石垣島とは
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
石垣島についての紹介です
目次
石垣島とは
石垣島は沖縄県石垣市にある島です。
沖縄県で3番目に大きい島で、マリンスポーツや海の景色を楽しむことができます。
石垣島|概要
石垣島の読み方は「いしがきじま」。地元の人からは「イシガキ」とも呼ばれています。
奈良時代の文献「続日本紀」に書かれている「信覚(しがき)」は石垣島を指しているのではないかとも言われています。
古くから日本、台湾、東南アジアと交流があり、石垣島を中心にする島々の行政府が置かれていました。
現在でも八重山諸島の玄関口として、周辺離島へのフェリーが出港している中心的な島です。
石垣島は観光スポットが離れた場所にあるので、レンタカーでの移動がおすすめです。
港近くの市街地での移動は、駐車場を気にせず移動できるレンタサイクルも便利。
石垣島|場所
石垣島の場所は、沖縄本島の南西410キロに位置しています。
- 東京から石垣島まで約2,000キロ
- 大阪から石垣島まで約1,600キロ
- 那覇から石垣島まで410キロ
- 石垣島から宮古島まで133キロ
- 石垣島から与那国島まで127キロ
石垣島|人口
石垣島の人口は4万9,000人前後です。
【参照元】石垣市の人口(住民基本台帳人口移動詳細表)|石垣市
石垣島|面積
石垣島の面積は222.54km2です。
石垣島|周囲
石垣島の周囲は162.2kmです。
石垣島|観光客数
石垣島の観光客数は年間130万人前後です。
月別では8月が最多で15万人前後です。
【参照元】八重山観光統計/沖縄県、石垣市 企画部 観光文化課
石垣島|気温
年間の平均気温は25℃前後、年間を通して温暖な気候です。
6月〜9月の平均気温は29℃前後、最高気温は33℃ぐらいまで上がります。
【参照元】気象庁|過去の気象データ検索
石垣島|降水量
年間の降水量は2,000mm前後です。
台風が来る6月〜9月に降水量が多く、月間200mm前後の雨が降ります。
石垣島|日の出
石垣島の日の出の時間は、1月が最も遅い『7:27』、6月が最も早い『5:55』。
東京に比べると冬は30分ほど遅く、夏は1時間30分ほど遅いです。
【月別】日の出 時間
1月 | 7:27〜7:26 |
---|---|
2月 | 7:25〜7:07 |
3月 | 7:06〜6:37 |
4月 | 6:36〜6:10 |
5月 | 6:09〜5:55 |
6月 | 5:55〜5:58 |
7月 | 5:58〜6:11 |
8月 | 6:12〜6:24 |
9月 | 6:24〜6:35 |
10月 | 6:35〜6:49 |
11月 | 6:49〜7:09 |
12月 | 7:09〜7:26 |
石垣島|日の入り
石垣島の日の入りの時間は、12月が最も早い『17:55』、7月が最も遅い『19:36』。
東京に比べると夏は30分ほど遅く、冬は1時間30分ほど遅いです。
【月別】日の入り 時間
1月 | 18:07〜18:28 |
---|---|
2月 | 18:29〜18:45 |
3月 | 18:46〜18:59 |
4月 | 18:59〜19:12 |
5月 | 19:12〜19:27 |
6月 | 19:27〜19:36 |
7月 | 19:36〜19:28 |
8月 | 19:28〜19:03 |
9月 | 19:02〜18:32 |
10月 | 18:31〜18:05 |
11月 | 18:04〜17:55 |
12月 | 17:55〜18:06 |
石垣島|潮位
石垣島の潮位は1日で平均170cmほどの幅で満ち引きを繰り返しています。
2022年の最高潮位は8月の219cm、最低潮位は1月のマイナス27cm。
1日の潮位の幅は、100cm〜200cmほどです。
【石垣島の潮位表】気象庁|潮汐・海面水位のデータ 潮位表 石垣(ISHIGAKI)
石垣島|満潮
石垣島は満潮になると、水位が150cm〜220cmぐらいまで高くなります。
石垣島でシュノーケリングを楽しむなら『満潮時刻の2時間前』がおすすめです。
満潮時刻の2時間前は海にも水が多く、透き通っている時間帯です。
石垣島|干潮
石垣島で干潮の時間帯は潮位が50cm程度。
浅い海だと水がなくなり、海の底が見えるようになります。
石垣島の近くには「幻の島」「バラス島」など、普段は海の底に沈んでいますが、干潮になり水位が低くなると現れ、島になる場所もあります。
石垣島|イベント
1月 | ・石垣島マラソン |
---|---|
2月 | ・プロ野球キャンプ ・十六日祭 ・石垣島オーシャンビュー トレイルラン&ウォーク |
3月 | ・八重山の海開き |
4月 | ・浜下り ・石垣島トライアスロン大会 |
5月 | ・石垣島ウルトラマラソン |
6月 | ・海神祭 |
7月 | ・石垣港港まつり ・人魚の里 星野夏祭り |
8月 | ・石垣島豊年祭 ・野底つぃんだら祭り ・南の島の星まつり ・旧盆 |
9月 | ・石垣島とぅばらーま大会 ・明石エイサー祭り |
10月 | ・節祭(マユンガナシ) ・石垣島フラフェスティバル |
11月 | ・石垣島まつり |
12月 | ・石垣島やきもの祭り ・石垣島ライド125km |
石垣島|旬のカレンダー
石垣島|方言
石垣島の方言は「八重山方言(やいまむに)」と呼ばれる言葉が使われます。
意味 | やいまむに |
---|---|
こんにちは | ミシャンサー |
いらっしゃい | オーリタボーリ |
ごめんください | クヨーマナーラ |
ありがとう | ミーファイユー |
ごめんなさい | ブリバナリ |
いいね | ジョートー |
そうだね | ダカラヨー |
頑張れ | キバリヨ |
とても | ジョートー |
暖かい | ヌクホン |
寒い | ピーシャン |
かわいい | カナハン |
綺麗 | カイハン |
ゆっくり | ヨンナー |
楽しい | ウムサン |
怖い | ウバイカバイ |
嬉しい | サニハン |
悲しい | イナムヌ |
痛い | アガー |
びっくり | ウバイタ |
石垣島|歴史
2万7000年前 | 石垣島に人が住み始める |
---|---|
4300年前 | 土器が使われるようになる |
714年 | 続日本紀に「信覚(しがき)」と記載 |
1390年 | 初めて沖縄に入貢(球陽) |
1500年 | オヤケアカハチの乱(球陽) |
1771年 | 明和の大津波(球陽) |
1961年 | マラリアの撲滅 |
1964年 | 石垣島が一島一市になる |
1968年 | イリオモテヤマネコの発見 |
1977年 | 具志堅用高が世界チャンピオンになる |
2005年 | 名蔵アンパルがラムサール条約に登録 |
2007年 | 国立石垣島天文台が完成 |
2010年 | 西表石垣国立公園(石垣島の一部が編入) |
2013年 | 新石垣空港(南ぬ島石垣空港)が開港 |
石垣島|苗字
「宮良」「金城」「砂川」「石垣」「大浜」さんが多い傾向にあります。
石垣島|移住支援
石垣島への移住支援は「石垣市のホームページ」から確認することができます。
石垣島|周辺離島
石垣島とは|関連記事