水納島とは
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
水納島についての紹介です
目次
水納島とは
水納島は沖縄県島国頭郡本部町にある島です。
沖縄本島北部から西7キロに位置する島で、渡久地港からフェリーで行くことができます。
水納島|概要
水納島の読み方は「みんなじま」。地元の人からは「クロワッサンアイランド」とも呼ばれています。
珊瑚礁が隆起してできた島で、島の周りにサンゴ礁やエマラルドグリーンの海が広がっている島。
昔は島全体がメンナノ御嶽という名前の聖地でした。
かつては無人島でしたが、現在はマリンアクティビティで人気の島です。
水納島での移動は徒歩のみ。
郵便局やATMがないので、あらかじめ現金を用意してから行きましょう。
水納島|場所
水納島の場所は、沖縄本島北部の西7キロに位置する島です。
沖縄本島(北部)の「渡久地港」からフェリーで行くことができます。
水納島|人口
水納島の人口は50人前後です。
水納島|面積
水納島の面積は0.47km2です。
水納島|周囲
水納島の周囲は4.6kmです。
水納島|観光客数
水納島の観光客数は年間6万人前後です。
水納島|気温
※沖縄本島北部エリアの気象データです
年間の平均気温は23℃前後、年間を通して温暖な気候です。
7月〜9月の平均気温は28℃前後、最高気温は34℃ぐらいまで上がります。
水納島|降水量
※沖縄本島北部エリアの気象データです
年間の降水量は2,500mm前後です。
台風が来る6月〜9月に降水量が多く、月間200mm〜300mm前後の雨が降ります。
水納島|離島
水納島とは|関連記事
島データ|関連記事