小浜島を徹底解説!観光スポット・リゾートホテル・フェリーなど
こんにちは。石垣島ナビです。
本記事では、
「小浜島ってどんな島?」
「小浜島ってどこにあるの?」
「小浜島の観光スポットは?」って質問にお答えします。
本記事を読むと、
POINT・小浜島の特徴がわかる
・小浜島の場所がわかる
・小浜島の観光スポットがわかる
について、知ることができます。
石垣島と西表島に5年以上住んでいる、元カヌーガイドが紹介する「ガイド目線の情報」です。
小浜島を知って、さらに旅行を楽しんでください!
目次
小浜島を徹底解説!観光スポット・リゾートホテル・フェリーなど
石垣島からフェリーで30分の距離にある島です。
リゾートホテルが立ち並ぶリゾートアイランド。連続テレビ小説『ちゅらさん』の舞台になった島としても有名です。
島内には、サトウキビ畑が広がり、海岸沿いにマングローブ、ビーチではシュノーケルが楽しめる島として、人気なのが小浜島。
ゆっくりとした時間を過ごしたい人は、リゾートホテルに泊まって、1日中『ビーチ』『サイクリング』『ハンモックで昼寝』などをして過ごしてみてはいかがでしょうか?
そんな小浜島の観光スポット・ホテル・フェリー・レンタカー・レンタサイクルなどを詳しく紹介していきます。
小浜島
小浜島は、沖縄県の南西部「石垣島」の近くにある島です。
小浜島がある地域は「八重山諸島」と呼ばれる地域です。
八重山諸島の中で、広大なサトウキビ畑が広がっていて、リゾートホテルが多い小浜島。
連続ドラマ「ちゅらさん」の舞台になった島です。
島内には、複数のリゾートホテルが建っていて、リゾートアイランドとしても人気の島。
サトウキビ畑と青い海がある島、『ゆっくりとした時間を過ごせる、のどかな島』って雰囲気です。
小浜島の特徴
小浜島の特徴は、
・リゾートホテルでのんびりできるの島
・ビーチでシュノーケルが楽しめる
・サトウキビ畑をサイクリング
小浜島は、リゾートホテルが複数あるリゾート島です。
有名なリゾートホテルは「はいむるぶし」と「リゾナーレ小浜島」の2件。
サトウキビ畑と青い海に囲まれた、のどかな南の楽園です。
小浜島にはシュノーケルが楽しめるビーチや、マングローブ林がある海岸があります。
サンゴ礁や熱帯魚を見れたり、マングローブを身近に体験することができる島です。
小浜島は、西表島などと比べると、小さい島です。
ですが、小浜島には『海』『砂浜』『マングローブ』と豊かな自然があります。
いい意味でコンパクトな島。
日帰りでマリンレジャー、マングローブ散策を楽しむにはいい島です。
小さな島に思えますが、島の周囲は17kmほどあるので、歩くと大変です。
島内の移動は、レンタサイクル、レンタルバイク、レンタカーがあります。
個人的には、島の空気を感じれる『レンタサイクル』がおすすめです。
のどかな雰囲気の島で、サトウキビ畑をのんびりとサイクリングしてみてはいかがでしょうか?
小浜島からは、近くにある島『嘉弥真島』に日帰りツアーが出ていたりもします。
嘉弥真島は、ほぼ無人島といってもいい島。
サンゴ礁と野うさぎが有名な島です。
人の少ないビーチでのシュノーケルなどマリンスポーツが人気。
小浜島の詳細
【人口】705人
【世帯数】461戸
【産業】[農業]26%、[漁業]5%、[第二次]8%、[第三次]61%
【面積】7.84km2
【周囲】16.6km
【標高】大岳(うふだき)99m
【アクセス】石垣島離島ターミナルからフェリーで約30分
【フェリー会社】安栄観光、八重山観光フェリー
【所在地】沖縄県八重山郡竹富町
【行政】明治41年八重山郡八重山村→大正3年竹富村として分立→昭和21年米軍施政権下→昭和23年町政施行→昭和47年日本返還
小浜島の場所
小浜島は、石垣島の西に浮かぶ島です。
石垣島に近い場所にあるので、石垣島から小浜島を眺めることができます。
石垣島のバンナ岳にある「エメラルドに海見る展望台」などからよく見ることができます。
小浜島での移動手段
小浜島での移動手段は、
・レンタサイクル
・レンタルバイク
・レンタカー
があります。
路線バス、タクシーなどはありません。
島の周囲が17kmほどあるので、徒歩での観光はおすすめできません。
大人だけなら「レンタサイクル」「レンタルバイク」。
家族、子連れでの旅行なら「レンタカー」がおすすめ。
個人的には、小浜島の空気を感じながら観光を楽しめる「レンタサイクル」がおすすめです。
レンタサイクルだと、小浜島を1周巡るのに約2時間。
ゆっくりと観光するには、いい時間です。
レンタサイクル
小浜島では、サトウキビ畑の中をのんびりと自転車で走ると爽快です。
基本的に移動は自転車でOK!
