサー作り体験
・サンゴのランプシェード作り体験
・手作りラー油体験
ができるお店などが数多くあるので、雨の日の体験教室をするのにうってつけのスポットです。
そのほかの観光コースは、こちらの記事で詳しく紹介しています。
興味のある人は、あわせて読んでみてください。
関連記事>>>石垣島の観光でおすすめのコース!
石垣島の雨過ごし方は?
石垣島での雨過ごし方は、
・シュノーケル
・体験教室
がおすすめです。
シュノーケルを楽しむ
石垣島の雨遊びといえば、『シュノーケル』です!
シュノーケルって、海の中に入るから、多少雨が降っていても問題ないんです。
泳いだらどうせ濡れるから、同じ。
びしょ濡れになりながら、楽しい!
雨の日をエンジョイできる遊びです。
個人でビーチにシュノーケルに行ってもいいんですが、おすすめは「シュノーケルツアー」。
アクティビティ会社の人が、ボートで外洋のシュノーケルスポットへ連れて行ってくれます。
石垣島の雨の海を知り尽くしている人たちなので、お任せで安心。
「雨が降ってる日に海入っても大丈夫なの?」って思うでしょうが、基本、大丈夫です。
もちろん、前日に1日100mmを超える大雨が降っていたり、朝から雷がゴロゴロ鳴っていた場合は危険です。
そんな時でも、シュノーケルツアーに申し込んでおけば、経験豊富なツアー会社のスタッフが行けるかどうかの判断をしてくれます。
個人で行く時に、迷う「できるかどうかの判断」。
この判断を間違うと危険なので、そこはプロに任せましょう!
ダメな場合は、基本、前日か当日の朝に電話連絡してくれるので、そこでプラン変更をすればいいんです。
シュノーケルツアーでおすすめは『白保の海』!
世界的なアオサンゴ群落がある海で、サンゴ礁が綺麗な場所です。
色とりどりの熱帯魚も見れるので、チェックしてみてください!
関連記事>>>
体験教室へ参加する
体験教室は、
・シーサー作り
・琉球グラス作り
・ミンサー織り
・紅型染め
・手作りラー油
の5つが有名です。
シーサー作り体験
手びねりでシーサーを作ることができる体験教室です。
琉球グラス作り体験
世界に一つだけのグラスを作れる体験です。
インストラクターの補助があるので安心して作れます。
ミンサー織り体験
石垣島地方の伝統工芸品『ミンサー織り』体験ができます。
コースターやストラップのような小物を作ることができます。
紅型染め体験
沖縄の伝統衣装に使われる『紅型(びんがた)』を手作りできる体験です。
布に絵筆を使って色を入れていきます。
塗り絵みたいに気軽に体験できますよ!
手作りラー油体験
石垣島で島の食材を使った手作りラー油を作ることができます。
「食べるラー油」で有名になったラー油ですが、火付け役になった「辺銀食堂(ぺんぎんしょくどう)のラー油」は石垣島発の商品です。
辺銀食堂ではありませんが、「島ラー油作り」の体験教室ができるお店があります。
石垣島で雨の日におすすめの観光名所
石垣島で雨観光のモデルコースを紹介しましたが、他にも雨の日におすすめの観光名所があります。
雨が降っていても楽しめる場所だったり、雨の日に食べたい暖かいご飯が食べれるお店です。
上で紹介したモデルコースに組み込んで楽しむのもアリ!
観光を終えて、時間が余った時に寄るのもアリ!
気軽に寄ってみてください。
石垣島鍾乳洞
石垣島市街地から、車で10分程度の距離にある鍾乳洞です。
タクシーなどで気軽にいける観光名所。
近くにある『一休食堂』は、ヤギ料理の専門店として有名です。
石垣島天文台
石垣島市街地から車で15分ほどの距離にある天文台です。
石垣島天文台は、日本にも数少ない国立の天文台です。
開館時間は館内を見学することができます。
天体望遠鏡がある部屋にも案内してくれるので、間近で見ることができます。
おすすめは「2D4U体験」!
3Dメガネをかけて、宇宙の彼方へ飛んでいく体験ができます。
まるで、スターウォーズの宇宙船でワープしているような感覚が楽しめる体験です。
国立の天文台だけあって、レベルが違う。
すごく楽しい体験!
開館日は15時から、無料で体験できます。
時間を合わせて見学に行ってみてください!
