沖縄|島野菜|14選
沖縄の島野菜をまとめた記事です
- 沖縄の島野菜
目次
沖縄|島野菜
沖縄では、沖縄独自の野菜が販売されています。
「ゴーヤー」など有名なものから、「ナーベラー」などあまり馴染みがないものまで種類もいろいろ。
いろんな種類があるので、気になる野菜を探してみましょう。
沖縄|島野菜|買えるお店
沖縄で島野菜は、「スーパー」「市場」「無人販売所」などで買うことができます。
スーパーによっては、置いていないお店もあるので注意。
おすすめは、農家直送の「道の駅」や「ファーマーズマーケット」など。
【沖縄本島】道の駅「豊崎」「いとまん」など
【宮古島】「島の駅みやこ」など
【石垣島】「ゆらてぃく市場」など
沖縄|島野菜|14選
沖縄の島野菜は、次のようなものがあります。
ゴーヤー
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
ゴーヤーは「苦瓜(にがうり)」のことです。
苦味がある野菜で、年間を通して食べることができる野菜。
苦味が苦手な方は、薄切りにして塩もみすると、苦味が弱まります。
【食べ方】
塩で揉んで浅漬けにして食べてもいいし、卵などと一緒に炒めてゴーヤーチャンプルーなどにして食べるのもおすすめです。
【旬の時期】
5月〜9月ごろ(春・夏)
パパイヤ
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
沖縄では、パパイヤも野菜として食べる習慣があります。
「青パパイヤ」と呼ばれており、炒めたり煮たりして食べるのが一般的。
ビタミンを多く含んでおり、年間を通して食べることができます。
【食べ方】
薄切りにしてサラダ、スープに入れて煮込めば冬瓜のような食感になります。油で炒めて食べてもOK。
【旬の時期】
6月〜11月ごろ(夏・秋)
フーチバー
![]() |
||
![]() |
![]() |
フーチバーは、沖縄の方言で「ヨモギ」を意味します。
ヤギ汁などの匂い消しに使われたり、味変に添えられることが多い野菜。
東京や大阪ではよもぎ餅にして食べられることが多いですが、沖縄ではトッピングで食べます。
【食べ方】
刻んで薬味として食べるのが一般的。じゅーしー(沖縄の炊き込みご飯)に入れることもあり。
【旬の時期】
通年
ハンダマ
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
ハンダマは、沖縄の方言で「水前寺菜」のことです。
ポリフェノールを多く含む野菜で、煮ると煮汁が紫になるほど。
βカロテンやビタミンも多く含んでいるので、夏バテ防止の野菜としても食べられます。
【食べ方】
「サラダ」や「おひたし」にして食べるのが一般的です。炒めて食べてもOK。
【旬の時期】
1月〜5月ごろ(冬・春)
エンサイ
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
エンサイは、「空芯菜(くうしんさい)」のことです。
沖縄では「ウンチェバー」とも呼ばれています。
茎がストローのようになっており、パリパリとした食感が楽しめます。
【食べ方】
油で炒めて食べると美味しいです。汁物に入れると少しヌメッとします。
【旬の時期】
5月〜9月ごろ(夏・秋)
カンダバー
![]() |
||
![]() |
![]() |
カンダバーは、沖縄の方言で「さつまいもの葉や茎」を意味しています。
βカロテンやビタミンが豊富な野菜で、沖縄で広く食べられています。
食べ方もいろいろあり、煮たり炒たり、天ぷらにして食べたりできます。
【食べ方】
油で炒めて食べるのが一般的ですが、煮物や汁物に入れて食べるのもあり。
【旬の時期】
7月〜12月ごろ(夏・秋・冬)
島にんじん
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
島にんじんは、沖縄で栽培されている人参です。
黄色っぽい色をしており、長いのが特徴。
ビタミンCやカリウムなどのミネラルを多く含んでいます。
【食べ方】
しりしり器(穴の多きなおろし金)ですりおろし、油で炒めて食べるのがおすすめ(にんじんしりしり)。
【旬の時期】
11月〜3月ごろ(秋・冬)
紅芋
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
紅芋は、切り口が紫色をした「さつまいも」のことです。「紫いも」「紅いも」などの呼ばれ方をします。
アントシアニンを多く含む食材で、ホクホクした食感と甘みが楽しめます。
「備瀬」「沖夢紫」「ちゅら恋紅」など品種も多く、品種によってはねっとりした食感のものもあり。
【食べ方】
蒸して食べるのがおすすめ。スライスして煮物や汁物に入れてもOK。
【旬の時期】
8月〜11月ごろ(夏・秋)
島らっきょう
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
島らっきょうは、沖縄で栽培されている「らっきょう」です。
東京や大阪のらっきょうに比べ小ぶりなものが多く、調理方法によっては葉も食べることができます。
沖縄では、居酒屋の定番メニューとしても人気。
【食べ方】
白い部分は、塩もみして生で食べるのがおすすめ(酢漬けにしてもOK)。葉は天ぷらにして食べられます。
【旬の時期】
1月〜6月ごろ(春・夏)
【関連記事】
ナーベラー
![]() |
||
ナーベラーは、沖縄の方言で「ヘチマ」のことです。
沖縄ではヘチマを食材として食べられます。
炒めたり煮たりすると、ナスビのような食感になります。
【食べ方】
緑の皮を取り除いて、炒め物、煮物として食べるのが一般的です。味噌などと絡めてもOK。
【旬の時期】
4月〜9月ごろ(春・夏)
島にんにく
![]() |
||
島にんにくは、沖縄で栽培されている「ニンニク」です。
小粒ですが、香りが強いのが特徴。
流通している期間が短いので、見つけたら購入してみましょう。
【食べ方】
皮を剥いて、炒め物に混ぜて食べるのがおすすめです。油で揚げて食べてもOK。
【旬の時期】
3月〜4月ごろ(春)
島かぼちゃ
![]() |
||
島かぼちゃは、沖縄で栽培されている「かぼちゃ」です。
一般的な西洋カボチャに比べると、甘みはほとんど感じず水っぽい印象を受けます。
さっぱり食べれるかぼちゃで、ビタミン、βカロテンなどを多く含んでいます。
【食べ方】
皮を剥いて、煮物・汁物に入れて煮込んで食べるのがおすすめ。
【旬の時期】
5月〜8月ごろ(春・夏)
長命草
![]() |
||
長命草は、沖縄地方で食べられているハーブです。
「ちょーめいぐさ」「チョーミーグサ」「サクナ」などと呼ばれています。
栄養価が豊富で、食べると長生きできると言われている野草です。
【食べ方】
細かく刻んで牛汁やイノシシ汁に入れて食べるのがおすすめ。天ぷらにして食べるのもOK。
【旬の時期】
通年
サトウキビ
![]() |
||
サトウキビは、沖縄で栽培されている作物です。
正確には野菜ではないかもしれませんが、こちらの記事で紹介します。
沖縄では「ウージ」とも呼ばれる作物で、絞り汁を煮詰めて黒糖に加工するのが一般的です。
生のサトウキビは、皮を剥いて齧ったり、行事の御供物としても使われます。
【食べ方】
皮を剥いて齧って樹液を吸う。お店によっては、絞り機で生搾りジュースを作ってくれるお店もあります。
【旬の時期】
12月〜4月ごろ(冬・春)
沖縄|島野菜|関連記事
島から探す|関連記事
トップページ