沖縄の方言「五十音順」はどうなるの?
こんにちは。石垣島ナビです。
沖縄の方言は「え→い」になり「お→う」になります。
「え」と「お」を発音しないことが多い。
わかりやすいように五十音順表を作ってみました。
今回は「沖縄の方言<五十音順>はどうなるの?」というテーマで紹介します。
スポンサーリンク
日本語の五十音順表
五十音順の表を作ってみると、
わ | ら | や | ま | は | な | た | さ | か | あ |
り | み | ひ | に | ち | し | き | い | ||
を | る | ゆ | む | ふ | ぬ | つ | す | く | う |
れ | め | へ | ね | て | せ | け | え | ||
ん | ろ | よ | も | ほ | の | と | そ | こ | お |
となるんですが、沖縄の方言には「え」と「お」がなく、それぞれ「え→い」「お→う」になります。
関連記事>>>【沖縄方言の聞き取り方】昔の沖縄には「え」と「お」が無かった!
なので、沖縄の五十音順は、本州とは別。
スポンサーリンク
沖縄方言の五十音順表
わ | ら | や | ま | は | な | た | さ | か | あ |
り | み | ひ | に | ち | し | き | い | ||
を | る | ゆ | む | ふ | ぬ | つ | す | く | う |
り | み | ひ | に | ち | し | き | い | ||
ん | る | ゆ | む | ふ | ぬ | つ | す | く | う |
になります。「ドン(don)」が「ドゥン(dun)」になったりするので、正確には対応していないんですが、イメージとしては、沖縄方言の五十音順表に限りなく近づくことになります。
「こころ(心)」は「くくる」
「みず(水)」は「みじ」
「そば(蕎麦)」は「すば」
「おちゃ(お茶)」は「うちゃ」
「なまもの(生もの)」は「なまむん」
「こめ(米)」は「こみ」
と表現されます。
沖縄独特の言い回し
「塩」→「まーす」
「ヤギ」→「ひーじゃー」
「角煮」→「らふてー」
「海へび」→「いらぶー」
などの特殊表現を除けば、上の五十音順表で、だいたい説明できるようになります。
最初は、全然耳に入ってこない話し方ですが、この五十音順表を使って、よく聞いてみると、だんだんとわかってきます。沖縄の人の話も、よく聞いてみると普通に日本語に準じた話し方をしているのがわかってきます。
最初から「わからない」って思うんじゃなくて、「あぁ、『え』と『お』が無いのか」って考えると、よりコミニュケーションを取ることができますよ!
ちょっと知っていると、楽しくなってくる沖縄の方言。ちょっとづつでも覚えてみてください!
それじゃあ、楽しく旅してね!
スポンサーリンク