バンナ公園のホタル街道へ行ってみた!
こんにちは。石垣島ナビです。
石垣島の中央から、やや南東部に位置するバンナ岳。
バンナ岳の自然を生かした公園があり、石垣島市民に愛されています。
バンナ公園内には、ホタルが見れるスポット「ホタル街道」があります。
ホタル街道には、名蔵湾方面が見渡せる展望台「ホタル滝展望台」もあり、自然豊かな景色を楽しめる場所。
今回は、「バンナ公園のホタル街道」について紹介します。
スポンサーリンク
目次
バンナ公園のホタル街道へ行ってみた!
バンナ公園内にある「ホタル街道」は、石垣島でホタルが見れるスポットです。
公園内のホタルが見れる道を一般公開してくれているので、簡単にホタルを見に行くことができます。
ただ、地元紙でも取り上げられたんですが、ホタルを見に行く人のマナーが良くないそうです。
新聞では、「自称ホタルガイドの人が子供達に注意した」って内容でした。
せっかく一般公開してくれている場所なので、お互いに気持ちよく使いたいですね。
ホタルは光を浴びると光らなくなるって学説が通説です。
ライトに「赤色のフィルム」を貼った、赤色の光はホタルは感知しないってのが通説。
ですが、最近の研究では「赤色の光も感知しているのではないか?」と言う説もあります。
ホタルの専門家の先生に伺ったところ、
「出来るだけ光は当てないようにした方が、ホタルに対して親切だよね」と、おっしゃってました。
石垣島のホタル観察では、山の中へ行くので、「ライト無し」ってのは難しいですが、出来るだけ使用頻度は少なくした方が、ホタルに親切ですね。
そんな、ホタル街道ですが、木道になっている場所なので、足元はしっかりしています。
昼間に行くと、森林浴にもなる場所でおすすめのスポットです。
ホタル街道はバンナ公園内のホタルスポット
「ホタル街道」は、バンナ公園内「西口」から近い場所にある散策道です。
ヤエヤママドボタル、ヤエヤマヒメボタルなどの種類のホタルを見ることができます。
石垣島でホタルが見れるのは、12月〜5月と、冬から春にかけての時期です。
上の写真は、「ヤエヤママドボタル」の写真です。
ヤエヤママドボタルは、12月のはじめごろから、緑の強い光を放って飛びます。
蛍光グリーンのような強い光なので、かなりわかりやすい。
石垣島の街中でも見かける種類のホタル。
群れではなく、単体で行動しやすいホタルなので、緑の光がゆらゆらと揺らめいています。
ホタル街道の先にある展望台
ホタル街道の先には、展望台もあります。
「ホタル滝展望台」と呼ばれる展望台。
山中にあるので、昼間に行くと、緑豊かな光景を眺めることができます。
バンナ公園内にある「なかよし橋」遠くに「名蔵湾」を見渡せる場所。
なかよし橋からも「ホタル滝展望台」を見ることができます。
なかよし橋から見ると、こんな感じ、
かなり、山の中にある展望台です。
木々に囲まれているので、歩くのが大変そうですが、実際は木道、階段がしっかりしているので、歩くのは楽です。
展望台の設備などを表にまとめると、
駐車場 | △(西口駐車場を利用) |
自動販売機 | × |
トイレ | × |
望遠鏡 | × |
案内板 | × |
夕日 | × |
夜景 | × |
星空 | × |
住所 | 沖縄県石垣市961-15 |
駐車場は、バンナ公園「西口駐車場」、もしくは、自然観察園近くの駐車場を利用してください。
展望台までは、歩いて30分の距離です。
緑が多い木道なので、歩きやすいです。
スポンサーリンク
石垣島でホタルを見に行こう!
石垣島には、陸生のホタルが多いです。
水生のホタルはいないので、「川のそば」ではなく「山の中」で見ることができるホタルです。
世界的には「陸生のホタル」が一般的。
実は、「水生のホタル」は珍しい生き物。
日本では、水辺にホタルがいるってのが常識ですが、石垣島では「山の中」にいます。
なので、ホタルを見ようと思ったら、山の中で探さなければなりません。
基本、見つけることが難しいんですが、バンナ公園では「ホタル街道」という道を作って、一般公開してくれています!
石垣島でホタルが見れる時期
石垣島でホタルが、綺麗に見れる時期は、12月はじめごろ〜5月中旬です。
12月前は11月にたまに見れるんですが、北風が強く、ホタルが飛べません。
北風が弱まり、気温が18℃前後まで上がってくるとホタルが活動を始める時期。
5月のゴールデンウィークが開けるぐらいまでの期間が一番綺麗に見える時期です。
ゴールデンウィークが終わると、沖縄の梅雨に入るので、ホタルの数も減ってきます。
石垣島でホタルが見れる時間帯
ホタルが見れる時間帯は、ホタルによって変わってきます。
ヤエヤマヒメボタルは、日没から30分前後が一番多く、
ヤエヤママドボタルは、日没から1時間後でも強く光っています。
ヤエヤマヒメボタルは、黄色い光が特徴、点滅が早く、低い場所を「群れ」で飛びます。
光のじゅうたんのように見えるのが「ヤエヤマヒメボタル」
ヤエヤママドボタルは、緑の光が特徴、点滅はゆっくりで、強い光を放ちます。
マドボタルは、幼虫も光ります。
地面で光る緑の光は、幼虫の可能性が高いです。
ホタル街道へのアクセス
バンナ公園の西口にあるのが「ホタル街道」です。
西口駐車場から遊歩道を登った場所にある木道。
自然観察園の駐車場へ車を止めれば、徒歩5分で行くことができます。
西口駐車場からは、徒歩15分。
車で行く場合は、西口駐車場から入り、自然観察園の駐車場まで行くのがおすすめです。
自然観察園の駐車場へ行く目印は、カンムリワシの銅像です。
写真はこちら、
銅像のある道を登っていけば、駐車場があります。
写真で言うと、右のカーブした道を登っていきます。
ホタル街道の入り口は、こちら、
看板が立っているので、案内に従って進んでみてください。
ホタル街道の中間には「ホタル滝展望台」があります。
バンナ公園の北側にある「なかよし橋」「名蔵湾」が綺麗に見える展望台です。
昼間に訪れると、海の景色が楽しめるスポットです。
ほかにも、バンナ公園の中には合計9つの展望台があり、石垣島の各方面を見渡すことができます。
それぞれの展望台から、見える景色、展望台の特徴が違うので、展望台巡りをしても楽しいですよ!
それぞれの展望台について、さらに詳しく知りたい人は、こちらの記事も読んでみてください!
関連記事>>>バンナ公園にある9つの展望台から見える景色
それじゃあ、楽しく旅してね!
【アクセス】離島ターミナルから約9.5km
【おすすめの時期】3月〜12月
【みどころ】名蔵湾方面の眺め
【滞在時間】約30分
【おすすめ度】★★☆☆☆
スポンサーリンク