沖縄で台風が来たら米軍レーダーもチェック!
こんにちは。石垣島ナビです。
「石垣島行く予定なんだけど、台風はどうかな?」
「台風の進路がわかるサイトある?」
「台風の日ってどうしたらいいの?」って質問にお答えします。
本記事を読むと、
POINT・石垣島の天気で台風情報を調べるサイトがわかる
・石垣島への台風の進路を予想するサイトがわかる
・台風への対処法(帰る、過ごす)がわかる
石垣島と西表島に6年間住んでいる、現地ガイドが紹介する「石垣島の生の情報」です。
石垣島の台風のことを知って、石垣島旅行を楽しみましょう!
スポンサーリンク
目次
沖縄で台風が来たら米軍レーダーもチェック!
石垣島の夏に気をつけたいのが台風です。
台風が来ると、大風、大雨になるので、外出厳禁。
電柱が倒れたり、車が転がってくるので、外出はやめておきましょう。
台風が来る時期にチェックしたいサイトが「台風情報サイト」。
事前に台風がいつ来るか、わかるので、早め早めに情報を仕入れるのにいいサイトを3つ紹介します。
台風が来るとわかったら、事前に決断することも大事です。
・旅行を切り上げて帰る
・台風をやり過ごす
の選択肢がありますが、それぞれで最適な方法を選んでください。
本記事では、「早めに帰る選択肢」「台風の日の過ごし方」も紹介しますので、合わせて読んでみてください!
台風情報がわかるサイト3選
台風情報が詳しくわかるサイトは3つ
それぞれに特徴があります。
・「気象庁」は、石垣島付近に台風が接近した時の進路の精度が高いです。
・「Windy.com」は、台風の発生が一番早くにわかるサイト
・「JTWC」は、気象庁とは違った目線で情報を提供してくれるサイトです。
比較することが大事
台風の発生を知るのは「Windy.com」が一番早いです。
「台風」って表示は出ないんですが、南の海上で低気圧が発生する様子を視覚的に知ることができます。
気象庁の台風情報に反映されるのは、台風が確実に発生してからなので、発表が遅い。
発生してからの分析は「気象庁|台風情報」が信頼性が高いですが、迅速性には欠けています。
「JTWC」の情報は、アメリカ軍の情報なので、気象庁とは、別視点での台風情報を知ることができます。気象庁の台風情報よりも早めに発表されるのも特徴です。
それぞれのサイトで、メリットデメリットがあるので、それを補うように、複数サイトを比較した方がより良い台風情報を集めることができます。
台風は勢力に注意
台風が発生する時は、「台風の勢力」に注目してください。
「960hPa」以下になると、かなり驚異的な威力の台風になることが多いです。
気圧の数字が小さければ小さいほど、強い台風になると思ってもらっていいです。来ている台風の数字がどれくらいかを知っておくことで、対処の方法も変わってくるので、しっかりとチェックしましょう!
スポンサーリンク
「早めに帰る」のも選択肢
観光の場合は、旅程を繰り上げて、早めに帰るのも選択肢の一つです。
石垣島では、台風が来ると、
・外出できない
・飛行機の変更に時間がかかる
・最悪、帰る日のチケットが取れない
って事態に陥ります。
台風が来た後は、復旧に時間がかかる可能性もあるので、飛行機もスケジュール通り飛ばないこともしばしばです。
「予定日に帰れない」「会社に間に合わない」って事態を避けるためには、
・台風が来る前に帰る
のが確実な手段です。
上記の台風情報サイトで、あらかじめ「台風が来ることを知っている」と、他の人より早めの行動ができます。
早めに行動できれば、飛行機の変更も、比較的簡単にできる。
飛行機の変更は、順番制なので、早めに決断して変更した方が確実です。
台風の進路によっては、「那覇」まで移動しておくってことも選択肢の一つになり得ます。
理由は、同じ「沖縄」といっても、距離があるからです。
石垣島に台風が直撃しても、「那覇空港」には影響がなくて通常運行ってこともあり得ます。
旅行日程の残り日、帰らなくてはいけない日をしっかりと考えて、旅行計画を帰るのが賢明な判断です。
ちなみに、台風が来た場合は、キャンセル料がかからない場合が多いです。
電話で確認して、キャンセル料不要なら、迷わずにすぐ、変更をかけることをおすすめします。
早め、早めの行動が、結果を変えるので、
最善の選択ができるようにあらかじめ、情報収集はしっかりと行いましょう!
