【本原せんべい屋】の塩せんべい食べてみた!
こんにちは。石垣島ナビです。
「<本原せんべい屋>の塩せんべいはどんな味?」
「どんな特徴があるの?」
「他の塩せんべいとの違いは?」って質問にお答えします。
本記事を読むと、
POINT・「本原せんべい屋」の塩せんべいがわかる
・「本原せんべい屋」塩せんべいの特徴がわかる
・他の塩せんべいとの違いがわかる
石垣島と西表島に6年間住んでいる、現地ガイドが紹介する「石垣島の生の情報」です。
「本原せんべい屋」の塩せんべいを知って、石垣島旅行を楽しみましょう!
スポンサーリンク
【本原せんべい屋】の塩せんべい食べてみた!
石垣島には、数多くの塩せんべいが売られています。
今回は、その中の一つ「本原せんべい屋」の塩せんべいについて紹介します。
実際に買って、食べてみた食レポ記事です。
「本原せんべい屋」塩せんべいの味
「本原せんべい屋」の塩せんべいの味は、優しい塩味です。
サクッとした食感の固めな塩せんべい。
沖縄の塩せんべいって、小麦粉と油と塩でできているんですが、「本原せんべい屋」の塩せんべいは「小麦粉多め」「油少なめ」な塩せんべいです。
しっかりとした小麦粉の存在感を感じながらも、中に空気が程よく含まれているので、「サクッ!」っとした食感を感じることができます。
噛んでみると、「パキッー!」っと、いい音を立てて割れてくれるせんべい。
サクサク、ザクザクとした軽い食感のせんべい。
塩味は薄めなので、少し物足りない感じがしますが、梅ジャム、あんずバーなどの甘いスプレッドをつけると、さらに美味しく食べることができます。
おすすめの食べ方は、沖縄の駄菓子「スッパイマン<たねぬき>」と一緒に食べること!
スッパイマンは「干し梅」で梅干しを干してカラカラにしたものなんですが、これが、美味しい!
スッパイマンの酸味と、塩せんべいのしょっぱさのコラボレーションが最高です。
いえ、最強です!
関連記事>>>スッパイマン「たねぬき」を食べてみた!
スポンサーリンク
「本原せんべい屋」塩せんべいの特徴
「本原せんべい屋」の塩せんべいの特徴は、
・油少なめ
・ライトな口当たり
・形が綺麗!
油が少なめなので、ベタつかず、サクッとした固めの食感で食べれるお菓子です。
ちょっと固めですが、「パキーッ!」と、いい音を鳴らしてくれる小気味いいせんべいです。
油っぽさがほとんどないので、ライトな口当たり。
さっぱりした味の塩せんべいです。
そして、形が綺麗!
一枚一枚、丁寧に手焼きされているせんべいで、厚みもあって、まさに芸術品です!
ワンランク上の「塩せんべい」という言葉がピッタリ!
職人さんの深い愛情を感じる塩せんべいです。
他の塩せんべいとの違い
他の会社の塩せんべいと比べると、やはり「ライトさ」が一番の違いかな?
沖縄の塩せんべいって油多めのベタベタしたものが多いんだけど、「本原せんべい屋」の塩せんべいは、サラッとした「ライトさ」が爽やかな塩せんべいなんです。
<駄菓子>で売られていることが多い塩せんべいですが、「本原せんべい屋」の塩せんべいは<和菓子>に近いような雰囲気のお菓子。
職人が魂を込めて作った系の雰囲気がバリバリするせんべいです。
頑固おやじが本気でせんべいに向き合っているような、強い「コダワリ」がある感じを受けます。
お土産が「塩せんべい」だけってのは、味気ないかもしれません。
そんな時に活躍してくれるのがパイナップルなんです!
1玉200円ぐらいのパイナップルと一緒に買って帰って、「塩せんべいの上にカットしたパイナップル、生クリームを飾り付けて、クラッカーみたいにして食べると。美味しいから!」「試してみてっ!」
って伝えながら渡すと、立派なお土産に早変わりしますよ!
他の会社の「塩せんべい」のことが知りたい人は、こちらの記事を読んで参考にしてください!
関連記事>>>沖縄の「塩せんべい」とは?おすすめBEST3!
それじゃあ、楽しく旅してね!
スポンサーリンク