自転車も『普通の自転車』『電動アシスト付き自転車』を借りることができます。
小浜島は、基本舗装された道路ですが、坂道が多いので『電動アシスト付き』がおすすめです!
小浜島に宿泊する人は、ホテル、宿での自転車貸し出しもあります。
日帰りで行く人は、レンタルサイクルしているお店で借りてください。
小浜島でレンタルサイクルができるお店は、
・小浜島のレンタル屋さん「結(ゆい)」
・小浜島のレンタル屋とマリンサービス光
・小浜島レンタカー
小浜島のレンタル屋さん「結(ゆい)」
『小浜島のレンタル屋さん「結(ゆい)」』は、小浜島でレンタルサイクル・レンタルバイク・レンタカーできるお店です。
小浜港のすぐそばにあり、アクセス良好。
小浜港へ着いてすぐに、レンタルすることができるので、便利。
また、島内での送迎にも対応してくれるお店です。
小浜島のお宿でレンタサイクルが無い場合も、送迎に対応してくれるので嬉しいサービスです。
【ホームページ】小浜島のレンタル屋さん「結(ゆい)」
【料金】自転車1時間300円・1日(4時間以上)1,500円/電動アシスト付き1時間550円・1日(4時間以上)2,500円
※料金、時間などは変更になる場合があります。予約の際、お店へ直接問い合わせください
小浜島のレンタル屋とマリンサービス光
「小浜島のレンタル屋とマリンサービス光」は、レンタルサイクル・レンタルバイク・レンタカーができるお店です。
小浜港の近くにあるお店。
シュノーケルショップも営んでいるので、温水シャワー、更衣室も完備されています。
小浜島島内は、送迎無料。
幻の島上陸コースなど、アクティビティコースとの併用で、レンタル料金が割引になったりもします。
レンタサイクルだけでなく、アクティビティツアーも一緒に楽しみたい人は、「小浜島のレンタル屋とマリンサービス光」を利用すると、お得になりますよ!
【ホームページ】小浜島のレンタル屋とマリンサービス光
【料金】レンタサイクル1時間300円・1日1,500円
※料金、時間などは変更になる場合があります。予約の際、お店へ直接問い合わせください
小浜島レンタカー
「小浜島レンタカー」は、小浜島でレンタルサイクル・レンタルバイク・レンタカーができるお店です。
小浜港の目の前にあるお店で、当日レンタルもOKな会社さんです。
小浜島で一番安くレンタサイクルができるお店です。
予約を忘れた人や、ふと自転車に乗りたくなった人は、連絡してみてください。
【電話番号】0980-85-3571
【料金】レンタサイクル1時間250円 / 電動アシスト付き1時間550円
※料金、時間などは変更になる場合があります。予約の際、お店へ直接問い合わせください
レンタルバイク
小浜島を手軽にサクッと巡りたい人には、レンタルバイクもおすすめです。
目的地が決まっている場合や、滞在時間が限られる場合は、バイク。
レンタルバイクだと小浜島を1周巡るのに、だいたい1時間ぐらいで巡ることができます。
小浜島でレンタルバイクができるお店は、
・小浜島のレンタル屋さん「結(ゆい)」
・小浜島のレンタル屋とマリンサービス光
・小浜島レンタカー
各お店には、1人乗りの原付バイク(50cc)と、2人乗りのバイクのレンタルがあります。
小浜島のレンタル屋さん「結(ゆい)」
『小浜島のレンタル屋さん「結(ゆい)」』は、小浜島でレンタルサイクル・レンタルバイク・レンタカーできるお店です。
小浜島のレンタル屋さん「結(ゆい)」の特徴は、
・保険料込み
・ガソリン代込み
返却するときに満タン返し不要なので、気軽に乗れるのが嬉しいですね。
借りれるバイクは1人乗りの50cc、2人乗りの100ccです。
