「南都の抹茶ちんすこう」食べてみた!
こんにちは。石垣島ナビです。
沖縄のお土産「ちんすこう」って種類が多くて、どれを選んでいいのか迷っちゃいますよね?
「違いは、なんなのか?」
「どれが美味しいのか?」
「お土産に買うならどれ?」って思っちゃう。
本記事は「南都の抹茶ちんすこう」を実際に買って、食べた食レポです。
お土産選びの参考にしてみてください!
スポンサーリンク
「南都の抹茶ちんすこう」食べてみた!
南都の抹茶ちんすこうは、ちんすこうには珍しい抹茶味です。
昔ながらのちんすこうは、プレーンばかりなんですが、最近のちんすこうは、フレーバー、食感が豊富です。
お店に行くと、いろんな種類が並んでいるので、進化している「ちんすこう」を食べてみてください!
ちなみに、八重山限定販売の商品です。石垣島バージョンのパケージには、イリオモテヤマネコ、カンムリワシがデザインされています。
南都の抹茶ちんすこうを数値化すると、
【甘み】★★★★☆
【ホロホロ度】★★★☆☆
【しっとり度】★★★★☆
【サクサク度】★★☆☆☆
しっとり感が強いちんすこうですが、サクサクしていて美味しいです。
理由は、中にできた空洞。
空気を含んでいるので、サクッと崩れてくれます。
抹茶味のちんすこう
抹茶味のちんすこうって結構珍しいです。
ありそうで、ない「抹茶味」。
南都のちんすこう抹茶味は、しっかりとした抹茶の風味を感じるちんすこうです。
「少し苦い」って感じるぐらいの抹茶感があります。
ちんすこう自体が砂糖が入っていて、甘いので、そこまで気にならないんですが、ちゃんと抹茶の粉末を入れているんだなって感じる本格派です。
少し大人な味のちんすこう。
チョコチップ入りもある
普通の抹茶味に加えて、チョコチップ入りの抹茶ちんすこうも入っています。
一袋で、2種類の味が楽しめるお得なパックです。
チョコチップ入りも生地自体は同じですが、チョコチップの分だけ食感が変わってきます。
スポンサーリンク
ほろほろ、しっとりなちんすこう
ノーマルな抹茶味のちんすこうです。
結構しっかりした質感。
噛んでみると、コリっと音をたてて割れます。
ザクザクとした食感が楽しいちんすこうですが、しっとりしているので、食べやすいです。
ザクザクした食感の秘密は、中に空いた空洞。
この空洞があることによって、ちんすこうの中に空気が含まれて、ザクザクした食感に仕上げてくれています。
空洞がないと、コリコリ、パキパキした食感になってしまうので、この空洞、大事なんです!
南都のちんすこうには、みんな決まって、棒で穴を開けたような空洞が入っています。
工場で、機械で作っているんでしょうか?
均一な仕上がりなので、物によるバラツキがなく、いつでも同じ味、食感のちんすこうを楽しめます。
チョコチップ入りも同じ質感です。
表面からでも、チョコチップが入っているのがしっかりわかります。
味は、同じように、抹茶の風味をしっかりと感じます。
チョコチップはカリカリ系のチョコチップ。
チョコなんですが、甘みは弱めのチョコ。
カカオ分は、さほど感じないので、おかし作りに使われるようなチョコチップなんでしょうね。
チョコチップが入っている分、少し重い食感に感じます。
ほろほろ感が弱まり、「ちょっと、固くなったなぁ」って感じるちんすこう。
どちらかというと、バターの入っていないチョコチップクッキーに近い食感です。
ちんすこうっぽさは、少なくなるので、ちょっと残念。
個人的には、チョコチップの入っていない抹茶味の方が美味しく感じました。
まとめ
ありそうで、少ない「抹茶味」のちんすこう。
本格的な抹茶を使ってるなってわかるほど「抹茶感」が強いです。
少し苦めなので、抹茶好きにはたまらない、ちんすこう。
八重山限定商品(石垣島周辺離島)なので、お土産にもぴったりですよ!
職場のお土産に、いろんなちんすこうをまとめて買って、みんなに好きな味を選んでもらうのもいですね!
甘いんですが、ほろ苦くもあるので、男性でも好きな味です。
「俺、甘いものダメなんだよなぁ」って人でも一緒に楽しめると思いますよ!
ブラックコーヒーにもあう味です。
南都は、いろんな味のちんすこうを作ってくれている会社です。
今回紹介した味以外にも、「こんなのもあるのかっ!?」って思うぐらい、意外な味のちんすこうもあります。
南都のちんすこうの他の味は、こちらの記事を参考にしてください!
それじゃあ、楽しく旅してね!
スポンサーリンク