「琉球銘菓ちんすこう」を食べてみた!
こんにちは。石垣島ナビです。
沖縄のお土産「ちんすこう」って種類が多くて、どれを選んでいいのか迷っちゃいますよね?
「違いは、なんなのか?」
「どれが美味しいのか?」
「お土産に買うならどれ?」って思っちゃう。
本記事では「銘菓良味屋の琉球銘菓ちんすこう」を実際に買って、食べた食レポです。
お土産選びの参考にしてみてください!
スポンサーリンク
「琉球銘菓ちんすこう」を食べてみた!
銘菓良味屋の琉球銘菓ちんすこうは、ホロホロ食感な「ちんすこう」です。
アソートパックで3種類の味が楽しめます。
3種類の味は、
・プレーン
・黒糖
・屋我地島の塩
昔ながらのちんすこうは、プレーンばかりなんですが、最近のちんすこうは、フレーバー、食感が豊富です。
お店に行くと、いろんな種類が並んでいるので、進化している「ちんすこう」を食べてみてください!
全体的にホロホロなちんすこうで、生地に練りこまれているザラメのシャリシャリ感を堪能できる商品です!
銘菓良味屋の「琉球銘菓ちんすこう」を数値化すると、
【甘み】★★★★☆
【ホロホロ度】★★★☆☆
【しっとり度】★☆☆☆☆
【サクサク度】★★☆☆☆
しっとり感は弱いですが、ホロホロした食感が強く、フレーバーの風味が効いている「ちんすこう」です。
ホロホロな理由は、ベーキングパウダーが加えられているから。
ベーキングパウダーが、ふわっとした食感を作り出してくれています。
ホロホロ食感の「ちんすこう」
琉球銘菓ちんすこうは、2個で一つの袋に包装されている「ちんすこう」です。
袋の中で、少し崩れかけるぐらい、ホロホロ食感が特徴。
見た目は、ハッピーターンのような形をしていますが、柔らかい食感をしています。
ホロホロしながらも、サクサクした食感があるちんすこうです。
中央に、空洞が作られているのが、サクサク食感の秘密。
ベーキングパウダーを使って柔らかく仕上げられていますが、空洞をしっかりと作ってサクサクさも演出してくれています。
空洞がないと、ホロホロしていても、ややモッタリした印象を受けるんですが、サクサクさがあると、かなり軽い食感なので、ペロリと食べることができます。
風味は弱めな「ちんすこう」
味は、「プレーン」の他に「黒糖」「屋我地島の塩」の2つの風味があります。
「黒糖」も「屋我地島の塩」も風味は薄めです。
黒糖を食べてみると、黒糖特有のコクを多少感じますが、
「黒糖入ってるかな?」ってぐらい、黒糖の存在感は薄いです。
食べていて一番気になる食感は、生地に練りこまれている「ザラメ」の食感です。
ホロホロしているんですが、たまに「ジャリッ!」っとした食感があります。
最初は、何の食感かわからなかったんですが、「ジャリッ!」っとなると、甘くなるので、どうやら「ザラメ糖」が練りこまれているようです。
スポンサーリンク
ザラメの味が甘い「ちんすこう」
「屋我地島の塩」味のちんすこうも、塩味はほとんど感じません。
ほんのり塩味。
生地の中にあるザラメが「ジャリ、ジャリ」と甘みを加えてくれています。
ちんすこう自体の甘さはそれほど甘くはないんですが、生地に練りこまれている「ザラメ糖」がかなり甘い。
ちんすこうの素朴な甘さというより、砂糖の甘さが際立つお菓子です。
「プレーン」「黒糖」「屋我地島の塩」の3種類とも、ザラメが練りこまれているので、「ジャリッ!」っと甘い食感は共通しています。
ザラメが好きな人、ダイレクトな砂糖の甘さが好きな人におすすめできる「ちんすこう」です。
甘いもの苦手な人は、ブラックコーヒーと一緒に食べると美味しく食べれますよ!
まとめ
琉球銘菓ちんすこうは、3種類の味が入ったアソートパックの「ちんすこう」です。
3種類の味というのが、
・プレーン
・黒糖
・屋我地島の塩
の3種類。
それぞれの風味は、強烈な個性を出している訳ではなく、ほんのりと風味づけされている程度。
共通するのは、
・ホロホロとした食感が強い
・練りこまれたザラメの食感、甘さ
ホロホロとした軽い食感ですが、内部に空洞がしっかりと空いているので、ホロホロ・サクサクな食感。
生地に練りこまれた、ザラメ糖が「ジャリッ!」っと感じます。
ザラメは少し大粒なので、砂糖の甘さをダイレクトに感じる「ちんすこう」が琉球銘菓ちんすこうです。
それじゃあ、楽しく旅してね!
スポンサーリンク