波照間島とは
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
波照間島についての紹介です
目次
波照間島とは
波照間島は沖縄県竹富町にある島です。
青い海と南十字星が有名な島で、マリンスポーツや星空を楽しむことができます。
波照間島|概要
波照間島の読み方は「はてるまじま」、地元では「ハテルマ」と呼ばれています。
昔はリン鉱の採掘でにぎわった島。現在は日本最南端の島で有名です。
一説には、波照間島は「果てのウルマ」という意味だと言われています。
ウルマとは沖縄の言葉で「珊瑚(サンゴ)」を意味しており、珊瑚礁の果てにある島という意味です。
島内全域に道路が張り巡らされており、観光スポットが離れた場所にあります。
波照間島での移動はレンタルバイク、レンタルサイクルがおすすめです。
波照間島|場所
波照間島の場所は、石垣島の南西50キロに位置しています。
石垣島と西表島からフェリーで行くことができます。
波照間島|人口
波照間島の人口は500人前後です。
【参考資料】竹富町地区別人口動態表|竹富町ホームページ
波照間島|面積
波照間島の面積は12.77km2です。
波照間島|周囲
波照間島の周囲は14.8kmです。
波照間島|観光客数
波照間島の観光客数は年間3万人前後です。
波照間島|気温
年間の平均気温は25℃前後、年間を通して温暖な気候です。
5月〜9月の平均気温は28℃前後、最高気温は35℃ぐらいまで上がります。
波照間島|降水量
年間の降水量は1,500mm前後です。
6月・10月に降水量が多く、多い月では月間200mm前後の雨が降ります。
波照間島|イベント
1月 | ー |
---|---|
2月 | ・十六日祭 |
3月 | ・八重山の海開き |
4月 | ・浜下り |
5月 | ー |
6月 | ・豊年祭 |
7月 | ー |
8月 | ・旧盆 ・ムシャーマ |
9月 | ・節祭 |
10月 | ・節祭 |
11月 | ー |
12月 | ー |
波照間島|離島
波照間島とは|関連記事
島データ|関連記事