100ccは、小型自動二輪免許が必要です。
【料金】50cc:1時間800円・1日(5時間以上)4,000円/100cc:1時間1,100円・1日(5時間以上)5,500円
※料金、時間などは変更になる場合があります。予約の際、お店へ直接問い合わせください
【ホームページ】小浜島のレンタル屋さん「結(ゆい)」
小浜島のレンタル屋とマリンサービス光
「小浜島のレンタル屋とマリンサービス光」は、レンタルサイクル・レンタルバイク・レンタカーができるお店です。
小浜島のレンタル屋とマリンサービス光の特徴は、
・マリンツアー参加割引がある
・ガソリン代込み
満タン返し不要、マリンツアーに参加すると割引料金になります。
【料金】50cc:1時間800円・1日4,000円 / 二人乗り:1時間1,100円・1日5,500円
【マリンツアー参加割引の場合】50cc:1時間700円・1日3,500円 / 二人乗り:1時間1,000円・1日5,000円
※料金、時間などは変更になる場合があります。予約の際、お店へ直接問い合わせください
【ホームページ】小浜島のレンタル屋とマリンサービス光
小浜島レンタカー
「小浜島レンタカー」は、小浜島でレンタルサイクル・レンタルバイク・レンタカーができるお店です。
小浜島レンタカーの特徴は、
・当日予約OK!
【電話番号】0980-85-3571
【料金】50cc:1時間800円 / 二人乗り:1時間1,100円
※料金、時間などは変更になる場合があります。予約の際、お店へ直接問い合わせください
レンタカー
小浜島では、レンタカーも借りることができます。
子連れや家族旅行には、レンタカーを借りた方が快適です。
車自体は、少し古いタイプのものが多いですが、沖縄の離島ならではのご愛嬌。
クーラーが効くので、涼しく観光できるのが嬉しいですね。
小浜島でレンタカーが借りれるお店は、
・小浜島のレンタル屋さん「結(ゆい)」
・小浜島のレンタル屋とマリンサービス光
・小浜島レンタカー
小浜島のレンタル屋さん「結(ゆい)」
『小浜島のレンタル屋さん「結(ゆい)」』は、小浜島でレンタルサイクル・レンタルバイク・レンタカーできるお店です。
小浜島のレンタル屋さん「結(ゆい)」の特徴は、
・保険料込み
・ガソリン代一律1,000円(別途)
・軽自動車のみ(定員4名)
ガソリン代は一律1,000円(別途)で統一されています。
返却するときに満タン返し不要なので、気軽に乗れるのが嬉しいですね。
借りれる車は軽自動車のみ。
【料金】軽自動車:1時間1,500円・12時間5,500円・24時間6,500円
※料金、時間などは変更になる場合があります。予約の際、お店へ直接問い合わせください
【ホームページ】小浜島のレンタル屋さん「結(ゆい)」
小浜島のレンタル屋とマリンサービス光
「小浜島のレンタル屋とマリンサービス光」は、レンタルサイクル・レンタルバイク・レンタカーができるお店です。
小浜島のレンタル屋とマリンサービス光の特徴は、
・マリンツアー参加割引(500円)
・保険代・ガソリン代一律1,000円(別途)
保険代・ガソリン代で別途1,000円に統一されています。
満タン返し不要、マリンツアーに参加すると割引料金になります。
【料金】軽自動車:1時間1,500円・12時間5,500円・24時間6,500円
※料金、時間などは変更になる場合があります。予約の際、お店へ直接問い合わせください
【ホームページ】小浜島のレンタル屋とマリンサービス光
小浜島レンタカー
「小浜島レンタカー」は、小浜島でレンタルサイクル・レンタルバイク・レンタカーができるお店です。
小浜島レンタカーの特徴は、
・当日予約OK!
