沖縄料理の「豚肉を使った料理」の名前
こんにちは。石垣島ナビです。
沖縄では、豚肉を使った料理が多いのが特徴の地域です。石垣島などの離島まで行くと「牛」「ヤギ」「イノシシ」を使った料理も多くなってきますが、豚肉料理が生活の根底に根ざしています。
今回は、沖縄で食べることができる「豚肉を使った料理の名前」を紹介していきます。
スポンサーリンク
目次
沖縄料理の豚肉を使った料理名
沖縄でレストランに入ると、「えっ!?これ、なに?」って名前のメニューが数多くあります。最近では、全国的に沖縄料理店も増えてきて、メジャーになりつつある「沖縄料理」。
ですが、本場沖縄には、まだまだ名前からは想像もできない沖縄料理が数多くあります。
今回は豚肉を使った沖縄料理の料理名を紹介していきます。有名なものからマニアックなものまで、合わせて紹介。段々とマニアックな料理になっていきます。最後まで読んでみてください!
ソーキ汁
骨つきのあばら肉のことを「ソーキ」と言います。ソーキは甘辛く炊いて「八重山そば」などにのせて食べることも多い食材ですが、沖縄ではソーキ汁が親しみのある食べ方です。
ゆっくりと煮ることで余分な脂肪分を落とし、骨に含まれる旨味と栄養分を活かした料理方法がソーキ汁です。
十分に煮込まれたソーキ汁は、骨からホロリと肉が剥がれトロトロととろけてしまうほど柔らかい。圧力鍋などで炊かれたソーキは、ついている骨も簡単に食べれちゃうぐらい柔からく煮込まれています。骨を食べるって習慣はないかもしれませんが、骨を噛むとクシャっと潰れ、中から髄液がジュワッと出てきて口の中を広がります。
まさに美味!
昆布や大根と一緒に炊かれたものが多く、大根も出汁を吸って美味しく仕上がっています。昆布に含まれる栄養、昆布の旨味が豚肉の味を上品に仕上げてくれ、より一層美味しく食べることができる料理です。
ラフテー
ラフテーは豚の「三枚肉」「ヒサガー」を柔らかく煮込んだ料理で、本州では「豚の角煮」と呼ばれる料理です。沖縄では方言で「ラフテー」と呼ばれます。
琉球王朝時代から食べられている料理で、もともとは保存食として食べられていたものでした。醤油や砂糖を使って甘辛く炊かれているので、1ヶ月ほどの保存が可能になります。
鹿児島でも「豚の角煮」は有名ですが、沖縄では豚肉を皮付きのまま調理すします。皮つきのまま醤油、黒砂糖と煮込むのが沖縄流。ラフテー以外の料理も、皮つきのまま食べることが多いです。
「皮と肉の間が、一番うまい!」と言われている沖縄料理。捨てるところはなく、全部食べる文化が見えてきます。
ポーク玉子
アメリカ文化の影響で食べるようになった「ポークランチョンミート」。「スパム」をはじめ、沖縄ではいろんな種類のポークランチョンミートを買うことができます。「スパム」「チューリップ」「ミッドランド」「セレブリティ」といったメーカーのものを買うことができます。ガーリック風味や減塩など味も様々。
食べ方は、厚切りにしたポークランチョンミートをフライパンで焼き、卵焼きを添えた「ポーク玉子」が一般的。定食屋さん、食堂で食べることができます。
また、ポーク玉子をおにぎりにした「ポーク玉子おにぎり」も人気です。「スパムおにぎり」などと呼ばれ、いろんな味付けをされた商品が売られています。
関連記事>>>【ご当地B級グルメ】好みの「ポーク玉子おにぎり」を探す3つのポイント
三枚肉
三枚肉とは豚の腹側のお肉で「脂肪、赤身、皮」が綺麗な層になっている部分のお肉のことです。ぶ厚めに切って茹でたり、焼かれたりして食べられる料理。「三枚肉の煮込み」とか「三枚肉のやわらか煮」などで出てくることが多い料理です。
焼いた三枚肉は歯ごたえがあって美味しいんですが、おすすめな食べ方は「煮込み」。煮込むと、トロットロになり、箸で切りわけることができる柔らかさになります。脂身が特にトロトロになって美味しいので、脂身と赤身を一緒に口にほおばって食べてください!