沖縄で台風がきたときの対策、判断を記事にまとめてみました。
こちらの記事も参考にしてみてください!
関連記事>>>沖縄旅行で台風がきたら、どうする?
台風の日の過ごし方
帰らずに、台風を過ごそうと決めた人は、台風が来た日の過ごし方に気をつけてください!
台風の日は「できるだけ外出しない」ことが重要です。
旅行中に台風が当たってしまったら残念ですが、台風が過ぎ去るまでホテルでじっとしていましょう。
理由は、「台風の威力が本州と違うから」です。
本州では、最大風速40メートルほどの台風ですが、石垣島に来る台風は、風速80メートルほどの大きさのもののあります。
シャレではなく、外では、車が転がるレベル。
電柱はなぎ倒され、電線が、ぶらーんと垂れ下がる、災害クラスの台風が来ます。
地元の人も、台風前には「台風準備」をします。
具体的には、
・窓に板を打ちつける
・食材を買いだめする
・外に置いてあるものを、家の中に全て入れる
など、考えられること全ての状況に対する準備をします。
車輪のついているものは、
・車輪止めをつける
・ロープで車体を縛り、地面に固定する
こともあります。
そんな日に「出かける」なんてありえないこと。
「ちょっと、そこのコンビニまで」なんて外に出たら、帰ってこれないの大雨、強風になることもしばしば。
風が強くなると、電柱が倒れるので、停電します。
台風の日は、間違いなく大きい建物の中で、じっとしていることが大事。
外出は「台風が過ぎた後」にしましょう。
まとめ
台風の発生を確認できるサイトは3つ、
・「気象庁|台風情報」
・「Windy.com」
・「アメリカ・ハワイの米軍合同台風警報センター(JTWC)」
それぞれにメリット、デメリットがあるので、最適な情報を最適なサイトから仕入れましょう!
最初にチェックするのは「Windy.com」。日本の南の海上の低気圧が台風に変化していく様子が動画で見れます。
いつ頃、近づいてくるのか、目星をつけるのにいいサイトです。
台風が近づいてきている時の対処法は2つ、
・台風がくる前に帰る
・台風が通り過ぎるまで待つ
できるだけ早めに決断した方が、飛行機の変更もしやすいです。
台風は来てからじゃないと、勢力がわからないので、事前に帰るって選択肢もアリです。
台風の進路、大きさによっては「那覇」へ避難しておくという手もあります。
帰りつかなくてはいけない日から逆算して決めることが重要です。
石垣島に来る台風の威力は「本州の2倍以上」の台風なので、注意してください!
沖縄での台風の被害
実際に石垣島で国内歴代7位(最大瞬間風速71m/s)の記録を作った台風。
「平成27年台風第15号」ではどのような被害が出たのか?
西表島での台風通過直後の被害状況を記事にしてみたので、参考にしてください。
関連記事>>>【実録】沖縄での台風の被害はこんな感じ
沖縄で台風が来やすい時期
沖縄では、過去にどのくらい台風が来ているのかを過去データをもとに調べてみました。
詳しく知りたい人は、こちらの記事も読んでみてください!
関連記事>>>沖縄に台風がくる時期はいつ?多い年とかあるの?
【まとめ】沖縄の天気を知るサイト
その他の石垣島の天気を知りたい人は、天気予報に便利なサイトを10個厳選したので、こちらの記事もチェックしてみてください!
関連記事>>>【プロ御用達】石垣島の天気を予報してくれるサイト10選
それじゃあ、楽しく旅してね。
スポンサーリンク