・車種が豊富
大人数で移動したいとき、ワゴン車(10人乗り)などの大型の車も借りることができます。
【電話番号】0980-85-3571
【料金】レンタカー1時間1,500円 / 普通車1時間2,000円 / ワゴン車(10人乗り)3,000円
※料金、時間などは変更になる場合があります。予約の際、お店へ直接問い合わせください
小浜島の観光スポット
小浜島の観光スポットは、
・細崎(くばさき)集落
・海人公園
・大岳(うふだき)
・石長田海岸
・シュガーロード
・はいむるぶしビーチ
・こはぐら荘
・【閉鎖】ちゅらさん展望広場
小浜島の主な観光スポットは、小浜島の中心部〜南西部にあります。
上の地図を参考にしてみてください。
民家は小浜島の中心部に集中しています。
島全体がサンゴ礁に囲まれた島です。
島の西側の「石長田海岸」南東側の「はいむるぶしビーチ」が人気のビーチです。
細崎(くばさき)集落
細崎集落は、明治に沖縄本島の糸満(いとまん)から移住してきた人たちが作った集落です。
観光では、細崎集落近くにある細崎海岸がおすすめ!
西表島、由布島が見える海岸で、景色が美しいです。
砂浜の白いので、コントラストが綺麗!
潮の流れが早い場所なので、遊泳にはあまり向かない海岸です。
海人公園
細崎集落の近くにあり、マンタの展望台が有名な公園です。
広い芝生のある公園で、のんびりとした時間を過ごすことができます。
海人公園の奥へ行くと、隠れ家的なビーチが広がっています。
砂の色は真っ白で、透明度抜群!
プカプカと水に浮かびながら、海の中を眺めると綺麗な場所です。
潮の満ち引きが激しい海岸なので、泳ぐ場合は、時間帯が大事です。
「干潮」の時間帯にいくと、ひざ下ぐらいまでしか水がないので、「満潮」時間に近い時間帯を選んで行ってみてください!
関連記事>>>石垣島で海へ行く!おすすめの時間帯
大岳(うふだき)
小浜島の中央部、小浜集落付近にあるのが『大岳(うふだき)』です。
小浜島で一番高い場所。
階段を300段登った先の山頂は、「八重山の展望台」とも呼ばれる人気の観光スポットです。
石垣島や西表島などの島々を眺めることができる大パノラマ!
晴れた日には、青空と、エメラルドグリーンの海のコントラストが美しい場所です。
石長田海岸
小浜島で、マングローブ林が楽しめる海岸です。
内側にくぼんだ「湾」のような地形で、海沿いにマングローブが生えています。
ヤエヤマヒルギ、オヒルギ、メヒルギなどの種類の植物が生えています。
小浜島では、唯一のマングローブ林。
干潮の時間になると、マングローブ付近の地面に、シオマネキなどの生き物も多く見れます。
シュガーロード
連続ドラマ「ちゅらさん」のロケ地となったサトウキビ畑です。
長さ1kmにもなる長い道。
道の側までサトウキビが生えているので、迫力満点!
レンタサイクルでサイクリングするのにおすすめの場所です。
はいむるぶしビーチ
小浜島のリゾートホテル「はいむるぶし」宿泊者専用のビーチです。
一般利用ができないのが残念ですが、美しいビーチ。
はいむるぶしビーチでは、マリンアクティビティも楽しむことができます。
小浜島のリゾートで、ゆっくり海を堪能したいのであれば「はいむるぶし」がおすすめです!
こはぐら荘
連続ドラマ「ちゅらさん」のロケ地になった家です。
現在は誰も住んでいませんが、国の登録有形文化財に指定されている伝統的な民家。
沖縄の伝統的な作りをしている家。
観光バスでも前を通って解説してくれる観光スポットです。
【閉鎖】ちゅらさん展望広場
「ちゅらさん」の石碑があった広場です。
現在では立ち入り禁止の場所。
海の眺めがいい場所で、西表島を間近に眺めることができます。
かつては、「ちゅらさん」のドラマでも出てきた「和也くんの木」が植えられていた場所。
2012年に口蹄疫のため、閉鎖されています。
ちゅらさん展望公園にあった「ちゅらさんの碑」は、西大岳展望台に移設されています。
小浜島でのアクティビティ
小浜島でのアクティビティは、
・ツアー(幻の島、嘉弥真島)
・シュノーケル
・ダイビング
・サイクリング
・ゴルフ
ツアーには、干潮の時間に現れる「幻の島」や「嘉弥真島」へ行くツアーがあります。
綺麗な海がある場所なので、シュノーケリングも楽しむことができます。
また、ツアーに参加しなくても小浜島のビーチでシュノーケルを楽しむこともできます。
より、海を堪能したい人は、シュノーケルツアーに参加したり、ダイビングへチャレンジしても楽しいですよ!
