「ゼブラパン」食べてみた!
こんにちは。石垣島ナビです。
沖縄県民の心をワシづかみにするパン「ゼブラパン」。
沖縄のパンメーカー、オキコパンが出しているパンです。
有名中の有名パン。沖縄出身の人は100%知っているんじゃな位でしょうか?
知名度抜群なゼブラパンですが、実はカロリーが半端ないパンとしても有名!
今回は「ゼブラパン」を紹介していきます。
スポンサーリンク
「ゼブラパン」食べてみた!
ゼブラパンは、沖縄の定番!
沖縄では知らない人はいない「ゼブラパン」。
写真で見ると、そんなでもないんですが、
実物を見ると、まず、その大きさにビックリします。
パンと思って袋を持つと、ズシッとした重さがあるパンです。
シマシマだからゼブラパン
見た目の破壊力が抜群!
上から見るとわからないんですが、横から見ると白と黒のシマシマになっています。
この見た目がシマウマに似ているから「ゼブラパン」と名付けられました。
一見するとチョコを練り込んだパンのようですが、この黒い層が「黒糖」。
黒糖フラワーペーストという黒糖を小麦粉に練り込んだ生地と普通の白い生地を織り込んで焼き上げています。
ゼブラパンのカロリー
ゼブラパン、カロリーが凄いんです!
パンなのでカロリーが高めなのはわかるんですが、これは群を抜いている数値。
コンビニで買えるパンを見てみても大体300kcalぐらいですが、ゼブラパンのカロリーは563kcal。
1個で563kcal。しかも180円と安い。1円あたり3kcalも摂取できる。凄い!
ちなみに、成人男性の1日の摂取量が1800〜2200kcal、成人女性で1600kcal〜1800kcalって言われています。
成分は、
【ゼブラパン】
エネルギー:563kcal
たんぱく質:10.0g
脂質:25.0g
炭水化物:73.0g
ナトリウム:393mg
同じ重さの食パンと比べてみると、
【食パン】
エネルギー:520kcal
たんぱく質:18.0g
脂質:8.4g
炭水化物:93.2g
ナトリウム:940mg
「あれっ?意外にカロリーは普通」って思うかもしれませんが、脂質が圧倒的に多い!
脂質が多い理由は、パンにピーナッツクリームと黒糖の層がサンドされているから。
カロリーが高い理由①<ピーナッツクリーム>
美味しいんですが、ピーナッツクリームだから高カロリー。
沖縄では部活帰りの高校生が食べるパンとしても人気です。
ゼブラパンにかぶりつく高校生「若いって素晴らしいな」って感じる瞬間です。
間違っても、30歳を過ぎてから真似すると、途中で「もうダメだぁ…」ってなること必須のボリューム!
「この甘いクリームがないと、ゼブラパンじゃない!」って思っちゃうほど、重要なクリーム。
クリームを入れてもカロリーを制限するためなのか、タンパク質、炭水化物は少なめ。
小麦粉が少なめなパンのようです。
小麦の量が少ない分、空気をたくさん含んでいるので、ふっくらとしています。
カロリーが高い理由②<大きさ>
長さが16cm
長さが16cm、幅は8.5cm、高さが6cmの大きさのパン。
持った時に「あぁ、これ筆箱だわ」って感じるサイズです。
小学生のときに使っていた大きい筆箱のような存在感。
重さは約200g
重さを測ってみると200gぐらい。
脳が見た目のインパクトにやられているせいか、実際持ってみると200g以上あるように感じます。
柔らかいパンなので「潰さないように」って優しいタッチになるから、そう感じるんでしょうかね?
200gってのが信じられないぐらい、ズシッとした重さを感じます。
ゼブラパンの特徴
味
味は甘い味付け。
周りのクランチも甘いんですが、パン自体も甘みがあります。
手で取るとちょっとベタッとしているので、袋に入れたまま食べたり、皿の上に開けて包丁を使って切った方がいいです。
フォークを使って食べると、手が汚れずに食べれるので、おすすめ!
黒糖の層は「チョコ?黒糖?」ってあまり味がわかりませんが、ピーナッツクリームの味がすごい!
ちょっと脂分が多めかなと思いますが、クリーム自体も甘さが強いので、パンの素朴な甘さをより引き立ててくれます。
トースターなどで温めると、ピーナッツクリームがバターのように溶ける!
