「とうふの比嘉」への行き方
こんにちは。石垣島ナビです。
「とうふの比嘉で朝ごはん食べたいけど、場所はどこ?」
「カーナビでは近くなんだけど、どこにあるの?」
「とうふの比嘉への行き方、教えて?」って質問にお答えします。
本記事を読むと、
POINT・とうふの比嘉への行き方がわかる
石垣島と西表島に6年間住んでいる、現地ガイドが紹介する「石垣島の生の情報」です。
とうふの比嘉までの行き方を知って、石垣島の朝ごはんを食べにいきましょう!
スポンサーリンク
「とうふの比嘉」への行き方
石垣島で朝ごはんを食べるなら「とうふの比嘉でしょ!」って言われるぐらいの有名店です。
ですが、「名前は聞いたことあるんだけど、どこにあるかわからない!」ってぐらい、わかりにくい場所にあります。
今回は、とうふの比嘉までの行き方を知って、美味しい豆腐を食べにいきましょう!
とうふの比嘉への行き方は2種類
とうふの比嘉への行き方は2種類あります。
それは、
・長間橋から行く
・水名橋から行く
の2種類。
わかりやすいのは「長間橋からの行き方」です。
具体的に写真を交えて紹介します。
長間橋からの行き方
石垣島の市街地から、北へ車を走らせると、新川という川に到着します。新川沿いに、シードー線という道路が走っており、橋がいくつかかかっています。
アートホテル石垣島から、石垣島天文台に向かう「県道208号線」にかかっているのが「長間橋」です。
アートホテル近く、信号機のある「石垣(北)交差点」を北上すると「長間橋」が見えてきます。
長間橋を通り、さらに北上。
車だと30秒、歩きだと1分のところに、広い空間があり、農道のような、ジャリ道に入る場所に到着します。
右手に見える看板が、とうふの比嘉へ行く道です。
道路は、舗装されていないので、「本当にこの道であってるの!?」って心配になります。ですが、大丈夫!そのまま進んでください!
ジャリ道を1分ぐらい進むと左手に「とうふの比嘉」の建物が見えてきます。
奥まった場所にあるので、かなり不安になりますが、看板を信じて進んでもらえば大丈夫ですよ!
建物の右手に広い駐車場があるので、駐車場に車を停めて「美味しい豆腐」を堪能しましょう!
スポンサーリンク
水名橋から行き方
水名橋は、シードー線にかかる橋で、裏道のように小さい橋です。地元の人でも、あまり利用しない道路なので、迷子に注意してください。
水名橋への行き方は、「アートホテル石垣島」と「喫茶みらい」のある交差点、信号のない細い道路をアートホテル石垣島沿いに北上すると行くことができます。
石垣島の歴史書にも出てくる橋なので、昔から利用されている橋なんでしょう。
橋自体は小さく、表示も見にくいので、下の写真の風景を覚えておいてください!
水名橋を渡って進むと、サトウキビ畑に突入します。
サトウキビが茂った地域で、沖縄らしい光景が広がっている場所。
車で1分程度、歩いて3分程度で、一度、サトウキビ畑を抜けます。
サトウキビ畑を抜けると、ジャリ道が横に走っている交差点に到着します。
交差点に「とうふの比嘉」の赤い看板があるので、看板のある道を「左折」。
ジャリ道なので、「本当に大丈夫か!?」って思っちゃうんですが、大丈夫です。そのまま20mほど進んでください!
道路を進むと、赤い目立つ建物が見えます。
建物の右手に、広い駐車場がありますので駐車して「美味しい豆腐」を堪能してください!
とうふの比嘉は「朝8:00ごろ」混むので注意!
ちなみに、とうふの比嘉は、朝6:30から営業していますが、朝8:00ごろになると、駐車場が満車になってしまうぐらいに混みます。
ゆっくり食事をしたいなら、混む前に行くのがおすすめです!
理由は、遅いと売り切れてしまうから。売り切れごめんなお店なので、その日の豆腐が売り切れたら、お店を閉めてしまいます。
具体的におすすめの時間帯は「朝6:30」!
開店と同時に行くぐらいの時間だと、かなり空いていてのんびりした時間を過ごせます。
とは言っても、6:30は早すぎるので、「朝7:30まで」に行くことをおすすめします。
「朝8:00」を過ぎると混むってことだけは、覚えておいてください!
とうふの比嘉のメニュー、おすすめ、雰囲気などは、こちらからどうぞ
関連記事>>>「とうふの比嘉」へ行ってきたよ!
それじゃあ、楽しく旅してね!
スポンサーリンク