石垣島ナビ

サトウキビ

 

沖縄の植物「サトウキビ」の紹介です

 

 

 

サトウキビ

サトウキビはイネ科サトウキビ属の植物です。

沖縄全域で黒砂糖を作る原料として栽培されています。

 

サトウキビの呼び方

サトウキビは、沖縄では方言で「ウージ」と言います。

種子島では「おうぎ」、奄美大島では「うぎ」と呼ばれる作物。

荻(おぎ)という言葉が鈍って「おうぎ」「うぎ」「ウージ」になっていったと言われています。

 

サトウキビとは

サトウキビは成長すると高さが3m〜4mにもなる植物です。

茎がしっかりしており、お互いに支えあっている為、台風にも強い植物。

 

砂糖の原料となる植物で、世界中の熱帯・亜熱帯で広く栽培されています。

赤道付近で栽培されるのがほとんどで、北緯30度以南、南緯30度以北での栽培が盛んです。

 

サトウキビ|特徴

サトウキビの茎

茎は竹のように木化し、固い節があります。

茎の中は空洞ではなく、糖を含んだ白い部分(髄)があり、割ってみると全体的に白っぽく見えます。

 

サトウキビの葉

サトウキビは、トウモロコシに似た葉っぱをつけます。

 

サトウキビの穂

秋になるとサトウキビが穂を出します。

穂は茎の先端から出て、ススキのような形です。

 

サトウキビ|栽培期間

沖縄のサトウキビには、「春植え」と「夏植え」があります。

栽培期間は1年〜2年。

 

「春植え」は、春に植えて、その年の冬に収穫するもの。

「夏植え」は、夏に植えて、翌年の冬に収穫する栽培方法です。

 

その他にも、収穫し終わったサトウキビをそのまま放置し、もう一度伸びてきた茎を収穫する「株だし栽培」もあります。

 

サトウキビ|収穫の時期

サトウキビの収穫の時期は、だいたい「1月〜3月まで」、冬の期間に行われます。

海外では、サトウキビの糖分が濃縮される「乾季」に行われることがほとんどですが、石垣島をはじめとした沖縄では「冬」に収穫します。

 

沖縄の製糖工場が稼働するのも1月〜3月まで、それ以外は工場はお休みです。

冬の時期になると、製糖工場の周りには甘い香りが立ち込め、お菓子屋さんに来たような香りが漂います。

 

サトウキビ|収穫の方法

収穫は基本的に人が手作業で行います。

斧みたいな道具で切り倒し、枯葉を取り除いた後で、先端を鎌で切り落とす。

切り落とした先端部分は苗として使われます。

 

サトウキビ|用途

サトウキビの用途は、次の通りです。

 

砂糖に加工

サトウキビの多くは「砂糖」に加工されます。

搾り汁を煮詰めて「黒糖」や、精糖して「キビ糖」などに加工。

加工の途中で「蜜糖」などの副産物も精製されます。

 

ジュースに加工

サトウキビを生のまま絞りサトウキビジュースにも加工されます。

 

生で齧る

沖縄の道の駅などで、齧って樹液を吸い出せるサトウキビが販売されています。

たまにしか見かけないので、見つけるのが難しいです。

 

祭事の御供物

作物の収穫に感謝するお祭りなどでは、御供物としても使われます。

祭事の時期にスーパーに行くと、御供物用のサトウキビが販売されています。

 

サトウキビ|関連記事

ブログ|関連記事