【沖縄】シーサー
沖縄「シーサー」についての紹介です。
【沖縄】シーサー
シーサーとは
シーサーは沖縄の守り神です。
「獅子(しし)」がモデルになっていると言われています。
シーサーの起源
沖縄のシーサーはもともと、火事を予防するために作られたという起源があります。
沖縄最古のシーサーは沖縄本島の八重瀬町にある富盛のシーサー、約300年ほど前のシーサーです。
火事予防の意味合いが大きかったので、その後、屋根の上に置くようになり「火事から家を守る」お守りとして利用されています。
シーサーの特徴
屋根に乗っている「シーサー」は1匹だけのものが多いです。
ですが、お土産で売られているシーサーは「口を開けたシーサー」「口を閉じたシーサー」の2対で1つになっているものが多いです。
シーサーの意味
口を開けているのがオスで、マジムン(魔物)に噛み付いて成敗する役割。
口を閉じているメスは幸運を呼び込み、逃さないようにする役割だとか言われています。
シーサーの置き方
シーサーを正面に右側にオス、左側にメスを置くことが正しいとされています。
基本的に、シーサーを向ける方角は鬼門の「北東」。
また、火の被害から家を守る場合は、「南」に置くと大きな効果を発揮すると言われています。
【沖縄】シーサー|関連記事