『沖縄そば、ソーキそば、八重山そば』おすすめの店!
こんにちは。石垣島ナビです。
石垣島名物の「八重山そば」。沖縄本島へ行くと「沖縄そば」だったり、お店によって「ソーキそば」って言われていたり。初めて聞くと「えっ?何が違うの?」って混乱してしまいます。
意外に知らない「沖縄そば、ソーキそば、八重山そばの違い」を紹介します。
スポンサーリンク
目次
『沖縄そば、ソーキそば、八重山そば』おすすめの店!
簡単に説明すると、沖縄本島で作られている「そば」を<沖縄そば>、八重山(石垣島周辺の島々)で作られている「そば」を<八重山そば>と言います。
ソーキそばとは、沖縄そばや八重山そばの上にソーキ(豚のあばら肉)がトッピングされた「おそば」です。
本州でいう、ラーメンの違いのようなもの。「沖縄そば」と「八重山そば」は、「喜多方ラーメン」「長浜ラーメン」「熊本ラーメン」などの地名がついたラーメンみたいな区別です。
ラーメンにチャーシューがトッピングされれば、<チャーシューメン>になるじゃないですか?
「喜多方ラーメンのチャーシュートッピング」や「熊本ラーメンのチャーシュートッピング」が<チャーシューメン>になるのと同じで、「沖縄そばのソーキトッピング」「八重山そばのソーキトッピング」を<ソーキそば>と呼んでます。
八重山そばとは?
八重山そばとは、八重山地方の「そば」のことです。
八重山とは?
石垣島、竹富島、西表島、小浜島、黒島、新城島、鳩間島、波照間島、与那国島の島々をまとめて八重山と呼びます。八重山諸島、八重山地区、八重山地方などの呼び方は様々ですが「八重山(やえやま)」という名前がつく地域。
沖縄本島に琉球王朝があった時代からの呼び方ですが、石垣島を中心とした八重山地域に住む人たちにとっては、誇りのある呼び方になります。
「八重山諸島」と宮古島周辺の「宮古諸島」を合わせると「先島諸島(さきしましょとう)」となります。石垣島に「八重山」や「先島」という名前のお店、会社、名物が多いのは、このためです。
関連記事>>>【八重山諸島(やえやましょとう)】石垣島周辺の島々へ行く
八重山そばの特徴
八重山そばの特徴は「カツオ出汁、中太麺」が特徴のそばで、トッピングはお店によって様々です。沖縄そばもそうなんですが、沖縄で食べれる「そば」はお店ごとに味、トッピングが違うのが特徴。
八重山そばは、比較的「あっさり、薄味」なお店が多いです。魚介系のカツオ出汁に豚骨出汁をあわせて作るお店もありますが、全体的には「カツオも風味がしっかり効いている」お出汁です。
八重山そばの種類
石垣島には、沖縄本島出身の人や宮古島出身の人が移住してきた歴史もあります。島人(しまんちゅ)と呼ばれる人たちも、よくよく話を聞いてみると、他の島からの移住者だったりと、結構、入り乱れています。
方言も分かれてくるんですが、沖縄の島々は食文化も違う島が多いです。宮古島出身だったら「宮古味噌」を使ったり、そばにかける調味料も「コーレーグース」や「ピパーチ」だったりと出身地によって、違いが出てきたりもします。
石垣島は、そんな出身地が違う人々が住む島なので、食文化も多様。「八重山そば」とひとくくりに表現される中にも、「味噌そば」「牛そば」「ヤギそば」「王道系」「オリジナル系」などいろんな種類に分けることができます。
もちろん、すべて「八重山そば」なんですが、一つの島の中でもいろんな種類が食べれるそばでもあります。
王道系八重山そば
王道系八重山そばといえば、「なかよし食堂」の代表される<あっさり系のそば>です。
関連記事>>>【王道系八重山そば】定番な八重山そばが食べれるお店5選
八重山そばの「ソーキそば」
八重山そばにも「ソーキ(豚のあばら肉)」がトッピングされると、ソーキそばになります。トロトロに煮込まれたソーキは口の中でとろける美味しさです。
