石垣島のかまぼこ屋さん「かみやーき小(ぐゎー)」素朴な家庭の味
こんにちは。石垣島ナビです。
石垣島には、かまぼこ屋さんがたくさんあります。スケソウダラなどのすり身に石垣島でとれた地魚のすり身などを加えたかまぼこは、本州で売っている「かまぼこ」と、ちょっと違う。独特の食感と風味が美味しい「かまぼこ」です。
石垣島のかまぼこ屋さんといえば、「金城かまぼこ店」「マーミヤかまぼこ店」などが有名ですが、地元の人たちに愛されているかまぼこ店が美崎町にあります。そのお店は「かみやーき小かまぼこ店」。
かみやーき小、小と書いて「ぐゎー」と呼びます。「かみやーきぐゎー」かまぼこ店の特徴を紹介していきます。
スポンサーリンク
目次
「かみやーき小(ぐゎー)」
石垣島の家庭の味
石垣島のかまぼこ
石垣島ではかまぼこを食べる習慣があります。昔から漁業が盛んなので、獲れた魚を食べる方法として「かまぼこ」が発達したのでしょう。お祝い事などは、紅白の「紅白かまぼこ」、おやつに「たらし揚げ」など食卓のいろんな場面に「かまぼこ」が登場します。
本州のかまぼこ板にのったような蒸したかまぼこもありますが、石垣島のかまぼこは鹿児島の「さつま揚げ」に近い作り方の方が多い印象です。
かまぼこは薩摩藩の影響?
石垣島は土地柄、中国文化と薩摩藩の文化(日本文化)の影響を受けた場所です。日本の文化と中国の文化が混じり合って、独自の文化が生まれた場所。
それぞれの文化のいいとこ取りをしたような独自の文化を継承しています。
かまぼこに関していえば、薩摩藩(鹿児島)の影響を大きく受けていると言えるぐらい似ています。お菓子でも「かるかん」を作っている石垣島のお菓子屋さんもあるぐらいなので、食文化は昔の薩摩藩で食べられていたものが石垣島に伝えられたのでしょう。
油で揚げたかまぼこ
「さつま揚げ」はすり身を油で揚げて作るかまぼこです。さっぱりとした食感に油の味がほんのりついていて、そのまま食べても美味しいし、そばやうどんなどに入れても、出汁に油がじんわりと出てきて美味しい。
どんな料理にも合わせやすいかまぼこです。そんなさつま揚げに似たかまぼこが石垣島でもたくさん作られています。「たらし揚げ」ってのが代表的な油で揚げたかまぼこ。
すり身を油に「たらし」て揚げるからたらし揚げ。たらし揚げのほかにも「平かまぼこ」や「マルグヮー」といったかまぼこもよく作られています。平かまぼこは通称「平かま」といって、平べったい形にしたすり身を揚げたかまぼこ。マルグヮーは丸い棒状にして揚げたかまぼこ。
形や作り方を名前で呼んでいることが多いです。
あわせて読みたい>>>おでんにピッタリ<すごもり>卵が中に入っている「かまぼこ」
島のおじいに人気のかまぼこ
石垣島では「かまぼこ」が家庭の味として愛されています。スーパーなどにもかまぼこコーナーが充実しすぎるぐらいたくさんの商品が置いてあったり、島のおじいたちも「かまぼこ」をかじりながらおしゃべりを楽しんだりしています。
魚を食べる習慣があるので、かまぼこも人気です。特産品でもある「もずく」入りのかまぼこや、人参やごぼうなどを練り込んであるかまぼこなど、ご飯のおかずとして食べられることも多いです。
スポンサーリンク
かみやーきぐゎーかまぼこ店
素朴な味のかまぼこ
中でも、かみやーきぐゎーかまぼこ店のかまぼこは石垣島の家庭の味として食べられ続けている、素朴な味が美味しいかまぼこです。以前、石垣島ナビでも紹介した「金城かまぼこ」さんは「じゅーしーかまぼこ」などに代表される現代的な味付け。「マーミヤかまぼこ」さんは種類豊富で王道な味付けです。そんなかまぼこ店と比べると「かみやーきぐゎー」さんは素朴な味付けで、昔ながらのかまぼこといった味付け。
「昭和の家庭の味」といえばいいんでしょうか?子供の頃、お正月におじいちゃんちで食べたような味のかまぼこが受け継がれています。
店主の大城さんも、22歳の頃、先代から味を引き継いでいます。変わらない味を届け続けてくれているかみやーきぐゎーかまぼこ店さんです。
美崎町にある
石垣島の夜の繁華街「美崎町」近くに店があるので、実際にお店まで行きやすいのが特徴でもあります。石垣市市役所のそばにあり、看板も大きいので、よく目立つ。遠くからでもわかりやすいお店です。
直接お店へ行く場合は「石垣市役所のそば」って覚えておいてください!
スーパーでも買える
直接お店に行ってもいいんですが、石垣島のスーパーや商店でも買えるのが嬉しいかまぼこ屋さんでもあります。
おみやげとして送りたいなら直接かまぼこ屋さんへ、軽食としてつまんで食べたいのならスーパーに行って買うのがおすすめの買い方です。
あわせて読みたい>>>石垣島の<おすすめ>かまぼこ屋さん3選
名前の「ぐゎー」ってなに?
「かみやーき小」って書いて「かみやーきぐゎー」って呼ぶかまぼこ屋さん。「〇〇小」ってのは分家のこと。沖縄の屋号は、本家を「〇〇大家(ウフヤー)」と呼び、分家を「〇〇小(グヮー)」と呼んでいました。大に対して小なので、「小(グヮー)」の名前がついています。
「かみやーきぐゎー」さんも「かみやーき大家(カミヤーキウフヤー)」という本家があって、分家として「かみやーき小(カミヤーキグヮー)」という名前がついた歴史があるんでしょう。
それじゃあ、楽しく旅してね!
【アクセス】離島ターミナルから約800m
【路線バス】全系統「バスターミナル」下車、徒歩13分
【おすすめの時期】通年
【みどころ】石垣島の家庭の味
【滞在時間】約30分
【営業時間】6時00分~19時00分
【住所】沖縄県石垣市石垣270-1
【電話番号】0980-82-2347
スポンサーリンク