石垣やいま村
石垣島の『名蔵』にある観光施設です。
名蔵は「名蔵アンパル」というラムサール条約に指定されている湿地として有名な場所です。
石垣やいま村では、名蔵アンパルの一部の『マングローブ林』を見学することができます。
また、リスザルのふれあい体験や、沖縄の伝統衣装の試着体験もできる場所です。
しらほサンゴ村
しらほサンゴ村があるのは、石垣島の『白保』地区です。
白保は、世界的なアオサンゴ群落がある海です。
透明度が高い海で、シュノーケル体験ができるツアー会社もあります。
そんな白保で、サンゴについて学べるのが『しらほサンゴ村』です。
WWFのサンゴ研究所がある施設で、サンゴ礁のモニタリングもされています。
日曜日には『白保日曜市』が開催されており、石垣島の特産品、お土産を買うことができます。
とうふの比嘉
石垣島鍾乳洞、石垣島天文台の近くにある食堂です。
石垣島で、暖かい『ゆし豆腐』を食べることができるお店です。
特に、朝食が人気のお店。
朝の6時30分から開いているので、朝ごはんに寄りたいお店です。
知花食堂
『知花食堂』は、石垣島の米原ビーチ近くにある食堂です。
ショウガ入りのさっぱりとした「八重山そば」を食べることができます。
石垣島でも珍しい、卵焼き入りの八重山そば。
暖かいそばと、ショウガでポカポカと温まることができる食堂です。
玉取崎展望台から石垣島へ行く途中にあるお店です。
近くにある『米子焼工房』では、カラフルで独特の表情をしたシーサーを買うこともできますよ!
石垣島の雨
石垣島の雨は急に降る雨が多いです。
晴れている日も、昼の12時、14時、夕方の16時ごろに30分ぐらいバケツをひっくりかえしたようなスコールが降ることがあります。
島には大きな建物は少ないので、雨雲が近づいてくるのもわかる。
「あっ、あそこ雨が降ってるなぁ」って、目で見て確認できるんです。
特に郊外にいると、雨雲が近づいてくるのがわかります。
空を見れば、ひとめでわかる。
さらに、気象庁の雨レーダーを使えば、『1時間以内の雨雲の動き』をスマホで確認することができます。
石垣島の雨季
石垣島には、はっきりとした「雨季」「乾季」というのはありません。
ですが、雨が降りやすい時期ってのはあります。
2018年の月別降水量をグラフにしてみると、上の図のようになります。
石垣島で降水量が多い月は「7月〜10月」と「1月」です。
「7月〜10月」に雨が多いのは『台風』による影響です。
台風が来ると、1日に100mm〜200mmほどの雨が降るので、どうしても月間の降水量が増えます。
しとしととした雨が降りやすいのが「12月〜1月」です。
また、「2月」は降水量が少ないんですが、気温が一番低い月です。
「12月〜2月」は『曇りがちな日が多く、寒い』ってことを覚えておいてください。
石垣島の雨量
引用元:気象庁|過去の気象データ検索
石垣島は、沖縄の中でも比較的降水量が少ない地域です。
それを象徴しているのが、梅雨の雨量です。
上のグラフは、2015年〜2019年の『梅雨の時期の降水量』を比較したグラフです。
那覇に比べると、石垣の方が降水量が少ないのがわかります。
石垣島で雨量が少ないですが、急なスコールのような強い雨は降りやすいです。
そこで重要になるのが『雨対策』と『雨予報』をしっかりと準備・確認することです。
『雨対策』としては、カッパ、スプリングコート、レインコートのようなものがあると便利です。
雨が降る日は、風も強い日が多いので、傘はあまりおすすめできません。
関連記事>>>【沖縄の梅雨】梅雨明けはいつ?時期は?梅雨旅行のおすすめは?
石垣島の雨予報
石垣島の雨予報は、天気予報をチェックするのが一番です。
とは言っても、朝のニュースの天気予報を見てもダメです。
基本、石垣島は沖縄の離島なので、ニュースの天気予報では詳しく紹介してくれません。
全国ニュースだと、絶対に出てこない地域。
地域のおじいさんに聞いた話ですが、地域のローカルニュースでも、20年前には「石垣島周辺」は報道されていなかった時代もあったそうです。
石垣島の雨予報をチェックするには、自分で情報をとってくる必要があります。
自分で調べるって、ハードルが高そうじゃないですか?
安心してください!
実は、すごく簡単なんです。
具体的にすることは、『スマホでサイトをチェックする』だけ!
チェックするサイトが重要なんです。
どこをチェックすれば『石垣島の雨予報』がわかるのか?
おすすめのサイトは、やっぱり気象庁のサイトです。
気象庁は、石垣島にも気象台を作っていて、日々観測を続けてくれています。
長年のデータも蓄積されているので、一番信頼できるサイトです。
石垣島の雨レーダーも精度が高いので必見です!
具体的に、どのページを見たらいいかは、こちらの記事を読んでみてください。
関連記事>>>【石垣島の天気予報】当たるには複数サイトを見るのが効果的
雨以外の天気を調べる方法は、こちらの記事で詳しくまとめてあります。
石垣島の天気全般について知りたい人は、こちらの記事も参考にしてみてください!
それじゃあ、楽しく旅してね。
スポンサーリンク