さらに、おいしくなります。
パンにクリームが染み込んで、油分がいいバランスで口の中に入ってきます。
食感
食感は非常に「しっとり」としたパンで柔らかいです。
モチっとして水分が多め。
ちょっとお行儀悪いですが、クシュっと潰して食べるとパン自体に噛みごたえができ、甘みが強くなったように感じ美味しいです。
そのまま食べた時にはわからなかった黒糖の味も、黒糖が主張してきて懐かしい味。
甘いパンが好きな人はペッタンこにして、潰して食べるのもいいかも。
周りのクランチは見た目硬そうですが、柔らかい食感です。
給食で出た「うずまきパン」に似ています。
パンなんですが、腹持ちがいい。
ゼブラパンの食べ方
ゼブラパンは3分の1づつ3回に分けて食べることをおすすめします。
おいしいんですが大きいパンなので、途中で飽きちゃう。
ダイエット的にも3分の1で188kcalづつで、ご飯一杯分ぐらい。
腹持ちの良さを考えれば、分ければ問題なし。
1、まずは、そのまま
まずは、そのまま。
しっとりしていて、おいしいです。
一緒に、コーヒーや紅茶を飲むと、お腹の中で膨れるので、さらに腹持ちが良くなります。
2、オキコパンのおすすめの食べ方
そのままで3分の1食べたら2種類目の食べ方。
製造元の「オキコパン」さんがおすすめの食べ方を教えてくれているので、試してみましょう。
その食べ方は、
軽くトーストして表面に少し焼き色をつけて中のクリームが少し溶けるぐらいでお召し上がりいただくことをおすすめします。
「おぉ、美味しそう!」と、いうことで試してみました。
表面がカリッとして、とろけたクリームの味が引きたちます!
そのまま食べると表面がベタッとして手に持って食べにくいんですが、トーストすると、そんなに気になりません。
3、ソフトクリームでアレンジ
残りの3分の1をさらにアレンジ!
3番目の食べ方は、
・トーストしたゼブラパンの上に、カップソフトクリームを乗せて、トロッと溶かす食べ方
表面がカリッとした熱々のゼブラパンの上に、冷たいソフトクリーム。
パンの熱で表面がトロトロって溶けていきます。
その溶けたクリームがパンの生地にジワッと染み込んで、さらにしっとり甘い。
高級な柔らかいしっとりとしたパンケーキを食べているような感覚です。
間違いなく、おすすめの食べ方。ぜひチャレンジしてみてください!
スポンサーリンク
ゼブラパンの空港限定
那覇空港限定で販売されているゼブラパンがあります。
その名も、「ロングゼブラパン」!
名前の通り、「長い」ゼブラパンです。
通常のゼブラパンと比べて、2倍のサイズ。
普通のゼブラパンが小さく見えてしまうぐらいのモンスターサイズ!
長さは、35cm!
「もはや、パンの域を超えてしまったのでは!?」と思えるぐらいのサイズです。
沖縄には、同じように30cm超えサイズのパン「なかよしパン」ってパンもあります。
「大きなパンで、お腹いっぱい食べてね!」って、思いが込められているサイズ!
ちょっと、ビビるぐらいの大きさです。
関連記事>>>「なかよしパン」が、もはやネタ!
ゼブラパンのお土産
ロングゼブラパンは、お土産にもピッタリ!
見た目のインパクトが強いので、ビックリされますよ!
パンというより、
もはや「ケーキ」に近い感覚の食べ物です。
まとめ
ゼブラパンは、高カロリーなパンですが、意外に腹持ちもいいって一面もあります。
そのまま、ガブッといっちゃうと確実にカロリーオーバーになるので、3分の1づつ食べることをおすすめします。
3分の1で188kcalづつで、ご飯一杯分ぐらい。ダイエット中でも問題ないカロリーです。
ちょっと、温めるとさらに美味しい。
石垣島での朝食にピッタリなパンです。
お土産にも買って、お家でおすすめの食べ方も3種類試してみてください!
また、那覇空港には普通のゼブラパンの2倍以上の大きさ、約35cmものゼブラパンが売られています。
沖縄出身の同僚やお友達に買っていってあげるとキャッキャと踊って喜ぶこと間違いなしなお土産になりますよ!
沖縄県民に愛されているゼブラパン。沖縄へ来た際は一度手にとってみてください。
「ゼブラパン」が買える場所
ゼブラパンは、石垣島のスーパー、商店、コンビニで買えます。
大きいスーパーに行くと必ずと言っていいほど置いてあるパンです。
最近ではファミリーマートさんにも置いてあるようになったので、コンビニへ行く時にチェックしてみてください。
関連記事>>>石垣島の「コンビニ」でできること、すべきこと
ゼブラパンの通販
通販でも買うことができるゼブラパン。
楽天市場にも出品されているので、沖縄以外で食べたい人は、通販もおすすめです!
|
それじゃあ、楽しく旅してね!
スポンサーリンク