ダイビング上級者向けにはなりますが、小浜島近くのヨナラ水道(よならすいどう)は八重山のマンタスポットとしても人気のダイビングスポットです。
陸では、サトウキビ畑に囲まれた道をサイクリングしたり、ゴルフ場でゴルフをしてゆっくり過ごすのもいいですね!
ツアー(幻の島、嘉弥真島)
小浜島からのツアーには、小浜島周辺にある『幻の島(浜島)』や、『嘉弥真島』、西表島近くにある『バラス島』へのツアーがあります。
透明度の高い海でシュノーケルを楽しんだりするツアー。
嘉弥真島へのツアーでは、島でBBQを楽しむプランもあります。
関連記事>>>嘉弥真島(かやまじま)
シュノーケル
小浜島でシュノーケリングをするなら「海人公園のビーチ」がおすすめです。
シュノーケルの道具、着替えを持って出かけてください!
海人公園のビーチは透明度が高いのが特徴のビーチです。
泳いだあとは、海人公園の芝生で休憩できる。
日焼け防止に「レギンス(スポーツタイツ)」、怪我防止に「マリンシューズ」があるとGoodです!
ダイビング
小浜島のダイビングでは運が良ければ「マンタ」を見ることもできます。
青く美しい海に潜ると、「もう、地上に戻りたくないっ!」「このまま、海の中で生活したい!」って気分になっちゃいます。
小浜島でダイビングをするなら「ぷしぃぬしま小浜店」がおすすめです。
スタッフが多く、楽しいサービスを受けることができます。
体験ダイビングも受け付けてくれるのが特徴のショップです。
関連サイトぷしぃぬしま小浜店 – ホームページ
サイクリング
小浜島ではレンタルサイクルを借りて、サイクリングが楽しめます。
自転車で小浜島を1周巡ると、約2時間。
のんびりとしたサトウキビ畑の景色と、とてつもなく綺麗な青い海を堪能できる遊びです。
観光スポット巡りにサイクリングをしてもいいですが、人が少ないビーチまで行ってぼーっとしてるのもGood!
贅沢な時間を過ごしてみてください!
小浜島で自転車を借りれるお店はこちら。
ゴルフ
八重山諸島には「小浜島」と「石垣島」にのみゴルフ場があります。
小浜島のゴルフ場は、ゆったりとした南国リゾートのゴルフ場。
リゾートホテルに止まりながらラウンドを楽しむ遊びもできますよ!
小浜島へのフェリー
小浜島へは、石垣島からフェリーを使ってアクセスできます。
石垣島からのフェリー以外で、小浜島へ行く手段は西表島(大原港)発のフェリーのみ。
西表島(大原港)からのフェリーは1日1便のみで、要予約です。
基本は、石垣島からのアクセスになります。
フェリー会社は、『安栄観光』『八重山観光フェリー』の2社がフェリーを出しています。
・安栄観光
・八重山観光フェリー
「安栄観光」と「八重山観光フェリー」は共同運行なので、どちらでチケットを買っても両方の会社のフェリーに乗ることが可能です。
例)安栄観光でチケットを購入、行きは「安栄観光」の便、帰りは「八重山観光フェリー」の便にも乗船可能
小浜島へ行って観光するには「安栄観光」か「八重山観光フェリー」のどちらかでチケットを購入してください。
ちなみに、安栄観光と、八重山観光フェリーはインターネット予約でWEB割引が適応されます。
詳しくは、それぞれの会社のホームページを参考にしてください!
フェリーは石垣島から出港しています。
小浜島に行くには、石垣島まで飛行機で行く必要があります。
小浜島旅行の際は、『石垣島』もあわせて観光すると、旅行がより楽しくなりますよ!
石垣島のおすすめの観光スポットをまとめてみました。
また、石垣島・小浜島以外の周辺離島情報も紹介しているので、旅行前にぜひ、読んでみてください!
関連記事>>>石垣島のおすすめ観光ランキングTOP20!
小浜島で宿泊する
小浜島での宿泊は2つ、
・リゾートホテル
・民宿
小浜島はリゾートホテルが多く建っている島として有名です。
小浜島の周辺離島には、民宿しかない島も多いですが、小浜島ではリゾートならではのサービスを受けることができます。
小浜島は、石垣島に比べると、人も少なく静かな島です。
のんびりと過ごすにはもってこいの場所。
高級ホテルで、日頃の疲れを癒すのもいいですね!