関連記事>>>【八重山そば】石垣島でソーキそばが食べれるお店おすすめ3選
八重山そばの「味噌そば」
石垣島島内で知らない人はいないと言われる有名店「キミ食堂」に代表される<味噌そば>。あっさりした味の中にも宮古味噌のコクを感じるそばです。八重山そばグランプリで優勝した「平良商店」は濃厚タイプの味噌そばです。
関連記事>>>【味噌そば】石垣島で味噌味の八重山そばが食べれるお店3選
八重山そばの「牛そば」
「あらかわ食堂」「あんぶれら」に代表される<牛そば>。煮込まれた牛は、肉も美味しいし、出汁もしっかり出ているそばです。「肉食ってるっ!」ってガツンとくるおそばは、一度は食べたい一品。ヨモギをのせると、さっぱり。
関連記事>>>【八重山そば】石垣島で牛そばが食べれるお店3選
八重山そばの「ヤギそば」
ヤギ専門店「一休」など、石垣島には<ヤギ>を食べる習慣があります。ヤギはご馳走で、精力がつくので、疲れているときなんかに食べると最高な料理です。<ヤギそば>が一番食べやすいヤギ料理です。
関連記事>>>【八重山そば】石垣島でヤギそばが食べれるおすすめのお店2件
スーパーで買える八重山そば
八重山そばは、石垣島の家庭でも食べられる料理なので、麺がスーパーにも売っています。袋麺の生麺だったり、生麺でスープ付きのお弁当タイプだったり、乾麺だったり、カップ沖縄そばだったりと種類は様々ですが、「八重山そば」「沖縄そば」を買うことができます。
「お昼、食べるタイミングを逃しちゃった」って人は、ぜひ、スーパーをのぞいてみてください!
関連記事>>>沖縄の製麺所一覧「沖縄そば、宮古そば、八重山そば」製造会社
石垣島で食べるなら、八重山そば!
スポンサーリンク
沖縄そばとは?
沖縄そばは、沖縄本島で作られているそば。戦後の復興期に出回っていた「小麦粉」を使って作られ、発展してきた歴史があります。最初は、あっさり系の中華そばのようなものでしたが、近年では、お店の数も増え、「こってり系」が流行しています。「とんこつ出汁」でとることが多く、八重山そばに比べると「味が濃くて、こってり」した味のおそばです。
関連記事>>><沖縄そばの歴史>沖縄そばのルーツと「本場沖縄そば」に至る物語
沖縄には、「沖縄そばの日」っていう名前のついた日があります。沖縄そばが日本そば協会に「そば」として認められた記念に作った日で、沖縄の人の「そば」にかける並並ならぬ愛情を感じます。
関連記事>>>沖縄そばの日とは?
ちなみに、宮古島の周辺では「宮古そば」と呼ばれ、また別の種類のおそばになります。宮古そばは「太麺のあっさり味」が多く、大盛りで出てくるお店が多いので、食べても食べても麺が出汁を吸って無くならないそば。お腹いっぱい食べれるそばです。
ソーキそばとは?
ソーキそばは、沖縄そば、宮古そば、八重山そばの上に「ソーキ」をトッピングしたおそばです。
沖縄そばのソーキそば、八重山そばのソーキそばなど種類はありますが、基本的に「ソーキそば」と呼ばれます。
ソーキとは?
「豚のあばら肉」のことを方言で<ソーキ>と呼びます。一般的に「骨つきのあばら肉」を<ソーキ>と呼びます。本州で言う「スペアリブ」のことです。
骨つきの肉は、脂肪と肉が程よく混じり合い、出汁がしっかりと出るのが特徴。沖縄では、大根、昆布などと煮て「ソーキ汁」として食べるのが一般的な食べ方です。
ソーキそばにトッピングするソーキは醤油で甘辛く煮たソーキを使うのが一般的です。トロットロに煮込まれた柔らかいソーキは、歯を立てなくてもホロホロと崩れていくのが特徴。
石垣島へ行ったら、柔らかい絶品のソーキそばを食べて帰ってください!
関連記事>>>沖縄での豚肉部位の名前
それじゃあ、楽しく旅してね!
スポンサーリンク