気象庁の天気予報は『朝・昼・夕方』1日に3回更新されてます
こんにちは。石垣島ナビです。
「石垣島の天気予報は、どうやって調べればいいの?」
「石垣島の天気予報は、いつ調べればいいの?」って質問にお答えします。
本記事を読むと、
POINT・石垣島の天気予報を調べる方法がわかる
・石垣島の天気予報を調べる時間がわかる
石垣島と西表島に5年以上住んでいる、現地ガイドが紹介する「石垣島の生の情報」です。
石垣島の天気のことを知って、石垣島旅行を楽しみましょう!
目次
気象庁の天気予報は『朝・昼・夕方』1日に3回更新されてます
「石垣島の天気は変わりやすいから、天気予報は当たらないよ!」って話をよく聞きます。
石垣島に住んでいて、自然ガイドをやっている人間から言わせてもらうと、
半分本当で、半分嘘です。
その理由は、
・天気予報の調べ方
・天気予報を調べる時間
によって変わってくるからです。
具体的に、どう言うことなのかを説明していきます。
天気予報の調べ方
天気予報って、どうやって調べてますか?
大抵の人は、朝のニュース番組などの「今日の全国の天気」を見ているんじゃないでしょうか?
テレビの天気予報は当たらない
テレビだと、お手軽に教えてくれる天気ですが、なかなか、当たりません。
なぜかと言うと、「今日の天気は、こう言う傾向ですよ!」って簡単に、短時間で伝えられるように作られているからです。
全国各地の天気を短時間で伝えるため、それぞれの地域の天気は一瞬で終わっちゃいます。風の強さや、風が変わる時間帯などは一言で終わってしまうことが多いです。
具体的には、「今日は、全国的に北風が強くなるでしょう。急な雨に注意してください。」
なんて、言った具合で、ざっくりしています。特に石垣島地方と言った、田舎な地域になると、「八重山周辺の天気」などと言って一括りにされてしまう地域です。
そう言う意味では、石垣島の天気予報は、当たらないです。
天気を調べる時は、大局観が大事
かと言って、天気予報が本当に当たらないかと言うと、そうでもない。
当たる天気予報は、ビックリするぐらい当たります。
つまり、「天気予報を調べる方法」が大事になってくるんです。
天気を詳しく知らなくてはならない漁業関係者や、自然を案内するガイドは、その日の天気を調べるプロです。
一部には、気象予報士の資格を持っている人もいるほど。
アクティビティガイドにとって、「天気を調べる」ことは仕事をする上で、最も重要なことです。
ガイドの天気の調べ方は、
・複数の天気予報ツールを使う
・調べる頻度を増やす
という方法で、精度を高めています。
具体的には、「気象レーダー」などの最新機器を使った天気予報データを仕入れ、分析します。
天気だけに注目するんじゃなくて、「雨雲の動き」「風の強さ」「風向き」「海水温」などの複合した条件を調べ、天気を大局的に判断すると、魔法使いのように天気を当てることができます。
最新の天気を調べるツール
「最新の天気を調べるツールって、お金かかるの?」って思うでしょう?
最近では、インターネットさえ使えれば、お金をかけずに、最新の天気データを無料で手に入れることができます。
具体的なおすすめツールは、
・気象庁の天気予報
・天気図
・Windy.com
・今後の雨(降水短時間予報)
・レーダー・ナウキャスト
この5つを組み合わせれば、かなり精度の高い天気予報を知ることができます。
5つの天気予報ツールの使い方
簡単に説明すると、
・気象庁の天気予報(もしくは天気図)で、ざっくりとした天気の流れを見る
・全体的な流れが頭に入ったら、風の強さと風向きを調べれる「Windy.com」で、1日の風の変化を調べる
・風の流れがわかったら、雨雲の動きを「今後の雨(降水短時間予報)」で調べる
・さらに詳しく知りたい場合は「レーダー・ナウキャスト」で直近1時間の雨雲の動きを調べる
より詳しく知りたい人は、こちらの記事も読んでみてください。
自然環境から判断する
経験が必要ですが、屋外にいる場合は、「自然に教えてもらう」こともできます。
具体的には、山の木から水蒸気がモクモクと立ち上り始めたら雨が降る予兆だったり。
その理由は、山に生えている木は、地面から水分を吸って、葉っぱから水蒸気を出しています。
空気中の水分(湿度)が高くなると、空気中に水蒸気が溶けれなくなって、霧みたいに見えるんです。
こういう条件は、気温が下がるとより顕著になったりもします。
他にも、鳥の鳴き声や、呼吸から感じる空気中の水分の量などでも、雨の予兆は感じれます。
自然を相手に仕事をしている人は、そういう変化に敏感です。
石垣島などで、自然体験をする時にガイドをつけるメリットは、天気予測も含まれています。
天気予報を調べる時間
天気を調べる時間も重要です。
気象庁の天気予報は、朝、昼、夕方と1日3回更新されているって知ってました?
朝の天気予報と、昼の天気予報は変わっていることもあります。
出来るだけ、調べる頻度を増やせば増やすほど、天気予報は、さらに当たりやすくなるんです。
風が変わる時間に天気も変わりやすい
石垣島で、一番天気が変わりやすいのが「風向き」が変わった時です。
石垣島周辺では、風向き、風の強さが重要になってきます。
具体的には、「北風」になると天気が崩れます。
「Windy.com」などで、事前に、風が変わる時間帯を知っておくと、天気が変わるかもしれない時間帯を予想することもできます。
更新頻度が高い天気予報ツールを使う
さらに、天気予報の精度を上げるには、リアルタイムで更新される天気予報ツールを使うことで、さらに天気がわかりやすくなります。
「今後の雨(降水短時間予報)」は1時間ごとの雨雲の動きを15時間後まで調べることができますし、「レーダー・ナウキャスト」は5分刻みの雨雲の動きを1時間後まで調べることができます。
「ちょっと、雲行きが怪しくなってきたなぁ」って思ったら、「今後の雨(降水短時間予報)」と「レーダー・ナウキャスト」をチェックし直してみてください。
まとめ
「石垣島の天気予報は当たらない」ってのは、半分本当で、半分嘘。
テレビの天気予報だけを見ていると、当たらない。
けど、最新の天気予報サイトを使って調べると、当たる。
調べ方と、天気予報サイトの使い方が大事です。
「大局観」と「ピンポイント予報」を組み合わせると、1日の天気の流れがわかりやすくなりますよ!
それじゃあ、楽しく旅してね。
スポンサーリンク