民宿は、家族経営のお宿が多いです。
場所は、上の地図で赤枠で囲った「小浜島中央部」に多いです。
親戚の家に遊びに行ったような雰囲気のお宿。
アットホームな雰囲気を楽しみたい人は、民宿がおすすめです。
残念ながら、ビジネスホテルのような宿泊施設は小浜島にはありません。
ビジネスホテルに泊まりたい人は、石垣島に宿泊することをおすすめします。
石垣島から小浜島は日帰り観光ができます。
アクティビティもプランによっては、日帰り参加可能なプランもあるので、石垣島宿泊でも十分に楽しむことができますよ!
関連サイト>>>石垣島のホテル選び、「タイプ・シュチュエーション・設備」で選ぶ
小浜島のホテル
小浜島には、有名なリゾートホテルが2件あります。
いずれも、プライベービーチがある高級リゾートホテル。
小浜島のリゾートホテルは、
・はいむるぶし
・ニラカナイ小浜島
はいむるぶし
「はいむるぶし」は、マリンアクティビティが人気のリゾートホテルです。
美しい海の側に建てられたホテルで、ホテル主催のアクティビティが人気です。
宿泊者専用の「はいむるぶしビーチ」では、シュノーケリングも楽しうことができます。
ホテルのサービスも充実しており、長期宿泊でのんびりしたくなるホテルです。
関連サイトはいむるぶしの詳細
ニラカナイ小浜島
「ニラカナイ小浜島」は、かつて星野リゾートだったホテルです。
ホテルの名前がコロコロと変わっているのでわかりずらいですが、かつて「星野リゾートリゾナーレ小浜島」だったり「ホテルアラマンダ小浜島」という名称も使っていました。
経営母体が変わったり、ホテルのコンセプトが変わったことによって、名称も変更になっています。
2011年〜2017年までは「星野リゾートリゾナーレ小浜島」、2017年4月からは「ホテルアラマンダ小浜島」と「ホテルニラカナイ小浜島」を併用。
2018年10月に「ホテルアラマンダ小浜島」に名称統一をした後、2019年4月に「ホテルニラカナイ小浜島」に名称変更が行われています。
現在では、星野リゾートではなく、別会社が経営しているホテルです。
リゾートホテルらしいホテルで、充実したサービスを受けることができます。
西表島にある「ニラカナイ西表島」は同系列のホテルです。
関連サイトホテルニラカナイ小浜島の詳細
小浜島の民宿
小浜島には民宿・ゲストハウスがあります。
民宿の特徴としては『家庭的なお宿』が多いです。
小浜島でのんびり過ごしたい人は、民宿に連泊して楽しむのもアリ。
ただ、ホテルのサービスに慣れている人は、少し不便かもしれません。
小浜島の民宿は、親戚の家に遊びに行ったようなサービスを受けたい人向けです。
予約方法は、基本「電話」です。
料金は、現地で現金払いなので、現金を用意して行ってください。
小浜島には簡易郵便局があります。
ATMもありますが、日曜日・祝日は営業していません。
銀行からお金をおろす場合は、あらかじめ石垣島で準備していくことをおすすめします。
民宿によっては、クーラーがコイン式のお宿も多いので、小銭(100円玉)を多めに持っていった方がいいですよ!
小浜島の民宿を表にすると、
タイプ | 民宿名 | 電話番号 |
民宿 | 民宿だいく家 | 0980-85-3352 |
民宿みやら荘 | 0980-85-3553 | |
うふだき荘 | 0980-85-3243 | |
民宿おもしろ荘 | 0980-85-3312 | |
民宿比嘉荘 | 0980-85-3150 | |
ゲストハウス | ゲストハウスパナパナ | 0980-85-3239 |
ペンションそぅナンヨウ | 0980-85-3669 | |
その他ホテル | カナンリゾート | 0980-85-3401 |
小浜島の民宿は、沖縄の家庭的なサービスを受けれる宿です。
人と人の距離が近いのが魅力的!