中身汁
「中身汁」「ナカミ汁」と書かれる料理。どちらも同じ「なかみじる」と呼ばれます。「ナカミ」とは豚の内臓のことで、内臓をサッパリ出汁で煮込んだ料理を中身汁と言います。
お祝い事に欠かせない料理で、丁寧に下ごしらえをして作られます。モツ煮みたいな雑多煮を思い浮かべるかもしれませんが沖縄では上品なお吸い物、澄まし汁にして食べます。
内臓を茹でた後に、おからや小麦粉をまぶして、もみ洗いをして下処理をします。3〜4回繰り返すことによって臭みが抜けます。茹でる時もセロリやレモンなどを一緒に入れて臭い消しをする人もいます。
しっかりと下処理がされているので、油っぽくなく、味は淡白。栄養豊富で、たんぱく質、鉄分、カリウムが豊富な料理です。
テビチ
沖縄おでんの具材になるのが「テビチ」。冬の時期になると、「テビチあります」などの張り紙がしてある料理屋さんも出てきます。「テビチ」は豚の足の部分で、コラーゲンがたっぷりな部位です。長時間煮込むことで、コラーゲンがゼラチンに変わり、プルップルな食感が楽しめます。
昆布や大根、冬瓜などと煮られた沖縄おでんは、昆布やテビチから出た出汁が大根、冬瓜に吸い込まれ、美味しい味付けになってくれています。
昆布は、ただの味付けだけでなく、アミノ酸を多く含みカルシウム、ビタミン、食物繊維も豊富な健康食品です。
コラーゲンには、コレステロールを正常化し、大腸ガンの発生を抑制する傾向があると言われており、昆布と組み合わせると、より栄養バランスのとれた料理になります。
ミミガーの刺身
ミミガーは「耳の皮(みみのかわ)」という意味の沖縄の方言です。沖縄では豚の顔も「チラガー(面の皮)」といって食べる習慣があります。豚1頭を文字の通り、全て食べる文化があります。中国でも同様に丸々食べる習慣がある。
中国文化の影響と言ってもいいでしょう。本州では食べない耳の皮ですが、沖縄では普通に豚の耳がスーパーで売られていたりもします。
ミミガーは刺身にして食べることが多いです。刺身と言っても、生のまま食べるのではなく、何回か茹でたものを使います。耳を直火で焼いて毛を取り、綺麗に洗ってから茹でる。茹でた後、塩をすり込んで、しばらく置いたものを、さらに茹でて使います。
薄切りにしてポン酢、レモン、ドレッシングなどをかけて食べることが多いです。食感はコリコリしていて貝ひも、クラゲのような食感の料理です。
スポンサーリンク
アンダーミシュ
「アンダーミシュ」は「油みそ」のことで、本州でいう「金山寺みそ」「豚みそ」のようなものです。みそにラード、三枚肉、みりんなどを加えて作る保存食。各家庭で入れる具材が違うので<家庭の味>が出やすい料理です。
今では、家庭で作られることは少なくなりましたが、「〇〇さんが作った油みそ」って商品名で売られていることが多いです。自分の好きな味を探して、買う油みそ。島人でも「あのお母さんが作った油みそじゃなきゃダメ」っていうぐらい強いファンがいるのが特徴の料理です。
おにぎりの具材としても使われています。
関連記事>>>【石垣島のお土産】大泊食品の油みそ「あんまぁーのアンダーミシュ」
チム
「チム」とはレバーのことです。レバーをブイヨンなどで煮込み、ピーナッツ酢をかけて食べる料理がチム。シンプルにレバーの塩茹でをしたものもあります。
チムは鉄分、ビタミンA、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンCが豊富に含まれています。特に、鉄分の含有量が多いので、貧血気味の人はチムを食べたほうがいい。
