沖縄にある「石敢當(いしがんどう、いしがんとう)」ってなに?
こんにちは。石垣島ナビです。
沖縄には「石敢當(いしがんどう、いしがんとう)」と書かれた石が道端に置いてあります。
石垣島の道でも見かけることができる「石敢當(いしがんどう、いしがんとう)」。
今回は「石敢當(いしがんどう、いしがんとう)」について紹介します。
スポンサーリンク
目次
石敢當(いしがんどう、いしがんとう)
石敢當(いしがんどう、いしがんとう)とは?
石敢當と書いて「いしがんどう」「いしがんとう」と呼びます。
地域によっては『石敢当』と書く地域もある石です。
石敢當(いしがんどう、いしがんとう)は、主に、魔除けの意味で使われている石。
沖縄には、マジムン(魔物)がいて、そのマジムンを退治してくれる、マジムンから家を守ってくれるお守りが「石敢當」なんです。
『石敢當』というのは、中国の強い武将の名前です。
昔、中国に魔物が出たんですが、その魔物は強く、並の武将では太刀打ちできませんでした。
しかし、そこに現れた石敢當!
「俺が成敗してやる!」と見事に魔物に打ち勝ちます。
以来、魔物は「石敢當」の名前を聞くと、「こりゃやばい、強い石敢當がいるなんて、かなわんなぁ…」と逃げ帰ってしまうようになりました。
石敢當という石は、中国にも石敢當は存在し、石敢當が亡くなった今でも石敢當のご利益を授かっています。
そういう言い伝えがある石敢當。沖縄でも、魔除けの意味を込めて、島のあちこちに置かれています。
石敢當(いしがんどう、いしがんとう)は魔除け
石敢當を置く意味は「魔除け」が主な理由です。
「ヒンプン」という玄関の前に建っている壁もそうなんですが、
「悪い気が家の中に入らないように」
と、いう意味合いで魔除けのお守りが置かれることが多いです。
関連記事>>>白保のお家には「ヒンプン」がない?
「石敢當」「ヒンプン」「サン(ススキ)」「お札」「スイジガイ」などは、すべてお守り。
石敢當はマジムンを退治したり、ビックリさせて、家に寄せ付けないようにするため。
沖縄では「マブイ(魂)を落とす」という言葉をよく使うのですが、マブイを落とすと、マジムンが心の隙間に入ってきてとりつかれてしまうと言われています。
マジムンにとりつかれないように、マブイを込める(魂をもとに戻す)必要がある。
マブイを込める仕事をするのがシャーマン(ユタ)。
ユタと一緒にマブイを落とした場所に行って魂を拾う。
そんな言い伝え、文化、習慣が残っています。
諸説ありますが、沖縄は小さい島国なので「病気」などに神経をとがらせていたんじゃないでしょうか?
「病原菌(マジムン)」にとりつかれると、「病気」になってしまうので、「病原菌」を家の中に入れないように「石敢當」「ヒンプン」「サン(ススキ)」などのお守りで家を守る必要がある。
何れにしても、「家」は生活の拠点なので、病気の原因になる病原菌や、心の病気の原因になる悪い気は寄せ付けないに越したことはない。
「石敢當」は、気分的な面が大きいですが、「魔除け」として街に置かれています。
最近では商売繁盛の意味もあるのか、石敢當の名前をつけたお店も存在します。「千客万来を願うけど『マジムン』は入ってこないでね」という意味で置かれているのかもしれませんね。
石敢當(いしがんどう、いしがんとう)の効果
石敢當には、マジムン(魔物)から家を守ってくれる効果があります。
沖縄のマジムンは、まっすぐしか歩けないので、「石敢當」に当たると逃げていく。
はねっ返すのか、屈折させるのか、天に召させるのかはわかりませんが、マジムンから家を守ってくれるのに役立つ効果があります。
本州では、小さい鳥居が道端に置かれていたり、鳥居の模様が石に刻まれていたりするのを見かけると思います。それと同じ効果があるのが「石敢當」。
石垣島には本格的な神社がなく、神様がいるのは「御嶽(うたき)」という場所。
「鳥居を置く」よりも「石敢當を置く」ことの方が親しみがあるようです。
石敢當(いしがんどう、いしがんとう)の種類
石敢當には種類があり、石垣島でも様々な形をした石敢當を見ることができます。
スタンダードな石敢當は、ひと抱えぐらいの大きさの石に「石敢當」という文字が刻まれたもの。
石碑のように道端に置かれていることが多いタイプです。
また、家の塀に埋め込まれた石の「石敢當」や、プラスチックのお札のような「石敢當」、塀にペンキで書かれた「石敢當」など、素材、形も色々。
公共に作られた石敢當には「泰山石敢當」と刻まれた大きな<石敢當の親分>みたいな石敢當もあります。
「泰山」とは中国にある霊峰。
中国皇帝も祈りを捧げた山として有名で、現在では、世界遺産(複合遺産)にも指定されている山です。
そんな泰山にあやかって名前をもらった「泰山石敢當」は、石垣島の街を守るために主要な場所に置かれています。
スポンサーリンク
石敢當(いしがんどう、いしがんとう)のある場所
石敢當が置かれる場所にはルールがあります。
どこにでも置かれているわけではなく、ある条件が揃った場所にある。
それは「道路の突き当たり」です。
特に「T字路」にあることが多い。
マジムンはまっすぐにしか進めず、しかもご丁寧に道路を通ってくると言われています。
道路の突き当たりに石敢當があるとマジムン避けになる。
石敢當がないと、塀を乗り越えて家の中に入ってきてしまいます。
道路の突き当たりに家がある時は必ずと言っていいほど置かれています。
石敢當(いしがんどう、いしがんとう)と沖縄の風水
沖縄では、ユタ(霊媒師)や、ノロ・ツカサなどの神事に関わる巫女が現代でも存在します。
地域の行事や年中行事では、神・自然・先祖に祈りを捧げる風習が残っている島です。
特に、ユタは日常生活のアドバイザー的場な役割もある人。
家を建てる時のお祓いや、土地の神様の怒りを沈めたり、水神様の供養や、人々が落としたマブイを込める仕事など、様々な仕事を担っています。
日常で困ったことを解決してくれたり、カウンセラーになってくれたりもするので、沖縄の人々にとっては、欠かせない存在です。
ユタは主に風水を用いたりして問題を解決することが多い。
沖縄では、風水文化が浸透しているんです。
それは、生活の中の問題解決だけでなく、街づくりにも影響を与えており、「石敢當」もその一つ。
風水やおまじないという方法を使って、街づくりする意味は「平和」「安心」「家族の幸せ」を祈る気持ちから生まれているんだと感じます。
石敢當一つとっても、沖縄の人の心が現れているような気がしますね。
それじゃあ、楽しく旅してね!
スポンサーリンク