ビジネスホテルなどのホテルを希望する人は「石垣島のホテル」に宿泊することをおすすめします。
小浜島の天気
小浜島は、高低差が少ない島。
周囲が海に囲まれた島なので、風の影響を受けやすい島です。
上空を眺めると、風が強い日は、雲の流れが早い。
特に夏場は、天気が変わりやすいです。
理由は、『気温が高い日中に海水が温まり、雲ができやすい』から。
石垣島周辺の島々は、気温が高いので、海水の温度も上がりやすいです。
蒸発した海水は、上空で冷やされ、雲になるので、雲ができやすい地域。
近年では、海水温の上昇も観察されているので、雨雲が発達しやすく「ゲリラ豪雨」のような雨が多いです。
沖縄では、「かたぶい」と呼ばれ、局地的な集中豪雨があります。
個人的な体験上、昼の12時前後、14時前後、16時前後に30分ほどの強烈な雨が降ることが多いです。
南風が湿ってきたら要注意。
「なんかジトジトするなぁ」って感じます。
空気が湿ってきたら、晴れていても、近くの屋内に避難することがおすすめです。
5分、10分で天気はガラッと変わってしまいます。
ちなみに、小浜島周辺で、直前の天気が知りたい場合は『気象庁の雨雲レーダー』をチェックすることをおすすめします。
最新のレーダー情報が、無料でスマホでチェックできるので便利です。
関連サイト・気象庁|レーダー・ナウキャスト
他にも、石垣島周辺の天気の調べ方、長期予報の調べ方は、こちらの記事にまとめてあります。
石垣島周辺の天気について、詳しく知りたい人は、読んで旅行計画の参考にしてください。
関連記事>>>【石垣島の天気予報】当たるには複数サイトを見るのが効果的
小浜島の天気対策
ちなみに、雨の対策としては「カッパ」がおすすめです。
雨傘でもいいんですが、小浜島の雨は時折強い風を吹かせながら降る雨。
傘だと折れてしまうことが多いです。
折りたたみ傘は、すぐに壊れます。
大きい傘は、移動中も持ち歩きが不便なので、雨カッパがおすすめ。
100円ショップで買えるようなカッパで全然OK。
1つあると、かなり便利です。
できればポンチョタイプより、ジャケットタイプの方が濡れにくいです。
(風が吹くのでポンチョタイプはめくれ上がります)
石垣島のダイソーでも買うことができるので、竹富島へ渡る前に買っておいてください!
関連記事>>>石垣島最大の100均<ザ・ダイソー・やいま店>100円ショップ
小浜島での服装
小浜島でサイクリングを楽しみたい人は、日焼け対策をしっかりしましょう!
おすすめの服装は、
・半袖のシャツ(日焼け止めクリーム)
・薄手の長袖(ナイロン素材、UVカット)
・長ズボン(チノパンなどの軽いもの)
・レギンス(女性は特に足の日焼けに注意!)
・靴(履き慣れたもの)
持っていくといいものは、
・サンダル(海で遊ぶと靴が履けないから)
・着替え(急な雨対策)
・タオル(泳ぐ人はバスタオルがGood!)
・日焼け止め(1時間おきに塗り直すのがおすすめ!)
・サングラス
・帽子
・小銭(大きいお札より1,000円札、小銭があると便利)
小浜島でシュノーケルを楽しみたい人は、『濡れてもいい格好』をおすすめします。
具体的に小浜島でおすすめの『濡れてもいい格好』を紹介します。
小浜島でのツアー、ダイビングにも対応している格好です。
小浜島は、植物、サンゴが多い場所なので、足は「スポーツタイツ」や「レギンス」でカバー。
上からハーフパンツを履くのがベスト。
上は、薄手の長袖に、ナイロン素材のTシャツを組み合わせてください。
雨が降ったり、濡れたりするのを想定して2重にしておくと、保温力があり快適です。
濡れても乾きやすい「ナイロン比率」の多い服を推奨します。
(綿素材の服は水分を吸うと重くなります。湿度だけでも重くなるので、冬でもパーカーなど「厚手の綿の服」は不向きです。)
できれば布に「UV加工」が施してあると最高です。
アウトドアショップへ行くと、2,000円ぐらいでUV加工つきの服が売っているので、参考にしてください。
雨が降ると、特に足元がぬかるむので、濡れてもいい、歩きやすい靴を用意して行ってください!
ちなみに、どんな靴がおすすめかは、こちらの記事を参考にしてみてください。
関連記事>>>西表島で自然体験、アドベンチャーツアーへ行く時に「おすすめの靴」
シュノーケルなど、海のレジャーを楽しみたい人は、帰りの船用の着替えも忘れず持って行ってください!
バスタオルも持っていくと快適に過ごせますよ。
それじゃあ、楽しく旅してね。