独特の匂いや血生臭い匂いがダメって人もいますが、鮮度のいいレバーを使い、しっかりと丁寧に血抜きをすると味が落ち着きます。
血抜きの方法は適当な大きさに切ったレバーを塩水につけて、水が濁ったら取り替える。取り替える時に流水でもみ洗いをすると、さらに上手に抜けます。これを2〜3回繰り返し、熱湯にくぐらせて水にとります。
薄くスライスすると、さらに食べやすいです。
そのまま食べるのが苦手な人は、ニラと一緒に炒めてレバニラ炒めにするといい。玉ねぎと炒めて食べると甘みが出て、さらに美味しく食べれます。
スーチキ
スーチキとは豚の三枚肉を使った料理で「三枚肉の塩漬け」です。塩に漬けるのは、冷蔵庫のない時代にウチナーンチュ(沖縄の人)が考え出した保存方法です。豚肉の塩漬けはフランス料理でも食べられる調理法。
沖縄では、昔、年末にシメた豚の肉を切り分けて甕壺(カーミ)に塩漬けにして、保存しました。1年かけてゆっくりと食べる保存食として食べられた食べ物です。
食べ方は、塩漬けの三枚肉を湯がいて塩気を抜いて食べます。厚切りのしゃぶしゃぶみたいなイメージの料理なので、キャベツとの相性は抜群です。パリパリのキャベツに、塩味の効いた温かい三枚肉。酢醤油をかけて、食べると、さっぱりとして美味しい料理です。
トゥンファン
言葉自体は聞いたことがないと思いますが、漢字で書くと、わかりやすい料理です。トゥンファンは漢字で「豚飯」。豚の炊き込みご飯をトゥンファンと言います。
沖縄では、ただ豚、人参、ごぼうなどを炊き込むだけではなく、沖縄らしい具材で炊き込むのが特徴です。
よく使われる具材が「豚の三枚肉」「人参」「干し椎茸」「カステラかまぼこ」です。<ごぼう>はあまり入っているイメージがない豚飯。<ごぼう>より<かまぼこ>を使うことが多いです。これも沖縄ならではの特徴ですね。
味付けはカツオ風味であっさりと味付けされたものがおおく、醤油少なめで薄味の味付けです。
ミヌダル
「ミヌダル」は「豚ロース肉のごまダレ和え」です。ごまダレ和えと言っても、ごまドレッシングのような液体をかけるのではなく、黒ごまペーストを塗って蒸した料理です。
黒ごまペーストを肉の表面に塗ったような見た目なので、知らない人が見たら「ただの黒い物体」にしか見えない怪しい料理です。みりんや醤油で味付けされたごまダレは、甘じょぱく、ご飯のお供にぴったりなおかずです。
ヌンクウ
「ヌンクウ」とは、沖縄で「煮物」のことです。三枚肉や油あげ、昆布、豆腐、田芋、からし菜などを入れ煮込んだ料理。いろんな具材を入れ、贅沢に煮込むヌンクウもありますが、「大根、人参、豚肉」と言った感じのシンプルなヌンクウもあります。
沖縄では煮物に豆腐、からし菜を入れることが多いです。モツ煮などにも豆腐を入れる習慣があります。田芋はお祝いの時に食べる縁起のいい食材で、沖縄の水田で作られている地元の食材です。
イナムドゥチ
「イナムドゥチ」は沖縄の郷土料理で、甘口の白味噌を使った具沢山の味噌汁です。お祝い料理の一つで、語源は「猪もどき」からきていると言われています。「いのもどき」が訛って「イナムドゥチ」になったようです。
豚の三枚肉、こんにゃく、しいたけ、カステラかまぼこを短冊状に切り、九州特有の甘口の白味噌仕立てにしたものです。仕上げにおろし生姜をのせるのもポイント!お盆や正月のお祝いの席で食べられるほか、家庭や食堂でも食べることができる料理です。
お正月近くになると、スーパーではレトルト商品のイナムドゥチを買うことができます。
それじゃあ、楽しく旅してね!
スポンサーリンク