沖縄の方言の歴史
こんにちは。石垣島ナビです。
沖縄では、「島が違うと、言葉が通じない」と言われるほど、言語が多様な地域です。
現代では、日本語を中心としての教育が進んでいるので、言葉が通じないことはほとんどありません。
ですが、離島のお年寄りと話しをしてみると、全く通じない。
ってことは、よくある話です。
「ごめんねぇ、ヤマト言葉で話そうね」なんてことを言われたりもするのが沖縄。
ですが、沖縄の方言の歴史を辿ると、日本語がベースになっていることがわかります。
今回は、「沖縄の方言の歴史」について紹介します。
スポンサーリンク
沖縄の方言の歴史
沖縄の言葉は、聞いてもよくわからないので、外国語のように聞こえますが、実は日本語がベースになっています。
沖縄と日本は距離的に近く、貿易も盛んだったので、言葉も同じような言葉を使っていたと考えられています。
とは言っても、現代の日本語とは、ちょっと違って、奈良時代などで使われていた「昔の日本語」から派生したと考えられてます。
その証拠に沖縄の方言の特徴をつかむと、かなり日本語に近いことがわかります。
関連記事>>>沖縄方言の母音は「え」と「お」が無い!?
沖縄の方言は島によって違う
沖縄の方言と行っても、沖縄県内だけでも、いろいろな方言があります。
沖縄は島が違うと言葉が通じないと言われるほど、多様な言語体系を持った地域です。
島同士が離れていること、島の環境がそれぞれ違うことが多様化した原因ではないかと考えられています。
昔は、「距離的には近いのに、言葉が通じなくて、恥ずかしい思いをした」なんてことも、しばしばあったようです。
自分の島の言葉が母国語で、離れた島の言葉は外国語のような感覚だったって話をお年寄りの方が話してくれます。
スポンサーリンク
沖縄の言語体系
学術的には、沖縄の方言は「琉球方言」と言われるもので、琉球方言は大きく分けると「奄美・沖縄方言」「宮古・八重山方言」「与那国方言」の3つに分けることができます。
【参考資料:沖縄の言葉と歴史(中公文庫)外間守善著】
地理的に近い島は、同じ言語体系を持っていますが、場所が離れすぎると同じ言語体系でも全く通じなくなるようです。
例をあげると、「奄美大島方言」と「与論島方言」は同じグループに入っていますが、ほとんど通じなくなってしまうと言われています。
沖縄の人はトリリンガル!?
石垣島出身の人も島内では「石垣島方言」だけでOK。
ですが、石垣島を出て、沖縄本島の学校へ行くとなると大変!
石垣島方言とは全く異なる「沖縄方言」を学び、さらに「日本語標準語」も学ぶ。
特に方言の訛りが強い島の出身の人は、本当に「外国語」のような感覚で言葉を学んでいたんでしょう。
お年寄りの人に話を聞くと、「日本語標準語」は「大和言葉(やまとことば)」という表現を使われる方もいます。
沖縄弁ではなく、「日本の言葉」と区別して使っているようです。
方言が強い人は、少し早口になっただけでも聞き取れないことはしばしばあります。
地方では、祭祀などの奉納行事は「島の言葉」を使って行うことが多いです。
口伝で伝えられている言葉ですが、観光客も参加できるようなオープンな祭祀では実行委員の人がマイクで同時通訳してくれることもあります。
島の人でも、若者などは聞き取れない人が多いので、観光客だけでなく、島の人に対しても意味を説明するための同時通訳。
集落内では、歌を歌うように「歌詞」と「リズム」で覚えさせることもあるようです。
最近では、「伝統を大事にしよう!」という意味で「島言葉」を「しまくとぅば(しまことばの意味)」と表現して、お年寄りの人に教えてもらおうという活動が盛んに行われています。
100年、200年したら無くなってしまうかもしれない島言葉。
時代とともに変わっていく「言葉」。
沖縄の言葉もアクセントは残っていくと思いますが、変わっていくのかもしれませんね。
今しか聞けないかもしれない島言葉。
旅行中に触れる言葉も島によって違うので、それぞれの地域の言葉を楽しんでください!
それじゃあ、楽しく旅してね!
スポンサーリンク